大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

好きになれないなら、理解しようと努める

   

「そんな、しょーもない曲ばかり聴いているから、歌がうまくならないんだ!」

ある先生に叱られた、と、思い詰めた生徒に相談を受けたことがあります。

音楽の趣味を変えろ!もっと本格的な歌を聴け!
・・・と先生に勧められた曲は古くさくて、小難しい曲ばかり。

「歌の勉強をするには、ああいうの、好きにならなくちゃいけないんですか?」
彼女の問いは切実です。

音楽には、人の好みというものが、実にハッキリと映し出されます。

実は、私、思い切って告白すれば、こどもの頃からJ-POPが苦手です。

父の影響で、生まれた時からジャズやブルースばかりを聴いて育ったせいか、
それとも、生来のあまのじゃくな性格のせいなのか、
ヒットチャートに名を連ねるような日本人アーティストに心酔したとか、
J-POPのレコードを夢中になって聞いたとかいう経験は、ほぼ皆無に等しいのです。

同級生みんなが夢中になっているJ-POPを、
素直に「いいね」と言えたことは、正直、一度もありません。
むしろ、嫌悪感が先に立って、耐えられないと感じました。
その感情を悟られないようにするのに必死でした。
今でも、プライベートで邦楽を楽しむなどということは皆無です。

嫌いなものは嫌い。好きになれないものは仕方ありません。

そんな私に変化が訪れたのは、ボイストレーナーになってから。

私の心を鷲づかみにした素晴らしい音楽を、生徒たちに知ってもらうには、
まず、彼らの愛する音楽を、
自分が知ることからはじめるのがフェアと感じたことがきっかけでした。

このアーティストのどんなところが好きなの?
どんなところがカッコイイの?
マネしたいと思うのはどんなとこ?
どの曲が好きなの?
その曲の、どの辺にどきどきするの?

そんな質問を繰り返し、彼らの耳と感性で、彼らの大好きな音楽に耳を澄ましたら、
J-POPは全く別ものに聞こえて来ました。
今まで、感じたことのなかった、
J-POP独特の歌い回し、
日本語の歌詞特有のわびさび、音、感情表現、
日本人の琴線に触れる声の音色、メロディー・・・
そんな情報が、どんどん自分の中に流れ込んできます。

なるほど。なるほど。
すごいね。魅力あるね。
こういうの、好きっていうの、わかるよ。

感情レベルの趣味趣向は一朝一夕では変えられません。
でも、情報のレベルでなら、
どんな趣味趣向も、人は受け入れられるものだと学びました。

ちょっとした努力で、人は、互いへの理解を深めることができる。

ときに、その理解から、新たな感性の扉が開いて、
新しい「好き!」を見つけられることもあるかもしれません。

あんなにJ-POPが苦手だった私でさえ、
今では、我が家にやってくるアーティストの歌に、
じーんとしてしまうことさえあるくらいです。

こちらの世界を知って欲しかったら、まずは迎えに出向いてみる。
聴いて欲しい音楽、学んで欲しい歌があったら、
そのよさを情報化して、少しずつ興味を駆り立ててゆく。

そんな小さな積み重ねが、人の心に影響を与えていくもの。

そんなことから、音楽の土壌を育てていかれたらステキだな、と思うのです。

 

 - 未分類

  関連記事

あなたの呼吸、大丈夫ですか?

最近、息切れがする。 話をしてても、途中で、息苦しくなる。 年かなぁ・・・ そん …

飲み会で声が枯れちゃう3つの理由

「講演会などでは、いくら話しても声が枯れないのに、 その後の懇親会などで話してい …

no image
聴覚 視覚 筋感覚

歌がうまくなりたい、いい声になりたい、と思うなら、 研ぎ澄ましたい感覚が3つあり …

うまく行かないときは、自分自身の棚卸しをする

世の中は結構不公平にできています。 必死に必死にがんばっていても、 なかなか認め …

no image
ことはじめは手帳と日記を書くことから

遅ればせながら、新年おめでとうございます。 ことはじめは1年の目標、ゴール、おお …

ピッチの悪い歌が致命的な理由

音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …

no image
本気でぶつかりあう。

一所懸命やっている子には、一所懸命教えたくなる。 めいっぱいがんばっている子は、 …

no image
「やる気」を引き出す3つの方法

まれに、「やる気のない生徒にボイトレをする」という、 謎の事態に遭遇することがあ …

no image
プロフェッショナルには「覚悟」がある

高校時代から、たくさんの音楽仲間にめぐまれました。 みんな音楽が大好きで、 寝て …

結果を出すことの意味

音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …