大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「努力」なんか好きじゃないっ!

   

「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」

一緒にお仕事をやっていこうと盛り上がっていたグループのメンバーたちに呼び出されて、口々に言われ、ひどく傷ついたことがあります。

せっかく活動するからには、クリエイティブなことをやろう、
もっと自分たちの精度や価値をあげようと、
ひとり簡易音源を制作してネタを仕込み、
企画をみんなに投げた直後のことでした。

どうやら、私はひとりだけ前を走りすぎていたらしい。

「一緒にお仕事取れたらいいわね」くらいの、
軽い気持ちでスタートしたのに、
なんだかこの子、どんどん泥臭い方向に向かっているわ、
ということだったようです。

できもしないことを、あなたはなんでやりたがる?
あれこれがんばっている感じは見苦しい。
もっとスマートにしていないと、手伝ってくれる人も出てこない。。

私のいないところで、
みんなでさんざん話し合った後での呼び出しだったようで、
その事実も私を酷く傷つけました。

とどめに言われたのが、冒頭のことばです。

「あなたみたいに、努力するのが好きな人のマネはできないわ。」

 

がんばっても、がんばっても結果が出せなくて、
毎日泣きながら練習したり、制作したりしていた頃です。

嘲笑されるように言い放たれたそのことばは、
自分自身の存在を否定されているかのように感じ、
本当にこたえました。

 

きっぱり言います。
「努力することが好き」などという人間は存在しません。

Googleによれば、「努力」とは、
「目標の実現のため、心身を労してつとめること。ほねをおること。」

人は自らが理想とする結果を出すために行動する。

「努力」は目的ではないのです。

努力しなくてもあっさり結果を出せる人がいて、
どんなに努力しても結果を出せない人がいる。

努力しなければ結果を出せない人を泥臭いと笑う人がいて、
努力しても無駄だと見切りをつける人もいて。
努力しなければ手に入れられない結果なんかに興味はないと、
軽やかに世の中を渡って行く人がいて・・・

でも、そうではない。

そもそも、目標達成に向かって進んでいくことを、
「努力」と位置づける時点で違うんです。

ただ夢中で、がむしゃらで、ひたすら集中しているだけ。
気がついたら、いっぱい時間かかっていて、
いっぱい練習していて・・・ただそれだけ。

結果が出なければ悔しいし、
出すにはどうしたらいいだろうと七転八倒もするけれど、
「結果を出したい」という気持ちにフォーカスしていれば、
そこまでのプロセスは、いわゆる「努力」ではなく、
ただ「無我夢中」。

 

出したい結果にコミットして、ひたすら邁進する人だけが、
一流になれるのだと、何年もかかって学びました。

 

10年近い時を経て、
再会した彼女たちは、お仕事も半ば引退状態。
歌う機会もほとんどないと聞きました。

最初から私たちは「ゴール」が違っていたのだな、と。
そのことに気づけずに、
傷ついたり、自暴自棄になったりした私は、
あぁ、本当に若くて弱虫だったわよね、と。

遠い昔の自分に教えてあげたいけれど、
まぁ、あの時間も私にとって必要なエネルギーをくれたのでしょう。

 

そして私は、今も日々、
突き動かされるように行動しています。

これを「努力」と感じるようになったら、
その時こそが「辞め時」ですね。

2019年11月20日(水)ヴォーカリストのためのアンサンブル・ワークショップ in 東京 vol.3『R&Bクリスマス』開催!

◆4日間でヴォイトレのすべてを学べる、第8期MTL12、10月開講

◆MISUMIからの無料ビデオレターのお申込はこちらから↓
最初の一歩を踏み出せないでいるあなたへ、5日間のメッセージ。

 - B面Blog, Life, My History, 夢を叶える

  関連記事

60デシベルの勇気

先日、読んでいた本で、 「どんな物質も、意識のないところには存在しない。」 とい …

時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。

「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …

歌っている自分を直視できますか?

自分が歌っている姿を鏡で見ながら、 練習やリハーサルをしたことはありますか? こ …

あの頃の私を探さないでください。

中学で音楽に目覚めてから、 プロの世界の入り口に立つまで、 とにかく音楽以外のこ …

カラダを楽器に「最適化」する。

「タマゴが手の中にあるように、 そーっと鍵盤の上に指を乗せるのよ。」 中学になっ …

それはプラシーボじゃないのか?

いい楽器は、いい音がする。 名のある歌手は、やっぱりうまい。 高価なフルーツは、 …

「できる人」が集まる環境に身を置く

音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …

「声」は自分で選ぶ。〜Singer’s Tips #8〜

「●●みたいな音楽やりたいんですけど、声質が向いてなくて」 「△△さんみたいに歌 …

1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~

歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …

自分の「ウリ」を見つけた女は強い

「MISUMIさんって、ジャニスみたいですね。」 若い頃から、そう言われるたびに …