大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

先人たちの名演に学ぶ

   

ボーカリストにとって、いや、ミュージシャンにとって、
最高の教材は先人たちの残してくれた名演の数々です。

ライブ録音はともかく、きちんとレコーディングされたものは、
(もちろん、録音された時代や音楽の種類にもよるので、一概には言えませんが、
少なくとも、ここ20年〜30年くらいのポピュラー音楽では)
ちょっとしたニュアンスや、節回しさえ、
繰り返しレコーディングされたものの中のベストテイクです。

デモの段階から、歌唱やプレイを練りに練る人もいるでしょうし、
プリプロから、本番まで、何十トラックも録音して、
どんな表現がベストか、なんども試行錯誤するアーティストもいます。

だから、たとえば歌い出しの音の入り方ひとつ取っても・・・

ぽ〜んと一瞬で音を捕らえて、即座に減衰するように歌い出すのか、
子音を強調して、アタックをきかせてからぐいんと伸びるように歌うのか、
ラップ調に、思いきりビート感で攻めるのか、
フェードインするのか、
はたまたズリ上げるのか・・・すべて意味があることなのです。

そんな名演と言われるものには、
ワンフレーズにさえも、信じられないくらいたくさんの情報が詰まっています。

ダイナミクスのつけ方。
間の取り方。
音色。
ニュアンスのつけ方。
声のエフェクターの使い方。
音の入り方。止め方。ことばの発音の仕方。
グルーブの感じ方。。。。

真似をはじめたとき、すぐに歌えた気になるのは、
こんな情報がまったく拾えていないから。
そして、たいがいの人が、それで満足して終わってしまいます。

でも、歌のプロを目差す人は、それではダメなんです。

情報が拾えないということは、表現できないということ。
表現したいと思うこともない。
表現したいのに、テクニックが追いつかないことに気づくこともない。

これでは上達しないし、伝わりません。

大好きなアーティストの歌を真似てみる。
徹底的に真似てみる。
すると、なぜ、そのアーティストの歌が魅力的なのかがわかる。
なぜ、自分の歌が面白くないのかが、わかる。
それがやっとスタートラインです。

「モノマネとかって、好きじゃなくって。オリジナリティ大事にしたくて」
そんな声が聞こえます。

表現できる絵の具もことばも持たないまま、
ただただ、必死に、自分の手持ちの表現に感情をぶつけて、
相手にわかってもらおうと期待することがオリジナリティでしょうか?
それはボキャブラリーの乏しい、子供のおしゃべりと同じです。

それはオリジナリティというのではなく、「稚拙」というのです。

真似するくらいで消えてなくなるようなオリジナリティなら、とっとと捨てましょう。

 

 - 未分類

  関連記事

no image
芸事や勉強を長続きさせる秘訣

芸事や勉強は恋愛と同じです。 どんなに,「ためになるから」、「将来、役に立つから …

no image
疑問、質問、聞きたい話、ありますか?

脳内にどんどんわき上がってくる、ことばの断捨離の目的で、 ブログを可能な限り毎日 …

no image
「やる気」を引き出す3つの方法

まれに、「やる気のない生徒にボイトレをする」という、 謎の事態に遭遇することがあ …

ピッチの悪い歌が致命的な理由

音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …

no image
解剖学の本から『笑筋』が消える日?

うまく笑えない子が増えている。 「にっこり笑って」と言われて、前歯をきらりと見せ …

いわゆる「男性のモテ声」の特徴

「婚活に役立つ声の出し方を教えてください!」 そんな声をいただきました。 ご相談 …

no image
「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味

歌の上達の一番の早道は、 なんといっても優れた歌い手を徹底的に研究し、真似てみる …

no image
プロフェッショナルには「覚悟」がある

高校時代から、たくさんの音楽仲間にめぐまれました。 みんな音楽が大好きで、 寝て …

本番に強くなるマジックワード!?

「あんなにリハーサルうまく行ったのに・・・」 「どうして本番になると、いつもボロ …

no image
話す発声と歌う発声?

「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」 よく耳にする、不思議な疑問文です。 …