本気でぶつかりあう。
一所懸命やっている子には、一所懸命教えたくなる。
めいっぱいがんばっている子は、めいっぱい助けてあげたくなる。
人間だから、当たり前のこと。
義務や、建て前で教育などという仕事に携わるくらいなら、
カラダがボロボロになるまで、ただ歌って生きる方が、
何百倍も、真心を伝えられる。
だから、義務や建て前でレッスンを受けるのも、
やっぱりやめるべきなんだよね。
そんな時間は無駄。
それなら友達とカラオケでも行っていた方が何百倍も真心で生きられる。
ギリギリの限界に自分を追い込んでいる子と、
そんな風に自分を演出しているだけの子は、一目見ただけですぐわかる。
こちらの「本気」に火をつけてくれるなら、いつだって、全身全霊を捧げよう。
お互いが全身全霊でぶつかりあう濃密な時間と、
とありあえず、それなりにコマ数をこなしていく淡泊な時間。
同じ時間を一緒に過ごすというのに、
その圧倒的なクオリティの差を感じることさえなく通り過ぎていってしまうのは、
あぁ、なんて残念なことなんだろう。
どれだけの濃密な時間を、どれだけの人と共有できるか、ということが、
その人の人間としての価値を高めていくことに他ならないのだから。
・・・なんとなく、若者たちの明日を、憂えてしまった一日でした。
本気で生きようね。Guys!
関連記事
-
-
発声のためのベスト・バランス
マジカルトレーニングラボの初回カウンセリングでは、 音楽経歴とともに、必ず運動経 …
-
-
「これが正しい」は自分で選び取る
アーティストや学生たちと接していると、 「何が正しいのかわからなくなってしまいま …
-
-
ボイストレーナーになるということ
先日、知人のライブを見に行ったときのことです。 ひとり、ライブ開始を待っていると …
-
-
結果を出すことの意味
音楽の仕事をはじめて、徹底的にたたき込まれたのは、 「この業界、努力賞はないから …
-
-
ピッチの悪い歌が致命的な理由
音楽はピッチ(音の高さ)という概念があるから成立するもの。 どんなにリズム感がよ …
-
-
戦いに勝つのは、最後まで立っていたヤツ
人の戦い方はいろいろです。 100メートルを軽やかに駆け抜けて、 真っ先にテープ …
-
-
「ミュージシャン」という人生を生きる
先日マーリンズに入団が決まったイチロー選手が、 「現役最年長の野手として 開幕を …
-
-
自分のチェック機構を磨け!
「ちゃんと練習したんですけどね・・・」 ちっとも上達していないことを指摘されて、 …
-
-
見せ方のうまい人の共通点
自分をどう見せたいか。どう見せるべきか。 人前に立つときのスタイルは誰もが気にす …
-
-
安定したパフォーマンスのカギは「微調整」
「自分、毎日同じようにストレッチして、声出しするんすけど、 なっかなか思ったよう …