大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

キャリアの棚卸し中。

   

学生時代にアルバイトをしていた本の取り次ぎ店では、年に1度、棚卸しという日がありました。
商品を扱うお仕事をしたことのある人ならわかると思うのだけど、棚卸しってのは、お店中にある在庫商品をすべて数えて数値化すること。会社の資産価値などを算出するためにやります。

狭いながらも4階建てくらいだった本の取り次ぎ店でしたから、商品の種類がハンパじゃありません。
社員の人たちは、「あーあ、また棚卸しの時期が来たか」とだるそうでしたが、私はこの作業が、楽しくてたまりませんでした。

そもそも、本の背表紙を眺めるのが楽しくて何年もやってたバイトです。
棚の端から端まで、誰にも邪魔されることなく、本のタイトルを黙々とメモする。
時には、本を手に取って、パラパラとめくったりもする。
1冊1冊の本に、創り手の魂が宿っていて、それが、本という形になって、この店まで運ばれて、このお店の誰かがそれを並べて。。
そんな見えないドラマに妙にワクワクをかき立てられたものです。

さて。

わけあって、自分自身の実績の棚卸しに取り組んでいます。

2009年に出版を志した時以来、なんと15年ぶり。
そうでなくても、シンガー、作詞家、ヴォイストレーナー、起業家、著者と、あれこれやってきてるのに加え、まぁまぁのキャリアの長さなもんで、もう大変なことになっております。

中でも、スケジュール帳やら、カルテのアーカイブやらをたよりに、レッスン記録を掘り返していると、もう、びっくりするくらい、さまざまな記憶が蘇ります。
そうそう、こんなお仕事した。
あ〜、こんな子、いたいた。

ヴォイトレを担当したアーティスト、育成アーティストは、グループレッスンや、ワークショップなど含めると200名弱。
誰もが知る有名人から、地道にがんばっている人、もう業界を離れてしまった人。
手帳にひっそり書かれた名前には、それぞれの顔と声がある。いろんな事情がある。
晴れ舞台で必死に歌う彼らを見て涙したこととか、力不足で悔しい思いをしたこととか、いろんな思いが蘇って、こんな業界のど真ん中でお仕事させてもらってきたことに感謝したり、まだまだできることはあると、志を新たにしたり。

キャリアの棚卸し、厳密にやるほどに、発見も学びも多いもの。

ぜひやってみて。

 - Life, MISUMIの日記&メッセージ

  関連記事

クリスマスソング、何曲ちゃんと歌えますか?

Merry Christmas!   クリスマスのうきうき感は、 イル …

人は、他人のにおいに「敏感」かつ「不寛容」なもの。

「角の○○さんのご主人、若い頃はカッコよかったのよ。 ハワイアンバンドにいたらし …

群れない

まわりにいる人を見ると、その人のことが分かると言います。 同じような空気感の、 …

「最高の一瞬」を刻むのだ!

人と時間ってのは不思議なもので、 好ましい現時点から、それが終わりとなる未来のあ …

好きなことをやってると、時間の流れが止まるんだって。

書くことは、趣味なんですよ。 ただ、書くことが好き。 日記でも、ブログでも、曲で …

特別なことはなにも起きない

音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …

「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。

長年、音楽の仕事をしていると、 「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります …

視点を変えると価値観が変わる〜from USA②〜

ニューヨークに暮らしはじめて、真っ先に感じたのは身体の中に流れ込んでくる街の音。 …

社会人 x 音楽人 /自分バランスを最適化する

2015年にアップした『音楽を「職業」にしないという選択』という記事。 すでに、 …

ゼロ地点に戻れる曲は あるか?

KIMICOKOライブ以来、不定期ながら朝練を続けています。 最近のお気に入りは …