先人たちの名演に学ぶ
ボーカリストにとって、いや、ミュージシャンにとって、
最高の教材は先人たちの残してくれた名演の数々です。
ライブ録音はともかく、きちんとレコーディングされたものは、
(もちろん、録音された時代や音楽の種類にもよるので、一概には言えませんが、
少なくとも、ここ20年〜30年くらいのポピュラー音楽では)
ちょっとしたニュアンスや、節回しさえ、
繰り返しレコーディングされたものの中のベストテイクです。
デモの段階から、歌唱やプレイを練りに練る人もいるでしょうし、
プリプロから、本番まで、何十トラックも録音して、
どんな表現がベストか、なんども試行錯誤するアーティストもいます。
だから、たとえば歌い出しの音の入り方ひとつ取っても・・・
ぽ〜んと一瞬で音を捕らえて、即座に減衰するように歌い出すのか、
子音を強調して、アタックをきかせてからぐいんと伸びるように歌うのか、
ラップ調に、思いきりビート感で攻めるのか、
フェードインするのか、
はたまたズリ上げるのか・・・すべて意味があることなのです。
そんな名演と言われるものには、
ワンフレーズにさえも、信じられないくらいたくさんの情報が詰まっています。
ダイナミクスのつけ方。
間の取り方。
音色。
ニュアンスのつけ方。
声のエフェクターの使い方。
音の入り方。止め方。ことばの発音の仕方。
グルーブの感じ方。。。。
真似をはじめたとき、すぐに歌えた気になるのは、
こんな情報がまったく拾えていないから。
そして、たいがいの人が、それで満足して終わってしまいます。
でも、歌のプロを目差す人は、それではダメなんです。
情報が拾えないということは、表現できないということ。
表現したいと思うこともない。
表現したいのに、テクニックが追いつかないことに気づくこともない。
これでは上達しないし、伝わりません。
大好きなアーティストの歌を真似てみる。
徹底的に真似てみる。
すると、なぜ、そのアーティストの歌が魅力的なのかがわかる。
なぜ、自分の歌が面白くないのかが、わかる。
それがやっとスタートラインです。
「モノマネとかって、好きじゃなくって。オリジナリティ大事にしたくて」
そんな声が聞こえます。
表現できる絵の具もことばも持たないまま、
ただただ、必死に、自分の手持ちの表現に感情をぶつけて、
相手にわかってもらおうと期待することがオリジナリティでしょうか?
それはボキャブラリーの乏しい、子供のおしゃべりと同じです。
それはオリジナリティというのではなく、「稚拙」というのです。
真似するくらいで消えてなくなるようなオリジナリティなら、とっとと捨てましょう。
関連記事
-
-
上達と進歩は一瞬でやってくる!
どんなに練習しても、ちっともうまくならない・・・ そんな時はだれだって、心が折れ …
-
-
「おかあさん声」の主は・・・
昨日、近くのストアにお買い物に行ったときのとこです。 商品に見入る私の横で、親子 …
-
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
-
変声期後の、いわゆる「音痴」をなおす方法
さて、昨日は変声期とはどういうものかについて書き、 興味深い資料のリンクをご紹介 …
-
-
525600minutes〜新年によせて〜
新年おめでとうございます。 新しい年がはじまりました。 新しい年はいつも真っ新な …
-
-
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …
-
-
上達のキーワードは「イメージ力」
歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。 もし、有能なトレーナーに …
-
-
見せ方のうまい人の共通点
自分をどう見せたいか。どう見せるべきか。 人前に立つときのスタイルは誰もが気にす …
-
-
雑念チェーンをぶった切る!
練習や課題に集中できないとき、どうしていますか? 凡人には雑念がつきものです。 …
-
-
本気でぶつかりあう。
一所懸命やっている子には、一所懸命教えたくなる。 めいっぱいがんばっている子は、 …
- PREV
- 技術によって人間は進歩するのか、退化するのか?
- NEXT
- 「からだレベル」でグルーブを感じる
