大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

人は、エネルギーに魅了されるのだ!

   

「音楽はエネルギー」

 

 

そんな風に考えています。

 

音楽に求めるものは、もちろん、みな違います。
同じ音楽を聴いても、受け取る感覚も違うし、呼び起こされる感情も違う。

 

送り手としても、表現したいことも、伝えたい感情も、
聞いて欲しい、見て欲しいポイントは、もちろん、もちろん、みんな違って。

 

しかし、何を伝えようと、何を受け取ろうと、
それを伝えているのは、「エネルギー」。

 

「好きだ」というエネルギー。

「一所懸命」というエネルギー。

「全身全霊」というエネルギー。

 

1人より2人の。

 

2人より、グループやバンド全員の。

さらにスタッフの。

そしてもちろん、オーディエンスの。

 

 

たくさんの人が集まれば、それだけ行き交うエネルギー量も倍増していく。

 

人は、エネルギーに魅了されるもの

 

光に吸い寄せられる昆虫たちではないけれど、
エネルギーがたくさん出ている人や物、場所に魅了され、吸い寄せられるもの。

 

だから、エネルギーを発する人には、どんどん人が集まってくるのです。

そして、人が集まってくるほどに、
さらに、その人のエネルギーが倍増していくわけです。

 

反対に言えば、エネルギーをいかに放出できるかが、
人を惹きつけられるかどうかの鍵を握っている。

 

「単に好き」より、「ものすごく好き」、もしくは「死ぬほど好き」。

「がんばってます」じゃなくて、「これ以上できないくらい自分を追い込む」。

「ちょっとしたこだわり」ではなくて、「徹底的、完璧にこだわる」。

 

エネルギー量は、かけた時間、体力、労力、想い、おそらくはお金にも、比例する。

 

中途半端なところ、「こんなもんでいいか」では、十分なエネルギーは出ないのです。

その程度のエネルギー量のものに、オーディエンスは引き寄せられない。
当然オーディエンスからもエネルギーを受け取れない。

 

まずは、日常の中で、徹底的にエネルギーをチャージして、
自分の放出するエネルギー量を増やすこと。
エネルギーのある場所に出入りすること。
エネルギーのある人と付き合うこと。
そして、ここぞという時に、
持てるエネルギーのすべてを、誰かのため、何かのために、注ぎ込むこと。

 

出し惜しみをしてはいけません。
エネルギーをセーブしようなんて思ってもいけません。

すべてを注ぎ込む。

持てるエネルギーのすべてを出し切れる集中力と体力も必要です。

 

心配しないでください。
出し切ったエネルギーは必ず何倍にもなって戻って来ます。

 

いつも最高&最大のエネルギーを発することができる人間でいられるよう、
今日も修行に励むのです。

4365807_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 音楽

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか

「歌なんか習うもんじゃないだろ?」 歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまた …

「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~

長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …

実力を磨く「三位一体」

学生時代に一緒にバンドをやっていた仲間と、 3〜4年ぶりに同窓会的なライブをする …

解像度を上げろ!

歌で伸び悩んでいる人や、思ったように評判が上がらない人に、真っ先に疑って欲しいの …

一点突破

大変遅ればせながら、新年初回ブログです。 2019年も、『声出していこうっ!』を …

条件が不利な人ほど、熱意がある

優秀なボイストレーナーのレッスンに通い、 思う存分自主練習を積み、めきめき上達す …

ねつ造できない感動が、人の心を動かす。

How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …

疑問や不安を放置しない!

学習の過程はいつも同じです。   1.気づく。 2.原因を探る。 3. …

「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。

「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …

「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない

歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …