高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~
「高い声は、がんばらないと出ない」と、
思っている人がいます。
なぜそうなっちゃったのか、
何かの拷問にあっているかのように、
ぎゅーーっとクビを締め付けて出そうとする人や、
全力で息を詰めて、
顔を真っ赤にしながら出そうとする人や、
その他、
思いっきり上を向いたり、
顔をゆがめまくったり、
クビを前に突き出したり・・・。
もうね。
ありとあらゆるバリエーションで、
声帯様を虐待して、
無理矢理、高い声にリーチしようとするわけです。
いろんなところで、
何回もお話してきているんですが、
力を入れれば入れるほど、
高い声は、出にくくなります。
声帯様は通常、
1.5〜2㎝程度の長さで、厚みは2〜3ミリ。
非常に華奢なお姿です。
その華奢なお姿の声帯様を、
デリケートな動きでコントロールするのは、
喉頭周辺の筋肉。
クビを締め付けたり、
ノドを圧迫したりすることは、
そうした、
「華奢で」「デリケートな」組織の、
お邪魔でしかないんです。
高い声を練習するときは、
まずは、鼻声レベルで、
「アニメみたいな」「ふざけた声」
でやってみます。
次はファルセット。
鼻声やファルセットで出るということは、
声帯様はその高さまで十分出す準備ができているということ。
「つかえる声」に育てていくのは、その後です。
声帯様がしっかり伸びる感覚をつかめ、
ピッチが確実に届くようになったら、
ちょっとずつ「音色」を調整し、
声を立派にしていくのです。
ノドまわりに力が入ってしまうと、
共鳴が起こりにくくなり、
いい声になりません。
息を強くしてしまえば、
せっかくいい感じで振動している声帯様が、
また鳴らなくなってしまいます。
呼吸は一定に保つ。
声の支えをつくる。
その上で、「鳴る声」をイメージして、
練習を重ねてください。
ノド締め癖がある人は、
ぎゅっとノドに力を入れないと
仕事をしている気にならないらしいのですが、
ノドを締め付ければ苦しい。
呼吸は続かないし、
長時間歌えない。
ノドが痛くなったり、声が枯れたりもする。
おまけに、
いい声は出ないし、ピッチも届かない。
ポイント、ゼロです。
まずは、力を抜く。
どんなスポーツもおなじです。
◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
◆毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
カラダのコンディションに敏感になる
カラダの機能の不具合を感じること、ありますか? カラダが重い、頭の回転が鈍い、 …
-
-
「Fが難しくて弾けない」って理由でギター、やめる〜?
昨日、某大手プロダクションのお偉い方との会話。 M「最近、ギター科 …
-
-
人と人とは、100%はわかり合えない。
「ねえねえ、コサカさん、ちょっと野球のメンツ足りないから、入ってよ」 放課後、大 …
-
-
「歌いたいっ!」が胸を叩くから。
トレーナーをはじめて、 ずっと大切にしてきたことは、 「昔の自分」のまま感じて、 …
-
-
「できないこと」ではなく、 「今できること」に意識を向ける
うまく行かないときに、 うまく行かないところにばかりフォーカスすると、 本来でき …
-
-
デモをつくれ!
「音楽の世界で認められたいなら、 とにもかくにもデモをつくれ」と、 音楽学校でも …
-
-
フェイスシールドって、ハウりません?
ずいぶん昔のお話です。 サポートコーラスのお仕事で、 大きな会場を何本か回るとい …
-
-
理屈は後付け。
先日の『イケてないロック・ヴォーカルは、なぜイケてないのか?』、 たくさんの方に …
-
-
バンドのメンバーに歌をけなされたら、真っ先に確認すべきこと。
リハやライブでバンドのメンバーに歌をけなされた、 という悩みを相談されて真っ先に …
-
-
「情報」との関係性を見極める
学校で音楽や歌を学ぶ一番のメリットは、プロフェッショナルの先生方に、 そのノウハ …