大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「リズム感がない」なんてことばをつかわない!

      2016/06/05

レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、
なんだか、生徒やクライアントさんの秘密をばらす気がして筆が進まずにいたのですが、
昨日、突然外人名の仮名で書いてみたらすらすらと書けたので、
これからはこの手法でしばし更新していこうと思います。
今日は大学で学ぶジェーン(もちろん仮名!)のレッスンの時のお話。
「この間の授業で、マーク先生に、(当然仮名!)『キミ、リズム感ないね』って言われたんです」

そこで歌わせてみると、確かにうまくリズムがはまっていない。
演奏と歌がずれるのです。

ここでハッキリさせておきたいのは、こうした場合、99パーセントが「リズム感が悪い」のではなく、
「リズムのハマリをわかっていない」だけなのです。

「リズム感がない」、「音感がない」というのは、
ついつい使ってしまいがちなことばだけれど、
そこには個人の能力を否定する、どうにも絶望的なニュアンスが感じられます。

わかっていないのなら、わかるまで、
音を何回も聞いて、歌詞を当てはめてと、
頭や時間や労力を使えば、たいがいなんとかなるものです。
「わかっていない」は、まだまだがんばれる余地があるということばなんです。

ちなみに、「リズム感がない」と言われる子に、
歌のテンポを半分くらいまで落としてゆ〜〜っくり歌わせると、
「あれ?この音、どこに入るんですか?」と、
メロディーのハマりが理解できていない箇所が多数現れます。

ジェーンのケースも同じ。
しっかり、この音はリズムの中のどこにはまっているのか、
ドラムをもう一回聞いてごらん。
どの楽器のどの音と、同時に歌えばいいの?
などと確認させているうちに、あら不思議、
ぴたりとリズムがはまって歌えるようになりました。

生まれながらに、4ビートも8ビートも16ビートも完璧に、
ピタリとリズム通りに刻めるような天才のことは忘れてください。

まずは頭でわかる。
カラダに入れる。
感性はそうやって磨いていくものなんですぜ。

Alright,Jane?・・・ってだれ?(^^))

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ロックもデートも飲み会も、ぜんぶ投資なんだ!

起業の勉強をはじめたばかりで、 あまりのアウェイさに、 毎日、本気で吐きそうなく …

練習場所が欲しい!

最近の高校生は、学校でバンド練習とかするのでしょうか。 高校時代、授業が終わると …

「曲を知らなければ演奏できない」

「曲を知らなければ演奏できない」   当たり前のことのようですが、 こ …

音色の決め手は「箱」なんじゃ。

昨日、「音」はプレイヤーの命であるというお話をしました。 声は持って生まれるもの …

歌の練習で絶対にはずせない3つのポイント

連日、ご好評をいただいてます、『デモをつくろうシリーズ』。 今日は6回目です。 …

正しい「シャウト声」の出し方!

高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …

「じっくり聴けない人」の3つの言い訳

歌の上達のポイントは、音源をじっくり聴いて、 そこから可能な限り、たくさんの情報 …

腰が硬い人はリズムが悪い!

以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …

「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。

「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …

「能書きが多いヤツ」は上達しない。

「歌って何才までうまくなるんですか?」 実によくされる質問ですが、 こればかりは …