大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「最後に頼りになるのは自分の耳!」って、言いたい。

   

世の中には、耳のいい人というのはいるものです。

 

バンドがどんがらがらがっちゃ〜ん、みたいな音量で演奏しているのに、
「え〜と、30小節目のギターとキーボード、ぶつかっているんだけど」とか、
「ギターの3弦のチューニングが気持ち悪いから」とか、瞬時にわかっちゃう人。

 

私自身、本格的に楽器をはじめたのは中学になってから。
高校生になるまで、「聴音」ということばすら知らなかったくらいですから、
ある程度の相対音感が身につくまでは、相当苦労しました。

 

ですので、耳のいい人は、いまだにちょっと怖い。

絶対音感の人には、コンプレックスすら感じます。

 

絶対音感とは、コップをチーンってしただけで、
「あ、A♭だね。」な〜んて音の高さがわかってしまう人。

会話が音符で聞こえるという人もいます。

 

絶対音感に関しては、生まれつき説や、
2~3才頃の英才教育説など、あるようですが、

どちらにしても、ある程度の年齢を越えたら、
脳の性質上、どんなに努力をしても身につけるのは無理、といわれています。

 

この絶対音感があるかないかで、
有利不利の差が歴然と出る楽器もあると言われていますし、

楽器をつかわずにすらすら譜面が書けたり、
音を瞬時に聞き取れたりと、持っていると何かと便利なもの。

絶対音感の人たちは、音楽の世界ではエリートに属するといえます。

 

じゃあ、「耳の負け組」は、音楽家としても負け組になってしまうのか・・・?

というと、意外に、そうでもないようです。

 

学生時代のバンド仲間に、
「あの人は絶対音だから」と噂されていたヴォーカリストがいましたが、
ピッチも歌自体もものすごく残念なのに驚いたことがあります。

 

また、とあるソロヴォーカリストが大勢出演するイベントのリハーサルで、
バンドがキーを変えているのに気づかず、
自分1人「譜面通り」の音で歌っちゃったという、
超ツワモノ「絶対音」歌手にあったこともあります。

 

「ヴォーカリストに絶対音は邪魔なだけ」ときっぱりと言い切る、
絶対音感を持ったミュージシャンもいました。

 

実際、クラシックの世界のことなどはわかりませんが、
少なくとも、ポップス、ロックの世界では、
絶対音感の人は、やはり珍しい。

 

 

絶対音感があるということと、
よいシンガー、よいプレイヤーであるということは、
イコールではないようです。

 

もちろん、持って生まれた才能ですから、
絶対音感の方には、どんどんその才能を生かしていただきたいし、
恩恵にあずかってもらいたいと思いますが、

 

なによりも、大事なのは相対音感。
そして、自分自身のプレイの精度をジャッジする耳。

 

これらは、学習速度の差こそあれ、
訓練すればいくらでも鍛えられるはず。

 

めげず、くさらず、地道にがんばりましょうね。

こちらの記事も参考にどうぞ。
『音楽家なら必ず鍛えたい「耳」のお話』

29570272_s

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する

自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …

何がやりたいかわかんない人に教えるのが一番ムツカシイ。

たいがいの無理難題は受けて立つタイプですが、 レッスンを担当することになって、な …

セルフイメージは声に出る

歌のレッスンをしていると, 歌う前から、「歌えない」「失敗する」と決めている人に …

分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~

「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …

ヴォーカリストこそ、もっと、ちゃんと「聴く」!

バンドのパートの中で、一番コピーしやすくて、 誰でも、そこそこやれるパートってな …

「心」じゃなくって、「耳」で聞くのだよ。

こんなことを書くと、また誤解されそうですが・・・ 音楽ファンや愛好家はともかく、 …

ネックの曲がったギター vs. 姿勢の悪いヴォーカリスト

姿勢やフォームが悪いヴォーカリストは、 ネックの曲がったギターに例えるのがもっと …

A rock singer performing with powerful voice — Rock Voice Grows Through Experience, Not Knowledge.
ロックな声は、“知識”じゃなく“体感”で育てる

ロックと言えば、バッキーンと突き抜ける高音。 そして、ハスキーボイス。 昨今、さ …

時間がかかることを怖れない

本気でうまくなりたいなら、「この1曲」と決め、歌いこなせるようになるまで、とにも …

センスは鍛えられる!フォーカスで変わる“聴こえ方”と“見え方”

目の前にドラムを叩いている人がいます。 あなたは、どこに意識が向きますか? ドラ …