「リズム感がない」なんてことばをつかわない!
2016/06/05
レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、
なんだか、生徒やクライアントさんの秘密をばらす気がして筆が進まずにいたのですが、
昨日、突然外人名の仮名で書いてみたらすらすらと書けたので、
これからはこの手法でしばし更新していこうと思います。
今日は大学で学ぶジェーン(もちろん仮名!)のレッスンの時のお話。
「この間の授業で、マーク先生に、(当然仮名!)『キミ、リズム感ないね』って言われたんです」
そこで歌わせてみると、確かにうまくリズムがはまっていない。
演奏と歌がずれるのです。
ここでハッキリさせておきたいのは、こうした場合、99パーセントが「リズム感が悪い」のではなく、
「リズムのハマリをわかっていない」だけなのです。
「リズム感がない」、「音感がない」というのは、
ついつい使ってしまいがちなことばだけれど、
そこには個人の能力を否定する、どうにも絶望的なニュアンスが感じられます。
わかっていないのなら、わかるまで、
音を何回も聞いて、歌詞を当てはめてと、
頭や時間や労力を使えば、たいがいなんとかなるものです。
「わかっていない」は、まだまだがんばれる余地があるということばなんです。
ちなみに、「リズム感がない」と言われる子に、
歌のテンポを半分くらいまで落としてゆ〜〜っくり歌わせると、
「あれ?この音、どこに入るんですか?」と、
メロディーのハマりが理解できていない箇所が多数現れます。
ジェーンのケースも同じ。
しっかり、この音はリズムの中のどこにはまっているのか、
ドラムをもう一回聞いてごらん。
どの楽器のどの音と、同時に歌えばいいの?
などと確認させているうちに、あら不思議、
ぴたりとリズムがはまって歌えるようになりました。
生まれながらに、4ビートも8ビートも16ビートも完璧に、
ピタリとリズム通りに刻めるような天才のことは忘れてください。
まずは頭でわかる。
カラダに入れる。
感性はそうやって磨いていくものなんですぜ。
Alright,Jane?・・・ってだれ?(^^))
関連記事
-
-
意味もわからないまま歌わないっ!
歌詞の意味をわからずに歌うということは、 意味のわからないことばを声高に叫んでい …
-
-
話を聞かない生徒 話をさせない先生
「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …
-
-
歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。
歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …
-
-
自意識の暴走を屈服させる
ボーカリストも、ミュージシャンも、役者も、ダンサーも、 おそらくはパフォーマーと …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
-
-
とにかく歌う。毎日歌う。それを続ける。
生まれて初めて包丁を持つときは誰だって、 なんのことはない作業、 例えば、単に「 …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
-
-
習慣化するための3つのコツとくふう
自主ロックダウンスタート以来、 新しい習慣がいくつかできました。 毎朝のヨガ(3 …
-
-
がんばれないのは「ご褒美設定」がうまく行っていないから。
誰だって、がんばってもがんばっても、なんのご褒美のない、 不毛な努力はできないも …
-
-
「なんか、できちゃうかもしれない」妄想
ロックダウンを機にスタートした英語のレッスンも8週目。 今日も、”S …
- PREV
- 「ドキッ」で観客の心をつかむ
- NEXT
- 本気でぶつかりあう。
