ペダル、踏んじゃだめよ。
小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あまり。
なんとかピアノを買ってもらったのは中学1年の夏休みのことです。
それまで家にあった電子オルガンは、それはそれはイカさない音でしたから、
我が家にやってきたピアノを初めて弾いた瞬間は、本当に胸が震えました。
ピアノには、なんといってもペダルがある!
ペダルを踏みながらピアノを弾くと、どんな曲もすんばらしく聞こえて、なんだか、自分がめちゃくちゃうまい気がしたものです。
ところが、です。
「ペダル、踏んじゃダメよ!」
得意げにペダルを踏みながら弾いていると、先生はいつもそう言うのです。
(だって、ペダル踏まなかったら、気持ちよくないじゃん。。。)
そう言いたげな私の気配を察して、先生はこう言います。
「ペダル踏むと、うまく弾けてる気がするでしょ?でもね、ペダルなんか踏まなくても、素敵に弾けるようにならなくちゃ、うまくならないのよ。」
そんな風に言われるたび、ペダルを踏んじゃいけないなんて…すっごい味気ない音になっちゃうじゃんと、どうにも納得できなかったものです。
ピアノのペダルは、カラオケのエコーとおんなじ。
わぁ〜んという豊かな響きが、私たちを「弾けてる気分」「歌えてる気分」にしてくれる。
酔っぱらった時さながら、繊細な感覚をテキトーに麻痺させてくれる。
お風呂で歌う時とおんなじ。
気分よく歌いたいんだから、それでいいじゃん。なんですよ。
ただね、上達したいなら、話は別。
ホントに素敵な演奏はペダルなんかなくたって成立する。
ホントに素敵な歌はエコーなんかかけなくたって素敵なもの。
細部まできっちり神経を行き渡らせて歌うから、よき歌になる。
繊細なパフォーマンスになる。
そこにペダルや、エコーの心地よい共鳴サウンドが入った時が無敵です。
今でもピアノ弾く時は、ペダルはマストアイテムの私。
だって、気持ちよく弾きたいからいいんだもん。
うまくならなくたって、いいも〜ん。
よい子はマネしないでね。
メルマガではリズムの話を何回かに分けて配信中。
ご購読はこちらから。もちろん、無料。バックナンバーも読めます。
ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。
関連記事
-
-
人生は旅である。まだまだ当分旅する予定。〜超私的振り返り記録〜
昨日、無事に今年最後のレッスンを終え、 今日は今年1年の振り返りをしています。 …
-
-
大陸横断鉄道の「個室寝台」
生まれてはじめて、 海外をひとりで旅したときのこと。 カナダの大陸横断鉄道、 V …
-
-
居心地のいい場所では一生学べないことをアウェイは一瞬で教えてくれる
「一般の人向けの本を出版したいんなら、 一般向けセミナーくらいやらなくちゃダメで …
-
-
何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。
たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …
-
-
「〜だと思います」と言わない勇気。
B面ブログを本格的に書きはじめたとき、 「『〜だと思います』ということばは、つか …
-
-
「出せない音」「イマイチ鳴らない音」を克服する方法
何度練習しても高いところが歌えない、 全体に低くて気持ちよく鳴らせない・・・ そ …
-
-
「やりたい」と「できる」と「やる」
「音大目指すなんて、今からじゃ無理よ」 中学2年の時に、 とある音楽教室の先生に …
-
-
自分が自分であることの奇跡
今日はお誕生日でした。 いくつになっても、誕生日はとてもワクワクし …
-
-
音楽家としての「表現の自由」を謳歌する
「テクニックを身につけるのは、選択の余地を増やすためである」 そんなお話をよくし …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
- PREV
- キャリアの棚卸し中。
- NEXT
- 退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。