大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「ほどよさ」が結構むつかしい

      2017/10/10

声は音。音は空気の振動です。
ほどよい空気の振動は人の耳のみならず、全身に心地よさを感じさせてくれるものです。

これが発声を語るときに、しつこいくらい、呼吸、呼吸と言われる理由です。
振動のクオリティーを上げることが、呼吸にこだわる目的なんですね。

ここを忘れちゃうから、お腹をぎゅ〜〜っと締め付けたり、
息をぶは〜〜っとたくさん吐いちゃったり、
一番いい振動を作ってくれなくちゃいけない首回りや顔回りを
ゆがめちゃったり、するわけです。

楽器をやったことがある人でも、こんな大切なことをすっかり忘れています。
ギターの弦をかきむしって、いい音が出るわけない。
音の出口のサウンドホールを狭くしたら振動は外に出ないし、
弦をこするように弾いたら、出る音は不快なだけです。

いい振動を作るためには、
ほどよい力とほどよいスピード。そしてほどよい量の呼吸が不可欠です。

ほどよいってのは、文字通り「ほどよい」ってことで、
がんばることでも、向きになって練習することでもないわけです。

自然にやれることを意識的にやること。

結局、ボイトレなんて、
誰もが自然にできることを思い出すプロセスに過ぎないんですよね。

それが結構、難しいんですけどね。

 

 - カラダとノドのお話, 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

風邪の治りかけ。「ガラガラ声」の原因は?

今年の風邪はいやらしい、とは聞いていましたが、 いやいや。まじで。 いつまでも、 …

「ボイストレーナーなんかいらない人」になるための3つのポイント

昨日、『MTL ヴォイス&ヴォーカル オープンレッスン12』初日、 Unit1と …

基礎を忘れるために、基礎を学ぶのだ!

ボイトレが一番チカラを発揮するのは、すべてを忘れて、表現に没頭するとき。 フォー …

仮死状態の筋肉をたたき起こす

ボイトレというと「ストレッチをさせられる」というイメージがある人が、 多いのでは …

無駄な力を抜く!〜そんな筋肉つかいません!〜

「力を抜いて!」 「リラックスして!」 「力まないで!」   このこと …

「歌の練習、どこでしているの?」

昨日のこと、 レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、 …

結果が出るまで、やる。~SInger’s Tips #14~

高い声が定着しない。 声量がいまひとつ上がらない。 ピッチがなかなか安定しない。 …

仕事中毒=「超人病」が、カラダと心を破壊する

ワーカホリック。 日本語で言うと、仕事中毒。 常に仕事をしていないと、または、そ …

「カラダが硬い」を放置しちゃダメです!

カラダの柔らかい人は、ストレッチをすると気持ちがいい。 だから、頻繁にストレッチ …

出音=声にこだわるべ〜し!

出た瞬間の「音」が勝負。 いろいろなところで、そう書いてきました。 一流は「音」 …