大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ぶっ壊すことを恐れない。

   

CMの作詞のお仕事を依頼されたときのことです。

某大企業のCMの歌詞を書かせていただくようになって3年目。
毎年、曲の評判だけでなく、
商品の売り上げもよいということで、
私としても自信を持ってお仕事させていただいていました。

送られてきたのは、キレッキレの力強い楽曲。
テーマは力強さ、男の世界・・・だったと記憶しています。

いつものように何度も曲を聞くうちに、
ふわっと、ことばが浮かんできました。

“Never Give Up!”

ハマリもバッチリです。
CMの冒頭の第一声が、このことば。
うーん。かっこいい。

タイトなスケジュールでしたが、
キーワードさえ決まればこっちのものです。
そこから一気に残りの歌詞を組み立て、
自信満々で、プロデューサーに送りました。

 

ところが、です。

翌朝、プロデューサーからの電話で、
開口一番、こう言われました。

「ダメだね。書き直して。」

我ながらいい仕事をしたと、
いい気分で眠っていた私は、
頭から水をかけられたような気持ちになりました。

「”Never”は否定でしょ?
ポジティブな歌詞って言ったはずだけど」。

「あ、いえ、あの、Never Give Upというのは、
強いメッセージで、
3語でひとつの成句ですし・・・」

私の頭の中で、
歌詞はすでに「完璧」でした。

そもそも、”Never Give Up”のキーワードで組み立てた歌詞です。
そこを変えたら、一から出直しです。
必死に説明しようとする私に、
プロデューサーの雷が落ちました。

 

「書き直せと言われたら、書き直せばいいんだ!」

 

問答無用。ガチャリと電話が切れました。

そりゃ「てやんでぇばかやろう」しましたが、
プリプロはその夜です。
腐っている暇はありません。

もちろん、こちらもプロですから、
スタジオに到着するまでには、
OKの出るレベルのものは書きましたが、

感情のコントロールをしながら
まったく違う切り口で歌詞を組み立てることは、
とんでもなく苦しかったことを
四半世紀経った今もはっきりと覚えています。

 

人は、一度つくったものを壊すのが怖いものです。

もう二度と、同じくらいいいものはできないのでは?
と思ってしまう。

完成するまでにかけた、
時間やお金やエネルギーを
再び一から生み出す勇気がない。

完成だと信じていたものが、
実はまだまだできそこないだと知ることで、
自分自身のアイデンティや価値観が揺らいでしまう・・・。

だから、ついつい、
一度完成とみなしたものに、
固執してしまうものなのですね。

 

しかし、これぞ完全無欠、完璧だ。
と言い切れるところまで、
自分を徹底的に追い込んで、
追い込んで、追い込んで。

それでも、完成したその次の瞬間に、
実は、まだまだ先があることに気づくのが真のクリエイター。

逆に言えば、
それがなくなるときは、
キャリアが終わるときかもしれません。

 

正直、いまだに、あの歌詞は、
“Never Give Up”の方がインパクトあったわよね、
と思っているわけですが、

プロ中のプロたちにもまれて、
一生ものの大切なことを、
たくさん教えてもらった、貴重な現場でした。


まだまだ、です。

これから、です。

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, The プロフェッショナル, 未分類

  関連記事

no image
見せ方のうまい人の共通点

自分をどう見せたいか。どう見せるべきか。 人前に立つときのスタイルは誰もが気にす …

「切り替え」と「集中」で精度を上げる!

インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …

生(リアル)な音、ください。

溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。 ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞 …

「興味を持ってもらう」 ただそれだけで、 人はどれほどのエネルギーを受け取れるのか。

自主ロックダウンも間もなく40日。 少し前から、インターネットの紹介サービスを利 …

「変わってる」って、なんだよ?

自分は何に、どんなことに、反応する体質なのか。 自分のアンテナは何に反応し、どん …

お金、時間、労力、そして愛情をかける

楽器の人たちが機材をそろえるのに使っているお金、時間、労力は、 並大抵ではありま …

『ライブ前に自分に問うべき10のことば』

ライブ直前、自分のブログを読み返していると、 なんだか胃が痛いような気持ちになり …

歌を学ぶ人の3つのステージ

私は歌を学ぶ人には、 3つのステージがあると考えています。 ひとつめは楽器として …

夢を叶えるステップは、「仕込む」「 堪える」 そして、「戦う」。

先日ClubHouseで諸先輩方が、 次世代をになう若者たちに、 自分たちの若い …

「あきらめない」というチカラ

年越しに寄せて。 今年、私が学んだ一番大切なこと。 それは、「あきらめない」とい …