大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ペダル、踏んじゃだめよ。

   

小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あまり。
なんとかピアノを買ってもらったのは中学1年の夏休みのことです。

それまで家にあった電子オルガンは、それはそれはイカさない音でしたから、
我が家にやってきたピアノを初めて弾いた瞬間は、本当に胸が震えました。

ピアノには、なんといってもペダルがある!
ペダルを踏みながらピアノを弾くと、どんな曲もすんばらしく聞こえて、なんだか、自分がめちゃくちゃうまい気がしたものです。

ところが、です。
「ペダル、踏んじゃダメよ!」
得意げにペダルを踏みながら弾いていると、先生はいつもそう言うのです。

(だって、ペダル踏まなかったら、気持ちよくないじゃん。。。)

そう言いたげな私の気配を察して、先生はこう言います。

「ペダル踏むと、うまく弾けてる気がするでしょ?でもね、ペダルなんか踏まなくても、素敵に弾けるようにならなくちゃ、うまくならないのよ。」

そんな風に言われるたび、ペダルを踏んじゃいけないなんて…すっごい味気ない音になっちゃうじゃんと、どうにも納得できなかったものです。

ピアノのペダルは、カラオケのエコーとおんなじ。
わぁ〜んという豊かな響きが、私たちを「弾けてる気分」「歌えてる気分」にしてくれる。
酔っぱらった時さながら、繊細な感覚をテキトーに麻痺させてくれる。
お風呂で歌う時とおんなじ。
気分よく歌いたいんだから、それでいいじゃん。なんですよ。

ただね、上達したいなら、話は別。
ホントに素敵な演奏はペダルなんかなくたって成立する。
ホントに素敵な歌はエコーなんかかけなくたって素敵なもの。

細部まできっちり神経を行き渡らせて歌うから、よき歌になる。
繊細なパフォーマンスになる。

そこにペダルや、エコーの心地よい共鳴サウンドが入った時が無敵です。

今でもピアノ弾く時は、ペダルはマストアイテムの私。
だって、気持ちよく弾きたいからいいんだもん。
うまくならなくたって、いいも〜ん。

よい子はマネしないでね。


メルマガではリズムの話を何回かに分けて配信中。
ご購読はこちらから。もちろん、無料。バックナンバーも読めます。
ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。

 - My History, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

ちゃんと「聴く」!

さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。   この「聴く」が …

「センス」は左脳から学べ!

「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …

ヴォーカルが絶対上達するスーパートレーニング

何年歌ってもなかなか歌が上達しない理由は、 1.ピッチやリズムなど、ちゃんと歌え …

カラダに染みこませたものは裏切らない。

若かりし頃から、使った「歌詞カード」を 大切に取っておく習慣があります。 「ネッ …

緊張に打ち克つ。

多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …

「マスターベーション」とか言うな!

歌は音程のついたことば。 テクニックがどんなにすぐれていても、どんなに巧みな音楽 …

間違えるなら大胆に間違える。

ここ数日、あまり慣れないことに取り組んでいます。 慣れないことに取り組んでいると …

「声質なんか似ないでしょ?」〜歌の完コピ〜

私のプロフィールに書かれている「300曲以上完コピした」を読んで、 「結構、盛っ …

『やらなきゃいけないとわかっていても、 なかなか続けられないことを、続けるヒント』

「練習時間、なかなか取れないんですよね〜」 「こういうのって、どこで練習したらい …

「正しい演奏」と「いい演奏」とは、全然違うことなんだ

こどもの頃、「音大生」というものに、 本気で憧れていました。 少女漫画の読み過ぎ …