イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
イケてないプレイヤーは弾きすぎる。
よく言われることばです。
例えば、
ソロを弾かせると休符がない。
8小節なら8小節、
ず〜っとフレーズで埋めちゃう。
例えば、
バッキングをやらせても、
音価(ゲートタイム)がくっきりしない。
だから立ち上がりも際立たず、
なんだかぐちゃっとしちゃう。
ヴォーカリストでも同じです。
フレーズとフレーズの合間が、
なんか曖昧になっちゃう。
アカペラですき間が空くと、
不安になって前のめりに歌いにいってしまう。
アドリブでも、
とにかく矢継ぎ早にフレーズを繰り出してしまう。
しかし、聞き手は、
いや、プレイヤーも、
「間」でグルーヴを感じる。
「間」で、その手前のフレーズを噛みしめる。
「間」で、次のフレーズへのスリルを感じる。
「間」をうまく演出できないと、
どんなにがんばって歌っても、
あるレベルより上に行けないのです。
コロナで自粛になって、
これまでの自分時間に、
いかに「間」がなかったか、
気づいたのは私だけはないはず。
ふと「間」に身を置くと、
動いている世界に対して、
客観的な洞察ができる。
全体の流れを俯瞰できる。
全てが学びと感じる今日この頃です。
あなたは「間」を演出できていますか?
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
苦しさも音楽の一部だから。
歌がうまくなりたい!という強い衝動は、 一体どこから湧いてくるのか? 歌に、音楽 …
-
-
ぶっ壊すことを恐れない。
CMの作詞のお仕事を依頼されたときのことです。 某大企業のCMの歌詞を書かせてい …
-
-
「シャウト」と「ウィスパー」、同じ音量で歌えますか?
「昔ロッド・スチュワートのコンサートでさ、エンジニアやってたって人が、 フェイダ …
-
-
この歌、どうして知らないの?
MTL定番の、 (そして、私自身が「ドS」と認定されるきっかけのひとつとなった) …
-
-
英語の歌詞を完璧に覚えるオタッキーな方法
歌詞を覚えることの大切さについては、 もう、口が酸っぱくなるほど言い続けているの …
-
-
どうして私はがんばれない?
「なんか、最近、がんばれないんですよ〜。 がんばらなきゃいけないの …
-
-
「やった感」はいつだって、ちょっと痛い。
みなさん、明けましておめでとうございます! 2017年がはじまりました。 みなさ …
-
-
あの頃の私を探さないでください。
中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …
-
-
プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!
プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …
-
-
起きてみる夢 寝てみる夢
「うちの子、声優になりたいって言ってるんですよ、先生」 そんなお母さんの相談を受 …
- PREV
- 「カッコいいもの」と、それ以外
- NEXT
- 「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける