芸事や勉強を長続きさせる秘訣
芸事や勉強は恋愛と同じです。
どんなに,「ためになるから」、「将来、役に立つから」、
などと自分に言い聞かせても、
ある種のケミストリー=化学反応が起きないと、
心から夢中になったり、誠心誠意がんばることはできません。
何をやっても長続きしないという人に、一番最初にして欲しいことは、
「そもそも、本当にそれをやりたいのか?と自問する」こと。
理性だけで自分を追い込むのには、限度があります。
ドキドキするほど、夢中になれることでなければ、ダメなんです。
中には、なかなかドキドキすることに出会えないから、
とりあえず、いろんなことに手をつけている、というような人がいます。
それでは、続かないのはしかたない。
情熱を小出しにせず、本物の出会いを、貪欲に探し続けることが大切です。
しかし、どんなに大好きなことでも、続けていると、
これまた、恋愛と同じで、
このままでいいのだろうか、と立ち止まってしまったり、
なんだか、うんざりしてしまったりするときがあります。
こんなとき、無理に自分を駆り立てるのは禁物。
モチベーションの低い状態で、何をしても結果が出ないどころか、
やがて嫌いになってしまう可能性もあります。
一所懸命やるほどに嫌になるのは、
さまざまな情報で、脳が飽和状態になっている証拠。
そんなときは、「勇気を出して、休んでみる」。
練習や勉強は、のべつ幕なしにやればいいというものではありません。
立ち止まることで、未消化だった情報の整理がついて、
きちんとあるべき場所に収まれば、次のステージに進むための空間が生まれます。
お休みしている間に「やっぱりやめた!」となってもいいんです。
それも学習の一部。
結局、そこまでだったということです。
そして3つめは、実はこれが一番大切なのですが、「身銭を切ること」。
人間はキャッシュにできています。
親や、事務所に習わされる、通わされるから身が入らない。
今ひとつ真剣になれない。
マジカルトレーニングラボで、一番自主トレやレッスンに熱心なのは、「自腹派」です。
なかでも、地方から、交通費まで自腹で負担して来てくれている人たちの
真剣度は、半端ではありません。
がんばって働いて、稼いだお金をつぎ込むんだから、
絶対に元を取らなくちゃ!という意識が働きます。
そんなときの人の集中力は、ものすごいものがあります。
学生よりも社会人になってからの方が、
習い事に身が入るのは、お金の価値を身体で感じられるからなんですね。
関連記事
-
-
「やる気」を引き出す3つの方法
まれに、「やる気のない生徒にボイトレをする」という、 謎の事態に遭遇することがあ …
-
-
声の印象を変える?
声は人の印象を決める上で、とても大切な役割をしています。 ある研究によれば、人は …
-
-
「運」を手に入れる方法
「どんなに才能があっても、どんなに努力しても、運がないヤツは成功できない」 そん …
-
-
仕事が嫌ならいつでもリセットすればいい
レコーディングの仕事に呼ばれるようになったばかりの、 駆け出しのころ。 現場の雰 …
-
-
ポジティブな面にフォーカスする。
「今の、自分ではどうだった?」 そんな質問を、歌い終えたばかりの生徒に投げかける …
-
-
「話すためのボイトレって、何するんですか?」
「話すためのボイトレって、一体何するんですか?」 一般向けのボイトレセミナーや講 …
-
-
「そんなの歌ってても売れない」!?
時々、不思議な質問を受けます。 先日のキャサリン(仮名)の質問がまさにそれ。 「 …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
あなたの呼吸、大丈夫ですか?
最近、息切れがする。 話をしてても、途中で、息苦しくなる。 年かなぁ・・・ そん …
-
-
上達のキーワードは「イメージ力」
歌は、誰かに教われば上達するというものではありません。 もし、有能なトレーナーに …
- PREV
- 好きになれないなら、理解しようと努める
- NEXT
- 歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜