オリジナリティ
「オリジナリティにこだわってるんで。」
と、オリジナル曲をやっているバンドや、
アーティストはたくさんいますが、
本当の意味でのオリジナリティを感じられる演奏や、
アーティストには、滅多に出会いません。
「オリジナル曲をやること」イコール、
「オリジナリティがある」ということでは、
どうやらないようです。
いわゆる「オリジナル曲」の多くが、
オリジナリティがあると言われている、
○○というバンドの劣化コピーだったり、
△△というアーティストのミスコピー。
一方で、カバー曲をやっていても、
そこにオリジナリティあふれるアレンジを施していたり、
パフォーマンスそのものにオリジナリティがあふれている、
バンドやアーティストもたくさんいます。
オリジナリティの原義は独創性。
「他人をまねることなく,独自の考えで物事をつくり出す性質能力。」
しかし、「人と違う事」ばかりを意識してなにかをやれば、
色物扱いされるのが関の山です。
そもそも、誰かを意識している段階では、
オリジナリティある作品は、
なかなか生まれてこないものかもしれません。
シンガーにもオリジナリティあふれる歌唱スタイルを持つ、
といわれるシンガーがいます。
しかし、それはけして、
「他の人とは違う歌い方をしたい」
という欲求から生まれるスタイルではなく、
たた、自分の心、感性に忠実に歌っていたら、
オリジナリティある歌い方になった、ということ。
作品づくりもおなじなのではないか。
自分の感性を極める。
自分の表現を極める。
自分自身を極める。
そこに、工夫が生まれ、
研究や鍛錬がなされ、
オリジナリティが生み出される。
自分自身であるということ。
それこそが最もオリジナルなことなのだけど、
それを極めるのは、なかなかに修行のいることなようです。
オリジナリティにこだわるなら、
本気でこだわらなくちゃ、ってことなんですな。
【MTL Online Lesson12 12月生の募集スタート!】
時間や場所の制約なく、繰り返しレッスンできる【MTL Online Lesson12】 。12月生の募集は25日まで。
次回の募集は3月以降になりますので、ご興味のある方はこの機会に是非。
詳しくはこちらです。
【”ヴォイトレ365″ 毎日配信中】
365日間、声とヴォイトレを語り倒します。
メルマガ読者様向け、スペシャルオファーもあります。
バックナンバーも読めますので、ご登録がまだの方はぜひ、こちらから。
関連記事
-
-
上達するためのプロセス
高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
-
-
「最後に頼りになるのは自分の耳!」って、言いたい。
世の中には、耳のいい人というのはいるものです。 バンドがどんがらが …
-
-
「切り替え」と「集中」で精度を上げる!
インプットとアウトプットを、 高い精度で両方一度にこなせるという人は 一体どのく …
-
-
正しい「シャウト声」の出し方!
高校時代の自分のバンドのライブ音源という、 恐ろしいものが存在しています。 少し …
-
-
「曖昧なこと」「わからないこと」を放置しない
歌や楽器の上達のために必要不可欠なことは、 「曖昧なこと、わからないことを排除し …
-
-
1音にこだわる!~Singer’s Tips #6~
歌のトレーニングの基本中の基本であり、 上達のために最も重要なことのひとつは、 …
-
-
「ハモらない」時の覚え書き
人とコーラスをやっていると、 「あ、気持ちいい!」と思えるときと、 「う〜〜、ハ …
-
-
集中力ってのは、訓練だ。
「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …
-
-
「シロウトが一番怖い」
「シロウトが一番怖い」とはよく言ったものですが、 その真意がわかるようになったの …
- PREV
- 最後は「自分の声」を聞くのだ。
- NEXT
- うるさぁあああいっ!