大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

声は、自分という人間の印象を変えるのか?

      2015/12/20

声を変えることで、自分の印象を変えることができるのか?

そもそも、声は変えられるのか?

声に悩みを持つ方なら、誰もが抱く疑問でしょう。

どんなにがんばっても、声が変わらないなら、
また、声を変えることが何のメリットももたらさないのであれば、
ボイトレに費やす時間やお金や労力は無駄になってしまいます。

答えはもちろんYES。

人の声の印象はちょっとした発声のコツを知るだけでも変化します。
声が変われば、その人そのものの印象も大きく変わるのです。
アメリカのNational Public Radioの運営するShotsで、こんな記事をみつけました。

Can Changing How You Sound Help You Find Your Voice?
アメリカの弁護士であるMonicaは法廷での自分の仕事ぶりが評価されないのは、
自分の高くてキンキンした声のせいだと気づきました。

そこで、声に関するリサーチをはじめた彼女が発見したのは、
女性的に聞こえる声の特徴は、その高さだけでなく、
イントネーションのパターンにもあるということ。

(アメリカの)一般男性の場合、
単調な音程で、たたきつけるように、スタカートのリズムで話すのに対し、
女性はより、音楽的に、さまざまな音程の幅で、話す傾向にあり、
そのイントネーションの違いが、それぞれの印象の違いになっているというのです。

また、コミュニケーションを重んじる女性の場合、語尾が上がる傾向にあり、
それが聞き手に、自信のなさや、不安として伝わってしまうといいます。

彼女が選んだボイストレーナーは、(ここがアメリカらしいんですが)
性同一性障害専門のボイスセラピスト、Christe Blockでした。

ノドを開き、口の中の共鳴スペースを広げ、大きな声をつくって行きます。
より、男性的な言葉を選んで話すことも学びました。

数ヶ月のトレーニングの後、彼女は、職場での周囲の対応に、
確かな変化を感じるそうです。

声は、その人の印象を変えるのです。

31006025_s

性同一性障害の人たちにとって、声の悩みは、生死に関わるほど深刻です。

特に、性同一性障害の女性の場合、その存在を受け入れてもらえるかどうか、
心理学的に見て、声が最も重要な役割を果たします。

人と違うカラダを持ったことで、トイレに行くたびに嘲笑されたり、
あからさまな差別や暴力を受けたりする。。。
一般の人に比べて、鬱になったり、自殺をしたりする比率が圧倒的に高いのです。

だからこそ、彼らは声とスピーチのトレーニングを徹底的に受けるといいます。

女性らしい声を手に入れるため、
まずはGの音をしっかりと出せるようにする。
ハミングからスタートし、次に、その音で数を数え、
さらには、言葉を言えるようになるまでトレーニングを繰り返します。

男性らしい、たたきつけるような話し方を変えるため、
母音を長く伸ばすトレーニングも行うそうです。

すべての過程を終えるまで、ときに数年も要するこのトレーニングを、
彼らが受け続けるのは、自分の性別を超えたいからという理由ではありません。

ちゃんと話を聞いて欲しい。
存在を真剣に受け入れて欲しい。

それだけです。

ボイトレにくる多くの方が同じ気持ちです。

立派な声で話したいとか、声をほめられたいとか、
そんなことよりも、
ちゃんと向き合って欲しい。きちんと話を聞いて欲しい。

そのために、ボイトレが助けになるのなら、という想いなのですね。

 - 声のはなし

  関連記事

「これって、声の老化じゃないですか?」

クライアントの声のお悩みはさまざまですが、特に多いのが、 「年齢のせいもあると思 …

げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?

歌に真剣に取り組むほどに、 人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、 気が …

no image
鼻呼吸か?口呼吸か?

ボイストレーナーをはじめて間もない頃、 生徒のひとりに、 「私、歌う時に、うまく …

あなたの楽器、いい音出てますか?

楽器は音色がすべて。 ピッチを正確にとか、 リズムをしっかりとか、 ダイナミクス …

声の優先順位が低いなら、気にしないのが一番。

「自分の声の印象って、どうなのだろうと気になる」 という人はたくさんいるのに、 …

声を伝えるのに必要なのは「デリカシー」。「気合い」じゃないんですよ。

音の波形ってみたことありますか? 音は空気の振動。 特殊な装置をつかうと、 その …

ヴォーカリストは「声」が命

歌に関することを、ずいぶんいろいろと書いてきました。   姿勢、呼吸な …

飲み会で声を枯らさないための3つの知恵

感染者数はまだまだ多いとはいえ、 だんだんとコロナとの付き合い方に慣れて来た感の …

ビブラートのかけ方ぁ〜!?

ビブラートのかけ方などというものをはじめて意識したのは、 『これなら歌える!ボー …

no image
サイレント映画俳優の「声」が聞こえるとき

昨夜、『アーティスト』という映画を見ました。 (詳しくはMISUMI offic …