集客ってどうします?
SNSどころかインターネットもなかった時代、
バンドの集客って、一体全体、
みんな、どうやってやっていたんでしょう?
「ライブやるから来てよ」とチラシを配れば、
とりあえず付き合いで友達が集まってくれた学生時代ならともかく、
フリーターで、もしくはミュージシャンのはしくれで、
友達といえば、おなじように、
集客とお金に困っている人たちばかり。
お互いに支え合うにも限界があります。
そもそも、友達や家族しか来てくれないバンドが、
何年も続くわけがない。
ある程度実力があれば、
お客さんを呼べるバンドに引っ張ってもらって、
そこでファンを増やして、という可能性もありますし、
さまざまなイベントに呼ばれて、
出演させてもらえるようになれば、
そこからファンができないとも限りません。
いずれにしても、
「自分のファン」と呼べる人をつくれなくては、
ライブのたびに、不安に駆られ、
挫折感に苛まれることになります。
理想主義者だった若かりし頃。
目差していたのは一流の腕を持つプロとおなじステージに立つこと。
一流のミュージシャンと、カッコいい音楽をつくれれば、
それでいいと思っていました。
一方で、
「売れるのは、大衆に媚びた音楽をつくっているからだ。」
「『売れ線』狙って、下世話なことやるなんて恥ずかしい。」
そんな、典型的な「売れないミュージシャン」の思考でした。
そのくせ、自分がやっているのは洋楽のカバーばかり。
年上のプロミュージシャンに誘われるままに、
都内のライブハウスに出まくっていましたが、
お客さんといえば、
知り合い、友達、家族、お店の常連さん・・・
集客の心配をしたことはありませんでしたが、
それ自体、甘々だったわけです。
帰国して、オリジナル曲をやるバンドをつくり、
ライブをやりはじめたとき、
真っ先に困ったのが集客でした。
今でいうDMをプリントゴッコでつくって、
年賀状を交わしている人たちに出しまくったり、
カラーコピーしたお手製のチラシを
アマチュアの集まりそうな練習スタジオに貼りまくったりしました。
いわゆるwebの走りの時代で、
ロックファンの集うような、人様のホームページで、
他人になりすまし、
「○○ってバンドがカッコいいんですけどぉ〜」
なんていう書き込みをしたこともあります。
・・・けどね。来ません。
お客さんは、結局、知り合いと友達と家族だけ。
後は対バンのお客さんです。
自分のバンドのメンバーすら、
ほとんど誰にも声をかけていなかったのです。
結局ライブのたびに、リハーサル代やら、
メンバーの駐車場代やら、どんどん赤字がかさむ。
これではバンドは続きません。
そんな頃、米米CLUBのホーンセクション、
ビッグホーンズビーのレコーディングに参加していて、
メンバーのひとりに米米CLUBのデビュー前の話を聞く機会がありました。
「僕らのライブっていうと、ライブハウスの前に行列ができてさ。
最後の方には、その行列がライブハウスのあるブロックをぐるりと2周もしててさ。200人くらいしか入れないライブハウスに1000人くらい集まっちゃうようになって・・・」
当時の彼らは、今でいう事務所に所属していたわけではありません。テレビなどで取り上げるようになるのは、もっと後の時代です。
もちろん、SNSもインターネットもない時代。
「すっごぉ〜い。
一体全体、どうやると、そんなことになっちゃうの?」
と言う私に、彼は簡潔に言いました。
「口コミだよね。」
誰かに話したくなるような、面白いことをやること。
友達を連れて来たくなるような感動的なライブをやること。
お客さんがみんなに広めたくなるような特別な存在になること。
結局、時代が変わっても、手法が変わってもこれしかないのです。
テレビや雑誌に出て、がんがん宣伝してもらって、
どかんと大きなコンサートをやったとしても、
内容がよくなければ、お客さんを感動させられなければ、
次はありません。
SNSでどんなに人気が出たって、
実際に集まったお客さんが、
また来よう、次は友達連れて来よう、と思わなければ、
それ以上にお客さんがふくらむことはないのです。
「売れる」のは、お客さんを惹き付けるコンテンツがあるから。
最初のお客さんは、知り合いや友達、家族でも、
お客さんみんなが、「誰かを連れて、次も絶対来よう!」
と思えるようなライブをすれば、
お客さんは確実に増えていくはずです。
売る仕掛けを考えることはもちろん大切ですが、
最後は中身。
人の心を動かせるかどうか。
一生の課題です。
◆ 6日間12ユニットでヴォイス&ヴォーカルトレーニングのすべてを伝える、【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】お申し込み受付中。
◆通えないという理由でレッスンをあきらめていた方のために【MTL Online Lesson12 10月生受付中!】
◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。
関連記事
-
-
「才能」ってなんだ?
若かりし頃から、 「恵まれた人」に対する強烈なコンプレックスを抱えて生きて来まし …
-
-
テリトリーを広げよ。
学校に通うため上京してきた子たちにとって、 しばらくの間は、東京=自分の通う学校 …
-
-
やっと話せる、熱い想いを聞いてください①
来月、本スタートのオンラインコース。 教材制作や、システム関係の準備もほぼ終了し …
-
-
「僕、ミュージシャンでやっていけるでしょうか?」
「僕(私)、ミュージシャンでやっていけるでしょうか?」 という質問に、即座に「も …
-
-
人生は旅である。まだまだ当分旅する予定。〜超私的振り返り記録〜
昨日、無事に今年最後のレッスンを終え、 今日は今年1年の振り返りをしています。 …
-
-
音楽だけじゃ不安だから、やっぱ就職しちゃおっかなぁ〜?
「音楽を仕事にしたいけど、食べて行かれるのかどうか不安。」 「将来のことを考えれ …
-
-
ROCK、来てます?
昨日の朝のこと、 切らしてしまったオーツミルクを買いに近くのスーパーに行くと、 …
-
-
「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。
「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …
-
-
「完コピって、どんな曲したんすか?」
先日、語りはじめたら止まらなくなった、完コピのお話の2回目。 最近、昔、完コピし …
-
-
MTL14周年〜「苦労話」は、明日へのエネルギー!〜
歌うこと以外の仕事をすることなど、 これっぽっちも考えていなかった私が、 断り切 …
- PREV
- お前の主観はいらんのじゃ。
- NEXT
- 「音楽の楽しみ方は自由」って言いますけど。