大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

聴覚 視覚 筋感覚

   

歌がうまくなりたい、いい声になりたい、と思うなら、
研ぎ澄ましたい感覚が3つあります。

それが、聴覚、視覚、筋感覚。

声は音。
自分の出している音がどんな音なのか、
どんな音を自分は心地よいと感じるのか、
自分が目差したい声と、今の自分の声はどこがどんな風に違うのか・・・

耳から拾わなくてはいけない情報は、たくさんあります。

「まずは耳を鍛えなさい」とは、トレーニングをはじめたばかりの人が、
必ず言われる言葉。

もちろん、聴覚を鍛えるのは必要不可欠です。

しかし、発声練習や、歌をはじめたばかりの人に、
声を出しながら、それほどの情報をキャッチしろというのは無理というもの。

聴覚は歌や発声の上達と共に、じょじょに磨かれていくものです。

何にフォーカスすべきか、そこから何を聞き取るべきか、
まずは左脳で整理してから、ポイントを絞って耳を澄ますことが重要です。
おとなになればなるほど、左脳からのアプローチが大切なのです。

視覚からの情報も、大いに参考になります。

ほとんどの人が、聴覚よりも、視覚に依存して日々を送っています。
身支度をする、歩く、仕事をする、食事をする・・・
日常、自分が行っていることを、目を閉じて行ってみてください。

視覚を通じて得た情報が、いかに自分の日常に影響を与えているか感じられるはずです。

声は目に見えないもの。

しかし、「声の理由」は、声を出している自分自身の全身に現れます。
姿勢、力の流れ、全身のバランス、表情、精神状態・・・

そうしたすべてを、視覚から捕らえることは、
歌や発声をよくするために大いに意味のあることなのです。

そうした、視覚や聴覚から得た情報が、脳にフィードバックされ、
筋肉の感覚=筋感覚に微調整を加えていきます。

この、人間だけにある繊細な筋感覚が、
細かい線を描き分け、
群舞を踊るバレリーナたちの指先を一寸の乱れもなく同じ高さに保ち、
信じられないほど早いフレーズを、正確なピッチで歌い上げるのです。

聴覚、視覚、筋感覚は三位一体。

オトナになってから、この3つを研ぎ澄ましていくためには、
確かな知識を手に入れ、ひとつひとつ理解、消化すること。
左脳から右脳にアプローチすることが、非常に有効なのです。

 - 未分類

  関連記事

no image
「好き嫌い」と「興味」は別物です。

大学のようなところで教えていると、 生徒たちに学んでほしい歌、教材にふさわしい曲 …

no image
言霊。声霊。

忘れられないことばというのがあります。 言った本人は、単なる会話の流れで、何の気 …

no image
Obsession〜頭にこびりついて離れないもの〜

プロとアマチュアの分岐点はどこにあるんでしょう? 何かが好きで、夢中になることは …

no image
孤独を怖れず、自分自身と向き合う。

あっという間に4月。 音大の新学期が始まりました。 キラキラと目を輝かせている新 …

結果を出すことの意味

音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …

no image
ショービジネスの世界で生きるということ

昨夜はレッスンを受け持っているアーティストのライブに行ってきました。 初めての大 …

no image
見せ方のうまい人の共通点

自分をどう見せたいか。どう見せるべきか。 人前に立つときのスタイルは誰もが気にす …

no image
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ

人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …

プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!

10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …

ピッチの悪い歌が致命的な理由

音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …