大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「仕事に困らないミュージシャン」の3つの特性

   

仕事がなくなると、景気だの、時代だのと世の中のせいにしたがるのは、
ミュージシャンばかりではないでしょう。

一方で、どんな時代になっても、多少の浮き沈みこそあれ、
仕事がちゃんとつながっていくミュージシャンというのは、常にいるものです。

そんな、売れっ子ミュージシャンたちを観察していると、3つの特性が見えてきます。

それは、「気楽であること」、「確かであること」、そして、「飛び抜けていること」。

「気楽であること」とは、

コミュニケーションが取りやすい、
所属事務所などが権利関係や、仕事内容にうるさくない、
言い値で仕事してくれる・・・など。

テクニックがあっても、飲み込みが悪い人は言語道断ですし、
こだわりが強すぎたりして、指示を出しにくい人は敬遠されます。

大御所といわれるベテランや、名のある人は、
「こんな仕事に呼んだら失礼かも・・・」と気を遣われがちですし、
ギャラが高いイメージのある人も、なかなか気楽には呼ばれません。

若手のうちは、誰でも、ある程度仕事があるのは、
ルックスやセンスの新鮮さに加え、この「気楽さ」からですね。

しかし、仕事のグレードが上がるとともに、
「気楽であること」よりも、「確かであること」が、より重要になります。

難しい仕事でも、時間内に確実にこなす、
ディレクター、アレンジャー、またはクライアントの要望を確実に満たす、
何をやらせても、きちんと形にできる。

そんなミュージシャンたちは、ギャランティが多少高くても、
作業時間が圧倒的に短い。

制作側からすれば、人件費やスタジオ代がかさむとき、締め切りが迫っているとき、
現場にクライアントが立ち会うときなどは、
もたもた仕事をする若手より、多少ハードルが高くても、絶対的に安心感があります。

確かな腕を持ち、仕事が早い、センスのいいミュージシャンとして、
関係者の心のリストに刻まれれば、
次第に呼ばれる現場のグレードも、ギャランティも上がってゆくというわけです。

そんな、腕の確かなプロ・ミュージシャンの中にあっても、
「とりあえず、あの人を呼べ!」という存在になるためには、
「飛び抜けていること」が必要不可欠です。

ロックと言えば、まずはこの人、
ラテンならこの人、
ステージングが猛烈にカッコイイのはこの人、という風に、

圧倒的な得意分野、専門分野を持つことで、
ミュージシャンとしてのブランドがハッキリし、関係者の記憶に刻まれやすくなります。

さらに、現場で関係者を感動させるほどの仕事ができれば、
確実に、次につながります。

気楽にコミュニケーションの取れる人柄。
どんな仕事も確実にこなす腕前。
さらに、誰よりも抜きんでた技術やキャラクター。
圧倒的に得意な分野。

これらに、営業力と行動力が伴っている人で、
仕事に困っている人はみたことがありません。

精進あるのみですね。

 - 未分類

  関連記事

no image
「これが正しい」は自分で選び取る

アーティストや学生たちと接していると、 「何が正しいのかわからなくなってしまいま …

no image
言霊。声霊。

忘れられないことばというのがあります。 言った本人は、単なる会話の流れで、何の気 …

no image
まずは母音の発音をチェックする

子音の発音は歯を使ったり、舌を使ったり、 結構難しいけど、母音は誰でも簡単に発音 …

no image
歌の試験の採点基準って?

学校のようなところで教えていると、試験というものがつきものです。 いわゆる前期試 …

no image
「そんなの歌ってても売れない」!?

時々、不思議な質問を受けます。 先日のキャサリン(仮名)の質問がまさにそれ。 「 …

no image
本気でぶつかりあう。

一所懸命やっている子には、一所懸命教えたくなる。 めいっぱいがんばっている子は、 …

no image
「妥協点」と「落としどころ」は決定的に違う

複数の人とクリエイティブな作業をしていると、 必ず、意見が分かれるときがあります …

no image
プロフェッショナルには「覚悟」がある

高校時代から、たくさんの音楽仲間にめぐまれました。 みんな音楽が大好きで、 寝て …

いわゆる「男性のモテ声」の特徴

「婚活に役立つ声の出し方を教えてください!」 そんな声をいただきました。 ご相談 …

no image
見せ方のうまい人の共通点

自分をどう見せたいか。どう見せるべきか。 人前に立つときのスタイルは誰もが気にす …