聴覚 視覚 筋感覚
歌がうまくなりたい、いい声になりたい、と思うなら、
研ぎ澄ましたい感覚が3つあります。
それが、聴覚、視覚、筋感覚。
声は音。
自分の出している音がどんな音なのか、
どんな音を自分は心地よいと感じるのか、
自分が目差したい声と、今の自分の声はどこがどんな風に違うのか・・・
耳から拾わなくてはいけない情報は、たくさんあります。
「まずは耳を鍛えなさい」とは、トレーニングをはじめたばかりの人が、
必ず言われる言葉。
もちろん、聴覚を鍛えるのは必要不可欠です。
しかし、発声練習や、歌をはじめたばかりの人に、
声を出しながら、それほどの情報をキャッチしろというのは無理というもの。
聴覚は歌や発声の上達と共に、じょじょに磨かれていくものです。
何にフォーカスすべきか、そこから何を聞き取るべきか、
まずは左脳で整理してから、ポイントを絞って耳を澄ますことが重要です。
おとなになればなるほど、左脳からのアプローチが大切なのです。
視覚からの情報も、大いに参考になります。
ほとんどの人が、聴覚よりも、視覚に依存して日々を送っています。
身支度をする、歩く、仕事をする、食事をする・・・
日常、自分が行っていることを、目を閉じて行ってみてください。
視覚を通じて得た情報が、いかに自分の日常に影響を与えているか感じられるはずです。
声は目に見えないもの。
しかし、「声の理由」は、声を出している自分自身の全身に現れます。
姿勢、力の流れ、全身のバランス、表情、精神状態・・・
そうしたすべてを、視覚から捕らえることは、
歌や発声をよくするために大いに意味のあることなのです。
そうした、視覚や聴覚から得た情報が、脳にフィードバックされ、
筋肉の感覚=筋感覚に微調整を加えていきます。
この、人間だけにある繊細な筋感覚が、
細かい線を描き分け、
群舞を踊るバレリーナたちの指先を一寸の乱れもなく同じ高さに保ち、
信じられないほど早いフレーズを、正確なピッチで歌い上げるのです。
聴覚、視覚、筋感覚は三位一体。
オトナになってから、この3つを研ぎ澄ましていくためには、
確かな知識を手に入れ、ひとつひとつ理解、消化すること。
左脳から右脳にアプローチすることが、非常に有効なのです。
関連記事
-
-
話す発声と歌う発声?
「話す発声と歌う発声って違うんですよね?」 よく耳にする、不思議な疑問文です。 …
-
-
ミュージシャンに向いている人って?
「ミュージシャンに向いている人ってどんな人ですか?」 そんな質問を時々受けると、 …
-
-
プロフェッショナルの徹底ピアノ調整!
10月末から1週間ほど休業&家を留守にするということで、 思い切って、ピアノの一 …
-
-
孤独を怖れず、自分自身と向き合う。
あっという間に4月。 音大の新学期が始まりました。 キラキラと目を輝かせている新 …
-
-
いわゆる「男性のモテ声」の特徴
「婚活に役立つ声の出し方を教えてください!」 そんな声をいただきました。 ご相談 …
-
-
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …
-
-
自分の耳は自分で磨く
歌えないから聞こえないのか? 聞こえないから歌えないのか? ニワトリと卵のような …
-
-
「やる気」を引き出す3つの方法
まれに、「やる気のない生徒にボイトレをする」という、 謎の事態に遭遇することがあ …
-
-
ポジティブな面にフォーカスする。
「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …
-
-
「そんなの歌ってても売れない」!?
時々、不思議な質問を受けます。 先日のキャサリン(仮名)の質問がまさにそれ。 「 …
- PREV
- 「やる気」を引き出す3つの方法
- NEXT
- 「仕事に困らないミュージシャン」の3つの特性