反面教師という大切な存在
「こんなピッチの悪い歌をわざわざ持ってきて、人に聴いてくださいって言える神経がわからないわ」
これがダメだったら歌を諦めようと、決死の覚悟で挑んだはじめての単独ライブ。
友達に絶賛されて、嬉しくって、そのときのライブの音源を、
当時通っていたボーカルスクールの先生に聴いてもらったときのことばです。
S先生はみんなの前で、その音源を流したかと思うと、
ものの数十秒でパチンと音を止め、音源を機械から出して私に返してよこしました。
今、自分の生徒たちにこんな話を聞いたら、
私は瞬間に激怒して、こう言い放つでしょう。
「そもそも、自分の歌が自分でジャッジできないから高いお金払ってレッスン受けに通ってるわけでしょ?
ピッチが悪いのも、自分の歌の善し悪しが判断できないのも、
お前の教え方が悪いからだって言ってあげなさいっ!」
S先生は私のことが嫌いだったのかもしれません。
もしかしたら、休憩時間に、他にやりたいことがあったのかも、
生理中で気が立っていたのかもしれません。
それでも、なんでも、
人にものを教える立場の人間が絶対にやってはいけないこと。
1.思考ではなく、感情でものを言うこと。判断すること。
2.自分が相手よりも優れているということを確認させるためにパワーや時間を使うこと。
3.生徒たちに嫉妬したり、対抗したりすること。
4.生徒たちの過去や現在、さらには未来をも否定すること。
5.可能性でなく、限界を語ること。
6.教えるのではなく、傷つけること。
私も、もちろん人間だから、ときには(しょっちゅう?)感情的になるし、
イラッとします。
激しいことばで生徒を傷つけることもあるかもしれません。
それでも、毎日、自分のレッスンを振り返り、
傷つけてしまったんじゃないか、誤解させちゃったんじゃないかと思う生徒とは、
必ず会話の機会を持つようにしています。
短い間でしたが、S先生の元に通った時間は、
そんな風に、本当にたくさんの気づきをくれました。
ものを教える人間として、背にして歩くべき、
そして、可能な限り遠ざかるべき指標を、
日々、徹底的に傷つきながら学んだ気がします。
人生に無駄はないのよね。ほんとに。
ちなみに、S先生は優れたボーカリストであります。
その数年後スパッと先生業をやめて、素晴らしい活躍をされました。
先生も迷っていた時期だったのでしょうね。そういうことです。
関連記事
-
-
「ミュージシャン」という人生を生きる
先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …
-
-
あなたの呼吸、大丈夫ですか?
最近、息切れがする。 話をしてても、途中で、息苦しくなる。 年かなぁ・・・ そん …
-
-
疑問、質問、聞きたい話、ありますか?
脳内にどんどんわき上がってくる、ことばの断捨離の目的で、 ブログを可能な限り毎日 …
-
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
-
言霊。声霊。
忘れられないことばというのがあります。 言った本人は、単なる会話の流れで、何の気 …
-
-
「答えは本の中にある」。きっと。
「わからないことがあったら本屋へ行け」 父が教えてくれたことです。 「世界中これ …
-
-
変声期
昨日は12~16才の男の子ばかり、8名のボイトレを担当しました。 17才くらいか …
-
-
「からだレベル」でグルーブを感じる
8ビートは4分の4拍子の8分音符が8つで、16ビートはその倍で・・・ アクセント …
-
-
いわゆる「男性のモテ声」の特徴
「婚活に役立つ声の出し方を教えてください!」 そんな声をいただきました。 ご相談 …
-
-
プロフェッショナルには「覚悟」がある
高校時代から、たくさんの音楽仲間にめぐまれました。 みんな音楽が大好きで、 寝て …
- PREV
- 解剖学の本から『笑筋』が消える日?
- NEXT
- 1年前の、1年後の自分との距離感。