人間の記憶は消えない?
「人間の記憶は消えない」という話を
何かの本で読んだことがあります。
実は、脳は経験したことのすべてを記憶していて、
単にその記憶を取り出せないだけ。
古い記憶も、新しい経験や学習によって、
上書きされるわけじゃなく、
すべてが、ディテールもふくめて、
バームクーヘンのように、脳に蓄積されていくというのです。
だからなにか引き金になるできごとがあると、
その記憶がわ〜っとあふれ出すのだというような話でした。
真偽のほどはわかりませんが、
自分の中に、自分が通過してきた世界のすべてが完全な形で眠っているって、
なんだか脳の未知の可能性を感じてワクワクしませんか?
10年日記というのを25年近くつけています。
10年日記は、
1ページに同じ月同じ日のできごとを
10年分書けるようになっている日記で、
昨年…5年前…10年前の今日、
自分が何をしていたかが一目でわかります。
書くのはほんの5~6行ですが、
毎晩ベッドに入って、寝入る直前に、
その日の朝から起きたことを振り返るのも楽しければ、
え!?あれからもう3年!?
あぁ、あれって、5年前の今日だったんだ!などと、
古い記憶を取り出すのは実に興味深くて、
ほぼ毎晩、欠かさずつけ続けています。
びっくりするのは、
完全に忘れていたようなことも、
古い日記に書き殴られた短い文章を読むだけで、
その時の感情だけでなく、
その場の空気感や匂い、肌触りと一緒に、鮮明に蘇ることです。
もう会えない人。
失われてしまった場所。
そんな世界で必死に生きている、
遠い昔の、若くて馬鹿くて必死な自分。
大木が年輪を刻むように、
そんな遠い記憶のひとつひとつが、
今の自分をつくっている。
楽しかったことや嬉しかったこと、幸せだったことはもちろん、
苦しかった、つらかった、腹の立った経験さえもが、
すべて今の自分の一部だと感じると、
なんだか感謝の気持ちがあふれてきます。
やがてそれは、自らの大きな自信とエネルギーに変わるのです。
無駄な経験なんて、ひとつもない。
全部が「今」をつくっている。
遠い場所、遠い人たちに思いを馳せる、静かな朝です。
ありがとう。

◆歌う心とカラダに活を入れる2日間。MTLサマースクール2022。リアルとリモート同時開催。
◆公式LINE、はじめました。ご質問やお悩みにもお答えしていきます。ご登録はこちらから。
関連記事
-
-
「夢喰って生きられないぞ」
大学3年だったか、それとも4年生だったか。 アルバイトをしていた東京タワーのおみ …
-
-
行動のパターンを変えると思考が変わる
6日ぶりの更新です。 丸2年前、思いを新たにブログに取り組もうと決心して以来、 …
-
-
「君たちには問題意識というものが足りない!」
「君たちには問題意識というものが足りない!」 大学4年の時、ゼミの担当教授が、 …
-
-
「自分らしさ」ってなんだ?
らしくあれ。 女子校時代、嫌と言うほど聞かされた言葉です。 本校の生徒らしく、 …
-
-
自分を好きになるということ。
こどもの頃から、 自分じゃない人間になりたいと思っていた年月があまりにも長くて、 …
-
-
何をやるかより、いかに自分で在るか。
新年初ブログです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始、自分と …
-
-
不満から目をそらさない。 絶対、そらさない。
大学を卒業して、今で言うフリーターをしながら、 音楽学校に通ったり、 ダンスレッ …
-
-
大きな声を出せないときに、やるべきこと。
各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …
-
-
何を切り取るか。どう切り取るか。
家族や友人たちと、昔の思い出話をしていると、 記憶に蘇ることや、「こんなことがあ …
-
-
極度の緊張に負けない自分になる|本番で力を発揮するコツ
「極度の緊張」のため、肝心な舞台でしくじる。 舞台度胸がないとか、練習が足りない …
- PREV
- 「あれが人生のピークだったって思いたくないんだ」
- NEXT
- 歌に必要なことは、歌の中から学びとる!
