「曲を知らなければ演奏できない」
「曲を知らなければ演奏できない」
当たり前のことのようですが、
この当たり前が、全然できていないプレイヤーの卵たちが実にたくさんいます。
たとえば課題曲を与えられると、
自分のパートを覚えることに必死で、曲全体は二の次。
メロディさえちゃんと知らないまま、とりあえずそつなく演奏して、
ま、こんなもんですよね、という顔をしている。
自分たちが好きで演奏している曲も、
どの程度理解して演奏しているのか、疑問が湧いてしまうくらいです。
そんなメロディを知らないプレイヤーが、
先日書いたような、オケを聴かないヴォーカリストたちと相まって、
「アンサンブル」をやろうというのですから、かみ合うわけもありません。
歌もののアレンジは、通常、
いかにその歌のグルーヴやメロディを引き立たせるかにフォーカスして
組み立てられているもの。
アレンジを細部まで理解するのはもちろん大事ですが、
歌をきちんと知ることは、演奏する上での、そもそもの大前提なのです。
曲に対する理解力が、
プレイヤーの力そのものといっても過言ではありません。
優れたプレイヤーと演奏すると、プレイの中で、また会話の中で、
こちらが、反対に歌のことを教えてもらうことが多々あります。
アレンジの中の歌のあり方、
曲全体の意図、
楽曲にまつわるさまざまなうんちく・・・etc.etc.
「こんなこともわからないで歌っているの?」
「わかってないなぁ・・・」
などと言われると、ちょっぴり反省しながらも、
なんだかすごいプレイヤーと演奏させてもらっているんだなぁと、
ワクワクしたりするものです。
演奏の練習を始める前に、
まず曲を聴く。しっかり聴く。しつこく聴く。
メロディを覚える。一緒に歌えるくらいまで聞き込む。
楽器を持つのはそれからです。
プレイヤーとして頭ひとつ抜けたいなら、まずはそんな努力から。
聴けば聴くほど新しい発見があって、
びっくりするほど、演奏に深みが出るはずですよ。
以前投稿して、アクセス27000以上いただいた、こちらの記事も参考にどうぞ↓
『楽器を聞かないボーカリスト vs. 歌を聴かないプレイヤー』
関連記事
-
-
「はい、はい。わかった、わかった。」
「あんた、あんたって、、、んん〜〜っもう、ったくぅ〜〜。 く・・・くやしいぃいい …
-
-
知っていること vs. わかること vs. できること
知っていることと、わかっていることの間には、大きな溝があります。 …
-
-
ことばに「自分の匂い」をしみつける
ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …
-
-
国語力、お願いします!
歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …
-
-
オリジナリティ
「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
-
-
人前に立つ前の「MUST DO!」〜ビジュアル・チェック編〜
昨日のブログ、人前に立つ前の「MUST DO!」〜ムービー/チェック編〜の続編で …
-
-
「お前、練習してんのか?」
先日、とある忘年会で、大先輩のミュージシャンに、 「MISUMI、ビジネスはいい …
-
-
プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!
プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …
-
-
歌が劇的にうまくなる必勝練習法
昨年から育成に携わっていた新人アーティストたちが、先日レコーディングを終えたと、 …
- PREV
- アイドルは一日にして成らず
- NEXT
- 「火事場の馬鹿力」を操る!?