「曲を知らなければ演奏できない」
「曲を知らなければ演奏できない」
当たり前のことのようですが、
この当たり前が、全然できていないプレイヤーの卵たちが実にたくさんいます。
たとえば課題曲を与えられると、
自分のパートを覚えることに必死で、曲全体は二の次。
メロディさえちゃんと知らないまま、とりあえずそつなく演奏して、
ま、こんなもんですよね、という顔をしている。
自分たちが好きで演奏している曲も、
どの程度理解して演奏しているのか、疑問が湧いてしまうくらいです。
そんなメロディを知らないプレイヤーが、
先日書いたような、オケを聴かないヴォーカリストたちと相まって、
「アンサンブル」をやろうというのですから、かみ合うわけもありません。
歌もののアレンジは、通常、
いかにその歌のグルーヴやメロディを引き立たせるかにフォーカスして
組み立てられているもの。
アレンジを細部まで理解するのはもちろん大事ですが、
歌をきちんと知ることは、演奏する上での、そもそもの大前提なのです。
曲に対する理解力が、
プレイヤーの力そのものといっても過言ではありません。
優れたプレイヤーと演奏すると、プレイの中で、また会話の中で、
こちらが、反対に歌のことを教えてもらうことが多々あります。
アレンジの中の歌のあり方、
曲全体の意図、
楽曲にまつわるさまざまなうんちく・・・etc.etc.
「こんなこともわからないで歌っているの?」
「わかってないなぁ・・・」
などと言われると、ちょっぴり反省しながらも、
なんだかすごいプレイヤーと演奏させてもらっているんだなぁと、
ワクワクしたりするものです。
演奏の練習を始める前に、
まず曲を聴く。しっかり聴く。しつこく聴く。
メロディを覚える。一緒に歌えるくらいまで聞き込む。
楽器を持つのはそれからです。
プレイヤーとして頭ひとつ抜けたいなら、まずはそんな努力から。
聴けば聴くほど新しい発見があって、
びっくりするほど、演奏に深みが出るはずですよ。
以前投稿して、アクセス27000以上いただいた、こちらの記事も参考にどうぞ↓
『楽器を聞かないボーカリスト vs. 歌を聴かないプレイヤー』
関連記事
-
-
「わ。ピッチ悪い」をどうするか。
初めて「ピッチが悪い」と言われたのは、 歌の学校に通いはじめて、しばらくしてから …
-
-
自意識の暴走を屈服させる
ボーカリストも、ミュージシャンも、役者も、ダンサーも、 おそらくはパフォーマーと …
-
-
「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~
高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …
-
-
腰が硬い人はリズムが悪い!
以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
-
-
プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!
プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …
-
-
関係性がつくれないから上達しない。
ここ数年、芸能事務所や音楽事務所の 新人育成ワークショップを担当させていただく機 …
-
-
ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと
昭和音大では『アンサンブル』という授業を受け持っています。 アンサンブルというと …
-
-
カラダを楽器に「最適化」する。
「タマゴが手の中にあるように、 そーっと鍵盤の上に指を乗せるのよ。」 中学になっ …
- PREV
- アイドルは一日にして成らず
- NEXT
- 「火事場の馬鹿力」を操る!?