ボイトレにストレッチって、必要ですか?
2017/10/10
ボイトレをはじめると、必ずと言っていいほどやらされるのがストレッチです。
やれ「股関節を柔らかく」とか、「大腰筋が硬直しているとなんちゃら」とか、
いろいろ説明されるわけですが、
じゃあ、声を出すのにストレッチとか柔軟性ってMUSTレベルで必要なんでしょうか?
はい。答えはもちろん、”NO”です。
ガッチンゴッチンにカラダの硬い人にも美声の人、
歌が強烈にうまい人はもちろんいますし、
ストレッチなんか生まれてこのかたやったこともない人でも、
見事ないい声でスピーチを決めてくれる人もいますよね?
だから、やりたくなかったらやる必要はないし、
カラダが硬いくらいで「歌の才能がないかも」とか、
思っちゃうのも全然違うわけです。
これがおなじみ、MISUMIの「なんでもあり理論」です。
「え?でも、MISUMIさん、めっちゃ毎回ストレッチとかやらせるじゃないですか〜」
はい。そーなんです。
こんなこと言っている私ですが、
私のレッスンでは、ストレッチはもれなくやっていただきます。
理由は以下の5つです。
1.カラダの細部と繋がっている感覚を得ることで、より気持ちよく声が出せる
2.硬直している筋肉をほぐし、リラックスすることで、
カラダの各部分が、それぞれの最大限のパフォーマンスを実現しやすくなる
3.発声も運動と同じで、ウォーミングアップをすることでレッスン効率がアップする
4.自分のカラダの状態やクセを知ることで、結果が早く出る
5.ゆったりとした呼吸とカラダのムーブメントを連動させることで、
よりよい発声のコツやタイミングがつかみやすくなる
つまり、トレーニングの効率や効果を上げ、よりよい結果を、一日も早く出すためには、
「ストレッチしっかりやって、カラダ、柔らかくしておいた方がいいと思いますよ」
ということなのです。
というわけで、みなさんも、やりたくないなら無理にとは申しません。
でもね。やった方がいいと思いますよ〜〜(^^)
関連記事
-
-
歌っちゃいけない時。
私のレッスンでは、声出しの真っ最中に、「今日は、もうやめようか」と、レッスンをい …
-
-
飲み会で声が枯れる理由
昨日お仕事納め、そこから忘年会だったという方も、 たくさんいらっしゃるのではない …
-
-
「カラダの管理」はすべてのパフォーマーの絶対的義務である
「お土産、甘い物にしちゃったんですけど、 もしかして、MISUMIさん、甘い物と …
-
-
声の変化と向き合う vol.1〜発声は運動、歌うことはスポーツです〜
「年のせいか、高い声が出なくなっちゃって。。。」 「私、最近声が枯れてきちゃった …
-
-
鳴らない楽器と鳴らせないプレイヤー
輸入物の下着の値段を見て、 ひっくり返りそうになったことのある女子なら、 「洋服 …
-
-
大きい声を出すのをやめる~Singer’s Tips #5~
自分の声が届かない、通らないと思うと、 ついついがんばって、 「大きい声」を出そ …
-
-
カラダと仲直りする。
“30 Days of yoga”というYoutubeの …
-
-
声の変化の分岐点を探す
今日のA面ではダイエットの話を書きました。 自分のカラダの変化の分岐点を見つける …
-
-
飲み会で声を枯らさないための3つの知恵
感染者数はまだまだ多いとはいえ、 だんだんとコロナとの付き合い方に慣れて来た感の …
-
-
声帯さまってすごいんです
声帯ってどんなものか知っていますか? 声にトラブルを持ってお医者さんに行ったとい …
- PREV
- 鼻呼吸か?口呼吸か?
- NEXT
- 「ほどよさ」が結構むつかしい