「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。
長年、音楽の仕事をしていると、
「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります。
たまたま一緒に飲んでいたミュージシャンに、バンドに誘われる。
たまたま出演したライブを見に来ていた業界の人の耳にとまる。
たまたまボランティアで参加した作品が、突然仕事につながる。
その時、そこにいなければ、
絶対に出会なかった人がいて、
けして恵まれることのなかった仕事があって、
そんなことの積み重ねが、
やがて「キャリア」をつくっていくのです。
もちろん、いつでもどこでも顔さえ出せばいいということではないし、
やはり、自分自身の実力を上げる努力や、
相手になにかしら印象を残す努力は必要ではあるのだけれど。
初めて出会って、
あぁ、いいやつだな、と感じて、
プレイを聞いたら、なかなかよくて、
「また誘うよ」と言い合って、別れて・・・
心の中のリストに、その人の名前が刻まれたとしても、
毎日が、そんな繰り返しの音楽業界。
日々、リストは更新され、記憶は上書きされていくものです。
その時そこにいない人は、存在していないも同じ。
1度か2度、会ったことのある、
才能あふれる、よく知らない人よりも、
今、目の前でご機嫌に飲んでいる相手に、
人は声をかけるものです。
アクセス不能な人を、あの手この手で探し出して、
連絡をくれるような奇特な人は滅多にいません。
だから、定期的に人に会いに出かけたり、
作品を発表したり、ライブをしたり、
自分を発信したりすることが、
駆け出しのミュージシャンはもちろんのこと、
何年ミュージシャンをやっていても大切なのです。
さて。
「たまたま居合わせること」よりも、
もっともっと大切なのは、
「いるべき場所には必ず現れること」。
病気や他の仕事との兼ね合いで、
1度トラを入れたら(代役を立てたら)、
その人の方が気に入られて、
自分には二度と仕事がこなくなった、などという話は、
当たり前のように聞かれます。
どんな事情であれ、
大きな仕事で一度でもすっぽかしや大遅刻などの粗相をすれば、
向こう数年、業界を悪い噂が駆け回ってエライ目にあうことになります。
大きなイベントで大役を終えて、
次の現場があるからと、打ち上げに参加しなかったおかげで、
別のアーティストが主催者にすり寄って、
翌年のイベントの主役の座を奪われたという人もいました。
リハや、打ち合わせにいなかったせいで、
大事なことを聞き逃し、関係者の怒りをかったり、
やるべきことの情報が入ってこなくて、恥をかいたり。。。
「そこにいなかったこと」を問題と考える世代は、
まだまだ健在です。
体調管理には万全を期し、
けしてスケジュールには、穴を開けないこと。
約束した現場には、確実に現れること。
約束が果たせないかも知れない、どんなリスクも回避すること。
打ち合わせや打ち上げには、可能な限り出席すること。
出席できなかった場合には、確実に情報を受け取れる状況をつくること。
カラダに刻んでおきたい業界の流儀です。
関連記事
-
-
「初めて」の恐怖を克服する
初めて出かける場所。 初めて会う人。 初めて挑戦すること。 人間は「初めて」にワ …
-
-
ちょっと「なんか」言われたぐらいでって言いますけど。
大人というのは「なんか」言うものです。 親や教育熱心な先生のように …
-
-
「ケツかっちん」を利用する。
「ライブやりたいなら、とりあえず、小屋から押さえちゃえばいいのよっ!」 &nbs …
-
-
「人生変わりました」
「MISUMI先生のおかげで、人生変わりました」 先日、某会社の社長さんが、生ま …
-
-
「最高の一瞬」を刻むのだ!
人と時間ってのは不思議なもので、 好ましい現時点から、それが終わりとなる未来のあ …
-
-
年齢を重ねることは「変化」であって「劣化」ではない。
「今さら」、「この年で」、などとということばを聞くたびに、 本当にいらっとします …
-
-
「打たれ強い人」になる唯一の方法
世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。 ガラスのハ …
-
-
生きるって、信じることなんだ。
何年くらい前のことでしょうか。 世界の舞台で活躍した、某有名シンガーとお話をする …
-
-
穴を埋めるのか。山を高くしていくのか。
スタジオのお仕事が軌道に乗り始めた頃のこと。 私の歌を気に入ったから、プレゼン用 …
-
-
地球の裏側まで、掘って掘って掘りまくる。
「チャンスをつかむこと」や「物事が好転すること」をたとえて、 「扉が開く」と言う …

