人は、エネルギーに魅了されるのだ!
「音楽はエネルギー」
そんな風に考えています。
音楽に求めるものは、もちろん、みな違います。
同じ音楽を聴いても、受け取る感覚も違うし、呼び起こされる感情も違う。
送り手としても、表現したいことも、伝えたい感情も、
聞いて欲しい、見て欲しいポイントは、もちろん、もちろん、みんな違って。
しかし、何を伝えようと、何を受け取ろうと、
それを伝えているのは、「エネルギー」。
「好きだ」というエネルギー。
「一所懸命」というエネルギー。
「全身全霊」というエネルギー。
1人より2人の。
2人より、グループやバンド全員の。
さらにスタッフの。
そしてもちろん、オーディエンスの。
たくさんの人が集まれば、それだけ行き交うエネルギー量も倍増していく。
人は、エネルギーに魅了されるもの。
光に吸い寄せられる昆虫たちではないけれど、
エネルギーがたくさん出ている人や物、場所に魅了され、吸い寄せられるもの。
だから、エネルギーを発する人には、どんどん人が集まってくるのです。
そして、人が集まってくるほどに、
さらに、その人のエネルギーが倍増していくわけです。
反対に言えば、エネルギーをいかに放出できるかが、
人を惹きつけられるかどうかの鍵を握っている。
「単に好き」より、「ものすごく好き」、もしくは「死ぬほど好き」。
「がんばってます」じゃなくて、「これ以上できないくらい自分を追い込む」。
「ちょっとしたこだわり」ではなくて、「徹底的、完璧にこだわる」。
エネルギー量は、かけた時間、体力、労力、想い、おそらくはお金にも、比例する。
中途半端なところ、「こんなもんでいいか」では、十分なエネルギーは出ないのです。
その程度のエネルギー量のものに、オーディエンスは引き寄せられない。
当然オーディエンスからもエネルギーを受け取れない。
まずは、日常の中で、徹底的にエネルギーをチャージして、
自分の放出するエネルギー量を増やすこと。
エネルギーのある場所に出入りすること。
エネルギーのある人と付き合うこと。
そして、ここぞという時に、
持てるエネルギーのすべてを、誰かのため、何かのために、注ぎ込むこと。
出し惜しみをしてはいけません。
エネルギーをセーブしようなんて思ってもいけません。
すべてを注ぎ込む。
持てるエネルギーのすべてを出し切れる集中力と体力も必要です。
心配しないでください。
出し切ったエネルギーは必ず何倍にもなって戻って来ます。
いつも最高&最大のエネルギーを発することができる人間でいられるよう、
今日も修行に励むのです。
関連記事
-
-
音楽をどうやって聴くか?
言いたかないけど、レコードの時代に音楽に目覚めた私。 その後、さまざまな音楽メデ …
-
-
「練習が嫌いなんじゃない。「練習をはじめること」が嫌いなんだ。
以前、プロで活躍していたという元スポーツ選手と話していて、 「今でも、毎朝、ジョ …
-
-
「適正」って、「恋すること」なんだ。
「私は、ロックが好きなんですけど、 歌の先生に、キミにはそういう音楽は向いてない …
-
-
熱意とか、負けん気とか、激しさとか、悔しさとか。
MTL Live2017、大盛況の元に終了いたしました。 ご参加いただいたみなさ …
-
-
「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。
今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
-
-
「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~
歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …
-
-
いい音の楽器と歌うから、いい声になる
子供の頃から生ピアノの音が大好きで、 ピアノ可物件にこだわって引っ越ししてきまし …
-
-
おとなになるって、素敵なことだぜ
おとなって、なんて純粋に音楽を追いかけるんだろう・・・ 最近そんな風に感じるシー …
-
-
カバー曲の歌唱にオリジナリティをプラスする3つの方法
「オリジナリティ」と「クセ」は紙一重です。 「オリジナリティあふれ …
- PREV
- 耳で聞くのではない。脳で聞くのだよ、明智くん。
- NEXT
- 何年「基礎練習」するよりも、1回の「本番」