「仕事に困らないミュージシャン」の3つの特性
仕事がなくなると、景気だの、時代だのと世の中のせいにしたがるのは、
ミュージシャンばかりではないでしょう。
一方で、どんな時代になっても、多少の浮き沈みこそあれ、
仕事がちゃんとつながっていくミュージシャンというのは、常にいるものです。
そんな、売れっ子ミュージシャンたちを観察していると、3つの特性が見えてきます。
それは、「気楽であること」、「確かであること」、そして、「飛び抜けていること」。
「気楽であること」とは、
コミュニケーションが取りやすい、
所属事務所などが権利関係や、仕事内容にうるさくない、
言い値で仕事してくれる・・・など。
テクニックがあっても、飲み込みが悪い人は言語道断ですし、
こだわりが強すぎたりして、指示を出しにくい人は敬遠されます。
大御所といわれるベテランや、名のある人は、
「こんな仕事に呼んだら失礼かも・・・」と気を遣われがちですし、
ギャラが高いイメージのある人も、なかなか気楽には呼ばれません。
若手のうちは、誰でも、ある程度仕事があるのは、
ルックスやセンスの新鮮さに加え、この「気楽さ」からですね。
しかし、仕事のグレードが上がるとともに、
「気楽であること」よりも、「確かであること」が、より重要になります。
難しい仕事でも、時間内に確実にこなす、
ディレクター、アレンジャー、またはクライアントの要望を確実に満たす、
何をやらせても、きちんと形にできる。
そんなミュージシャンたちは、ギャランティが多少高くても、
作業時間が圧倒的に短い。
制作側からすれば、人件費やスタジオ代がかさむとき、締め切りが迫っているとき、
現場にクライアントが立ち会うときなどは、
もたもた仕事をする若手より、多少ハードルが高くても、絶対的に安心感があります。
確かな腕を持ち、仕事が早い、センスのいいミュージシャンとして、
関係者の心のリストに刻まれれば、
次第に呼ばれる現場のグレードも、ギャランティも上がってゆくというわけです。
そんな、腕の確かなプロ・ミュージシャンの中にあっても、
「とりあえず、あの人を呼べ!」という存在になるためには、
「飛び抜けていること」が必要不可欠です。
ロックと言えば、まずはこの人、
ラテンならこの人、
ステージングが猛烈にカッコイイのはこの人、という風に、
圧倒的な得意分野、専門分野を持つことで、
ミュージシャンとしてのブランドがハッキリし、関係者の記憶に刻まれやすくなります。
さらに、現場で関係者を感動させるほどの仕事ができれば、
確実に、次につながります。
気楽にコミュニケーションの取れる人柄。
どんな仕事も確実にこなす腕前。
さらに、誰よりも抜きんでた技術やキャラクター。
圧倒的に得意な分野。
これらに、営業力と行動力が伴っている人で、
仕事に困っている人はみたことがありません。
精進あるのみですね。
関連記事
-
-
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …
-
-
孤独を怖れず、自分自身と向き合う。
あっという間に4月。 音大の新学期が始まりました。 キラキラと目を輝かせている新 …
-
-
Obsession〜頭にこびりついて離れないもの〜
プロとアマチュアの分岐点はどこにあるんでしょう? 何かが好きで、夢中になることは …
-
-
うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする
世の中は結構不公平にできています。 必死に必死にがんばっていても、 なかなか認め …
-
-
夢のチカラ
「こんなことができたらいいな。」 「こんな風になれたらいいな。。」 毎日のように …
-
-
上達のキーワードは「イメージ力」
歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。 もし、有能なトレーナーに …
-
-
「自分の声は変えられますか?」
「自分の声は変えられますか?」 異業種交流会のような場で、 名刺を出して、私の仕 …
-
-
上達と進歩は一瞬でやってくる!
どんなに練習しても、ちっともうまくならない・・・ そんな時はだれだって、心が折れ …
-
-
聴覚 視覚 筋感覚
歌がうまくなりたい、いい声になりたい、と思うなら、 研ぎ澄ましたい感覚が3つあり …
-
-
仕事が嫌ならいつでもリセットすればいい
レコーディングの仕事に呼ばれるようになったばかりの、 駆け出しのころ。 現場の雰 …
- PREV
- 聴覚 視覚 筋感覚
- NEXT
- 好きになれないなら、理解しようと努める
