発声のためのベスト・バランス
マジカルトレーニングラボの初回カウンセリングでは、
音楽経歴とともに、必ず運動経歴を聞いています。
発声は運動。
スポーツの経験がある人は、神経系が発達していて、
カラダの細部とのコネクションがうまくいきやすいものです。
運動能力の高い人ほど早く、
発声に必要な筋肉と繋がる感覚を得ることができます。
発声のときの基本的なフォームを教える時も、
その人の得意なスポーツを例に取ると、即座に「なるほど」となる。
例えば、テニスなら、レシーブをするために構えている状態。
野球なら、バッターボックスに入ったときの状態、
または盗塁を決めようと、バランスを取っているときの状態。
武道なら、相手の隙をうかがいながら、
どこから攻められても大丈夫なようにカラダを柔軟にしている時の状態。
つまり、攻撃の動作に移ろうとしてカラダに力が入りがちな状態より、
相手の攻撃に反応しようとしている時の状態がバッチリなのです。
このときカラダは外部からの刺激に対し、過不足なく反応できる状態にあります。
軸が整い、重心がカラダのど真ん中、丹田に集まり、
全身の筋肉は次の動作に即座にうつるためにリラックスしています。
カラダ全体が刺激に対してオープンになっている状態といえます。
これが、発声にとってもベスト・バランスなのです。
なぜなら・・・
声を出すということは、「反応」することだからです。
自分の感情や感覚に反応する。
相手から投げられたことばに反応する。
音楽に反応する。
カラダがオープンになっていれば、
あらゆる刺激に即座に反応することができます。
同時に、必要な筋肉だけが過不足なく力を発揮することで、
最大のパフォーマンスが可能になります。
スポーツのわかる人なら、今の話をするだけで、
「いい声を出そう」と身構えてしまっている状態が、
実はカラダを硬くしているということに気がつきます。
次の瞬間にカラダの力抜け、発声に最適なバランスが整うのです。
カラダを使ってやることは、なんでも同じなんですね。
関連記事
-
-
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ
人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …
-
-
疑問、質問、聞きたい話、ありますか?
脳内にどんどんわき上がってくる、ことばの断捨離の目的で、 ブログを可能な限り毎日 …
-
-
「お前よぉ、いい気になれよ」
かつてツアーのお仕事をした男性タレントのアンディーさん(仮名)が、 打ち上げの席 …
-
-
「話すためのボイトレって、何するんですか?」
「話すためのボイトレって、一体何するんですか?」 一般向けのボイトレセミナーや講 …
-
-
絶対上達する究極の練習方法
「楽器を上達したいなら、録音するのがmust」ということは、 こちらでもずいぶん …
-
-
ことはじめは手帳と日記を書くことから
遅ればせながら、新年おめでとうございます。 ことはじめは1年の目標、ゴール、おお …
-
-
孤独を怖れず、自分自身と向き合う。
あっという間に4月。 音大の新学期が始まりました。 キラキラと目を輝かせている新 …
-
-
雑念チェーンをぶった切る!
練習や課題に集中できないとき、どうしていますか? 凡人には雑念がつきものです。 …
-
-
トレーニングの最大の難関は「はじめる」
どんなトレーニングでも、続ければ必ず結果が出ます。 それがトレーニングの本質とい …
-
-
「答えは本の中にある」。きっと。
「わからないことがあったら本屋へ行け」 父が教えてくれたことです。 「世界中これ …
- PREV
- まずは母音の発音をチェックする
- NEXT
- 「自分の声は変えられますか?」