情報の価値を最大化するための5つのヒント
おなじ曲を聴いているはずなのに、
聞き手によって、耳に入ってくる情報はまるで違います。
ある人は「いやぁ〜、いい歌詞だね」と言い、
ある人は「この声、誰かに似てるなぁ」と言い、
ある人は「ほほぉ〜、今のコード進行カッコいいね」と言う。
「うるさいから音楽止めてくんないかな?」と言う人がいて、
「こんな音楽、どこがいいの?」と言う人がいる。
情報を生かすも殺すも、受け手次第なわけです。
さて。
授業やレッスンをしていてがっかりするのは、
生徒たちが、こちらが与えた情報を
ちっとも活用できていないと感じたときです。
おなじ情報を与えているはずなのに、
恐ろしく伸びる生徒と、
1mmも成長できない生徒がいる。
おなじ授業料を払っていて、
これでは、もったいなさ過ぎます。
そこで、今日は、ちまたでよく言われる、
「今どきは、高い声が出ない歌手は売れないよ」
という情報を手に入れた、と仮定して、
『情報の価値を最大化するための5つのヒント』をお届けします。
<ヒント1.検証する>
どんな情報も鵜呑みにしないことは、
価値ある情報をモノにする第一歩。
「高い声が出ない歌手」は本当に売れていないのか?
売れている歌手に「低い声」の人はいないのか?
そもそも、「高い声」とは、どこから上の高さの声を言うのか?
「売れている」というのは、セールス的にどのくらいの数字を出せる人を言うのか?
「売れている歌手」の何パーセントが「高い声」なのか?
オタッキーに掘り進み、検証するほどに、
情報は広がり、最初の情報の価値は高まります。
<ヒント2.考察する>
どんなことにも理由があります。
事実がわかればそれでおしまいでは、
情報を生かせているとは言えません。
なぜ、「高い声」が売れるのか?
いつから「高い声」が売れるようになったのか?
その変化の理由はなんなのか?
音楽の形態や楽器の形態のせいなのか?
メディアの変化なのか?
「高い声」が象徴するのはなんだろう?
健康か?強靱さか?若さか?体格は?ホルモンは・・・?
考察するほどに、情報に新しい意味が生まれていきます。
<ヒント3.関連情報を集める>
ある情報や思考を自分自身の知識にまで昇華するためには、
単にその情報を広げたり、掘り下げたりするだけではなく、
自分の視点で新しい情報を見出し、紐付けていく必要あります。
では、高い声を出すには実際どうするのか?
自分の声は高いのか?低いのか?
自分にも、「売れる声」は出せるのか?
ひとつの情報が次の情報、また次の情報を引き寄せる。
こうした積み重ねが、
やがて、自分自身の本物の「知識」に変わっていくのです。
<ヒント4.違う視点で見る>
一つの情報をぐいぐい追いかけているときにこそ、
「ところで」「そもそも」というクールな視点も必要です。
ところで、「今どきは・・・」と言うことは、
「高い声」の時代もやがて終わるのでは?
みんなが「高い声」を追いかけているなら、
逆に「低い声」のが目立つのでは?
そもそも、自分は高い声を出したいのか?
そもそも、自分は売れたいのか・・・etc.etc.?
情報の価値を判断し、
取捨選択をするための大切なステップです。
<ヒント5.行動する>
知識を得ることそのものが快楽であると言う人でもない限り、
行動を伴わない情報に価値はありません。
有益な情報を得たなら、
そして、それが自分にとって必要なことなら、
行動する。チャレンジする。継続する。
最後は、やっぱり「行動」なのです。
購読はこちらから。
関連記事
-
-
ちゃんと「聴く」!
さて、音源を買ったら、次にすることは当然「聴く」。 この「聴く」が …
-
-
「一音」にこだわる
「とりあえず、ラララで歌って。」 歌の練習で、一番最初にするのは、 歌詞も曲想も …
-
-
「練習」とは「工夫すること」
楽器や歌を習得したい。上達したい。 しかし、実際、何からはじめたら …
-
-
出音=声にこだわるべ〜し!
出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …
-
-
日本語の発音とリズム感の関係
歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …
-
-
「自分の音域を知らない」なんて、意味わからないわけです。
プロのヴォーカリストというのに、 「音域はどこからどこまで?」 という質問に答え …
-
-
「ジャストフィット」を探せ!
初めて手に入れたギターは、ピアノのおまけにと、 お店の人がサービスでつけてくれた …
-
-
ノドにいい食べ物?悪い食べ物?エピソード
「ノドにいい食べ物ってなんですか?これは食べちゃいけないってありますか?」 こん …
-
-
口の中が乾く?咳が長引く?ノドが乾燥する?
「ノドがすっごく乾燥するんです」 「最近の風邪は咳が長引いて。。。」 「口の中が …
-
-
「おまえ、リズム悪いな」と言われたら、やるべき3つのこと。
「おまえ、リズム悪いな」 何気なく、 しかし、わりとよく言われるこのことば。 楽 …
- PREV
- 音楽の価値って?
- NEXT
- 完成しない作品は、「作品」ではない