変声期
昨日は12~16才の男の子ばかり、8名のボイトレを担当しました。
17才くらいから20才にかけて、
主にメンタル面でデリケートな(めんどくさい)お年頃を迎える女の子に対し、
男の子は、実はこの期間が、ボイトレ的に一番デリケートです。
変声期があるからです。
女子が初潮を迎えておとなになるように、男子は変声期を経ておとなになるものと、
あたりまえのように言われていますが、
ではこの変声期、実際、どういうことが起こっているのか、
どう対処すればいいのか、一般的には驚くほど知られていません。
この変声期を経て、男子の声帯の長さは倍近くになります。
つまり、単純に言えば、音域が1オクターブ下がるのです。
ことばで書くとシンプルですが、声帯を唯一の音源とする人間のカラダにとって、
「長さが倍になる」というのはとんでもない変化です。
想像してみてください。
ある朝起きたら、指の長さが突然倍になっていたら?
それまでと同じようにピアノを弾けるでしょうか?
フレットの幅が倍あるギターをいきなり渡されて、
その場で流れるように演奏できますか?
そう。その大きな変化のせいで、
男子の、発声器官の筋感覚は大きく狂ってしまうのです。
男性に自称・音痴が多いのも実はこのせいです。
一度狂った筋感覚を取り戻せないままおとなになる。
声変わり後に人前で歌って笑われた経験がトラウマになってしまう人もいます。
変声期をどう乗り越えるか、
乗り越えた後に、自分の声とどう向かい合っていくか、
ボーカリスト男子たちにとって、大きな課題です。
昨日のお仕事の準備で、再度、変声期について調べていたら、
とても興味深いyoutubeをみつけました。
NHKの制作したレコードをアップしたもののようです。
あまりにも面白く、かつまた勉強になるので、こちらにリンクを貼ります。
興味のある方は是非見てみてくださいね。
(6分割されています)
関連記事
-
-
あなたの呼吸、大丈夫ですか?
最近、息切れがする。 話をしてても、途中で、息苦しくなる。 年かなぁ・・・ そん …
-
-
雑念チェーンをぶった切る!
練習や課題に集中できないとき、どうしていますか? 凡人には雑念がつきものです。 …
-
-
ミュージシャンに向いている人って?
「ミュージシャンに向いている人ってどんな人ですか?」 そんな質問を時々受けると、 …
-
-
見せ方のうまい人の共通点
自分をどう見せたいか。どう見せるべきか。 人前に立つときのスタイルは誰もが気にす …
-
-
限りなく「百発百中」を目差す
プロとアマチュアの圧倒的な違いは、 そのパフォーマンスに対する信頼度です。 人間 …
-
-
「あきらめない」というチカラ
年越しに寄せて。 今年、私が学んだ一番大切なこと。 それは、「あきらめない」とい …
-
-
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ
人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …
-
-
飲み会で声が枯れちゃう3つの理由
「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …
-
-
話す発声と歌う発声?
「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」 よく耳にする、不思議な疑問文です。 …
-
-
絶対上達する究極の練習方法
「楽器を上達したいなら、録音するのがmust」ということは、 こちらでもずいぶん …
- PREV
- 上達と進歩は一瞬でやってくる!
- NEXT
- 変声期後の、いわゆる「音痴」をなおす方法
