「自分の声は変えられますか?」
「自分の声は変えられますか?」
異業種交流会のような場で、
名刺を出して、私の仕事を告げたとき、
もっともよくされる質問のひとつです。
ボーカリストというわけでもないのに、
自分の声にコンプレックスを持っている人って、
こんなにもいるのだと、知るきっかけになりました。
自分の声は変えられるか?
この質問の前提には、
「自分の声があまり気に入っていない」という気持ちがあります。
自分の声が好きに決まっているビヨンセや福山雅治が
そんな質問をするとは思えませんね。
あまり気に入らないから変えたいと思っている自分の声。
実は、ここで大事なのは、
そもそも、自分の声を知っているか?ってことなのです。
人は自分の容姿が気に入らないとき、
その理由をちゃんと知っています。
太りすぎている、痩せすぎている、
目が一重、つり目、垂れ目、
鼻が低い、丸い、とんがりすぎ、
背が低い、背が高すぎる、お尻がたれている、
胸がない、胸が大きすぎる・・・などなど、
自分の容姿の改善ポイントは、
最低でも10個くらいは誰でも詳細に説明できるでしょう。
だからダイエットをしようとか、アイプチしようとか、
シークレットブーツ履こうとか、
ちょっと猫背で歩こうとか、
そういう対応が可能なわけです。
でも、自分の声の何をどういう風に変えたいか、
長年自分の声と向き合い続けている声のプロでもない限り、
具体的に説明できる人はほとんどいません。
自分の本来の声や、その声の可能性を知らないのです。
それでは、カードゲームで、
自分の持っているカードが何であるかも知らないくせに、
いきなり「全取っ替え」する子どもと代わりません。
知らないものを気に入らないという。
気に入らないから、変えたいという。
違う違う。違います。
まずは、自分が持って生まれたすばらしい声に気づいてください。
その可能性を最大限に引き出しましょう。
難しいことはない。
まず、「もしかして、意外にいい声だったりして・・・」
と思うだけで、声の可能性は花開きはじめます。
自分の声に耳をすましてください。
声を発しているときのカラダの状態を感じてください。
自分の声の可能性を知ったら、変えたいなんて思うより、
それを引き出すことのおもしろさに夢中になりますよ。
関連記事
-
-
「知は力」・・・発声の科学を学ぶ意味
歌の上達の一番の早道は、 なんといっても優れた歌い手を徹底的に研究し、真似てみる …
-
-
「そんなの歌ってても売れない」!?
時々、不思議な質問を受けます。 先日のキャサリン(仮名)の質問がまさにそれ。 「 …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
発声のためのベスト・バランス
マジカルトレーニングラボの初回カウンセリングでは、 音楽経歴とともに、必ず運動経 …
-
-
「話すためのボイトレって、何するんですか?」
「話すためのボイトレって、一体何するんですか?」 一般向けのボイトレセミナーや講 …
-
-
「仕事を舐めれば、仕事に舐められる。」
少し前のこと。 生徒のひとりが、 「先輩にデモの仮歌を頼まれて、 昨日レコーディ …
-
-
話す発声と歌う発声?
「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」 よく耳にする、不思議な疑問文です。 …
-
-
聴覚 視覚 筋感覚
歌がうまくなりたい、いい声になりたい、と思うなら、 研ぎ澄ましたい感覚が3つあり …
-
-
ポジティブな面にフォーカスする。
「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …
-
-
「こんちくしょうっ!」はチャンスの証
結果が出せない、大きな失敗をした、 彼氏(彼女)にふられた、人に認められない、陰 …
- PREV
- 発声のためのベスト・バランス
- NEXT
- Obsession〜頭にこびりついて離れないもの〜