大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

お前の主観はいらんのじゃ。

   

人が音楽や歌をジャッジするポイントは、
大きく分けて3つあります。

1つめは「正しく歌えているか」。

機械的に、または数字で判断できるものが多く、

 

ピッチがあっているか?
リズムがあっているか?
ことばがきちんと聞こえているか?
ちゃんといい音色が出せているか?
音色にばらつきはないか?
音量にばらつきはないか?
ビブラートがきちんとかけられているか?

などなど、初歩的なテクニックが判断材料になります。

 

2つめは、「きちんと伝えられているか」。

こちらは、表現力に関わることが主で、

テクニック的にいえば、
ダイナミクスや音色表現、
ことばの表現などなど、さまざまな手法はありますが、
 
要は、感情や想いが伝わっているか?
聞く人の気持ちを動かすことができるか?
 
ということ。
芸術点というべきところでしょう。

 

そして3つめは、「好きか嫌いか」。

これぞ、くせもので、
 
どれほどテクニック的に完璧な音楽でも、
どれほど芸術的に優れていると評される音楽でも、
はたまた、誰が聞いてもへたくそな演奏や、
初音ミクのような機械が歌っている歌でも、
 
好きなものは好き。
嫌いなものは嫌い。

聞く人の「The 主観」による判断です。

 

さて。

いちオーディエンスであれば、
今、自分が聴いている曲をどう感じようが、
その理由をいちいち分析する必要はありません。
 
興味ないな→終わり。
 
または、
興味ないわけじゃないけど→
へたくそだな or うまいなぁ
ぐっとこないな
そんなに好きじゃないな
→終わり。
 
というような思考をたどるか、
 
または、
「わ!好き!」→ずっと聞く→一緒に歌う→飽きる→終わり。

となるかのどれかでしょう。

もちろん、受け手はそれでいいのです。

 

しかし、送り手になろうと思う人は、それではいけません。
 
仕事でもないのに、
興味ないと思う音楽をいやいや研究する必要はありませんが、
 
興味ないわけじゃないけど・・・という曲が、
今ひとつぐっとこないのは、
今ひとつ好きになれないのは、なぜなのか?
「わ!好き!」、となる曲とどうちがうのか?
「わ!好き!」と何度も何度も聞きたくなる理由はなんなのか?
どこの部分がぐっとくるのか?
自分が「わ!好き!」と思う、他の曲との共通点はなにか?
相違点はなにか・・・?・・・etc.etc….
 
そうやって、自分の主観、センスを研ぎ澄ましつつ、
客観的に音楽を聴く耳を育てることで、
はじめて、送り手に近づいていけるものです。

 

では、指導する側はどうでしょう?
 
私は、トレーナーがレッスンにあたるときには、
自分の主観は極力排除すべきと考えています。
 

いわゆる、その人の歌に憧れて、
その人のような歌手になりたくて、
「弟子入りさせてください」と頼んで来るような人は別です。
 
それは「お弟子さん」です。
「弟子」と、「受講生」や「生徒」は違うのです。
 
誰かのお弟子さんとなる人は、その人の主観やセンス、
感性もふくめて学びたいわけですから、
お師匠さんは、主観でがんがんものを言っていいわけです。

 

しかし、トレーナーや講師は違います。
 
受講生や生徒たちは、
その人のようなアーティストや歌手になりたいわけでも、
その人と同じようなセンスを身につけたいわけでもない。
 
単に、自分が「わ!好き!」と思ったような、
思えるような歌を、
自分が歌えるようになるにはどうしたらいいか、
教えて欲しいだけなのです。
 
つまり、受講生や生徒たちの
「わ!好き!」の理由を客観的に分析すること。
 
「単なる感情の動き」に聞こえることも、
理路整然と説明し、
再現できるようにレッスンすることこそが、
トレーナーの仕事です。
 

そこに教える側が主観を持ち込むから、
話はおかしなことになる。
 
「こんな曲練習する意味あるの?」
「そんなの聞いてないで、もっといい音楽聴きなさい」
「そういう声で歌いたいと思う時点で、ダメだね」
・・・etc.etc.
 
レッスンを進めるうちに、
だんだんと生徒たちの感性が目覚め、
未知の音楽に目や耳を開くようになるよう指導することは、
もちろん大切です。
 
「わ!好き!」が変化していくことも、
当然あるでしょう。

 

しかし、トレーナーは自分の主観を生徒たちに押しつけたり、
相手を自分の感性の鋳型にはめ込もうとしたりしてはいけない。
それでは、世の中、面白くない歌手ばっかりになってしまいます。

 

 

自分をリスペクトするように、相手をリスペクトする。
 
それは、相手が例え10代の若者でも、
経験のないアマチュアでも、
初めて歌を習うというような人でも、
みな、おなじです。

 

レッスンに自分の主観を持ち込みがちなのは、
まだまだ自分自身の主観が整理できていないから。
 
もしくは、テクニック面や芸術点で客観的に判断すべき部分を、
きちんと分析できていない、言語化できていないから。
 
自分へのリスペクトが揺らいでいては、
いいレッスンはできません。

 

日々是精進です。

◆ 6日間12ユニットでヴォイス&ヴォーカルトレーニングのすべてを伝える、【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】お申し込み受付中。

◆通えないという理由でレッスンをあきらめていた方のために【MTL Online Lesson12 10月生受付中!】

◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ, ヴォイストレーナーという仕事

  関連記事

アドリブは「テキトーに演る」ということとは全然違う。

「ここはアドリブっぽく歌ってください」 「8小節、アドリブお願いします」 &nb …

学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!

本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …

教える人のやる気を奪う「イケてないリアクション」

生徒やクライアントのポテンシャルを引き出すのが、 トレーナーや講師の仕事。 しか …

「切り替え」と「集中」で精度を上げる!

インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …

「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。

こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …

「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」

中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。 2 …

「初めて」が「自分の基準」になる!

オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …

バンド仲間の悪口は言わない

もう何十年も前のこと。   大好きなメンバーと、かなり楽しくやっていた …

歌い手の声の印象はこれで決まる!

プロアマ問わず、 さまざまなシンガーの歌にアドバイスをしていて、 もっとも気にな …

イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?

イケてないロック・ヴォーカルって、一体全体どこがイケてないんでしょう? &nbs …