ペダル、踏んじゃだめよ。
小学校4年の時に、友だちの弾くピアノの調べに胸を射貫かれ、親に頼み倒すこと3年あまり。
なんとかピアノを買ってもらったのは中学1年の夏休みのことです。
それまで家にあった電子オルガンは、それはそれはイカさない音でしたから、
我が家にやってきたピアノを初めて弾いた瞬間は、本当に胸が震えました。
ピアノには、なんといってもペダルがある!
ペダルを踏みながらピアノを弾くと、どんな曲もすんばらしく聞こえて、なんだか、自分がめちゃくちゃうまい気がしたものです。
ところが、です。
「ペダル、踏んじゃダメよ!」
得意げにペダルを踏みながら弾いていると、先生はいつもそう言うのです。
(だって、ペダル踏まなかったら、気持ちよくないじゃん。。。)
そう言いたげな私の気配を察して、先生はこう言います。
「ペダル踏むと、うまく弾けてる気がするでしょ?でもね、ペダルなんか踏まなくても、素敵に弾けるようにならなくちゃ、うまくならないのよ。」
そんな風に言われるたび、ペダルを踏んじゃいけないなんて…すっごい味気ない音になっちゃうじゃんと、どうにも納得できなかったものです。
ピアノのペダルは、カラオケのエコーとおんなじ。
わぁ〜んという豊かな響きが、私たちを「弾けてる気分」「歌えてる気分」にしてくれる。
酔っぱらった時さながら、繊細な感覚をテキトーに麻痺させてくれる。
お風呂で歌う時とおんなじ。
気分よく歌いたいんだから、それでいいじゃん。なんですよ。
ただね、上達したいなら、話は別。
ホントに素敵な演奏はペダルなんかなくたって成立する。
ホントに素敵な歌はエコーなんかかけなくたって素敵なもの。
細部まできっちり神経を行き渡らせて歌うから、よき歌になる。
繊細なパフォーマンスになる。
そこにペダルや、エコーの心地よい共鳴サウンドが入った時が無敵です。
今でもピアノ弾く時は、ペダルはマストアイテムの私。
だって、気持ちよく弾きたいからいいんだもん。
うまくならなくたって、いいも〜ん。
よい子はマネしないでね。
メルマガではリズムの話を何回かに分けて配信中。
ご購読はこちらから。もちろん、無料。バックナンバーも読めます。
ご登録いただいた方には、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼントしています。
関連記事
-
-
国語力、お願いします!
歌を教える仕事をしていて、 最もフラストレーションを感じるのは、 生徒がなかなか …
-
-
「歌がうまい」って、なんなのよっ!?
歌なんか、習うもんじゃない。 ウンザリするほど聞いたことばです。 正直、私もずっ …
-
-
「私のカラダはギターには向いていないんだ・・・」
高校時代、ギターリストを目差していた頃のお話。 クラプトンに憧れて、黒いストラト …
-
-
ルーティンワークで「微差」をつかまえる。
鰻屋を営んでいた母方の祖父は、 生前、お昼ごはんに、 毎日お店の鰻重を食べていた …
-
-
「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?
「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …
-
-
リスペクトくださいっ!
私の通った女子校には、なんとも不思議な風習がありました。 学校のある駅を降りた瞬 …
-
-
鍵盤楽器を買おう!
ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …
-
-
「〜だと思います」と言わない勇気。
B面ブログを本格的に書きはじめたとき、 「『〜だと思います』ということばは、つか …
-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと
昭和音大では『アンサンブル』という授業を受け持っています。 アンサンブルというと …
- PREV
- キャリアの棚卸し中。
- NEXT
- 退化か?最適化か?顔筋がなくなる日。