大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

高い声は、がんばらずに出す。~SInger’s Tips #17~

   

「高い声は、がんばらないと出ない」と、
思っている人がいます。

なぜそうなっちゃったのか、
何かの拷問にあっているかのように、
ぎゅーーっとクビを締め付けて出そうとする人や、

全力で息を詰めて、
顔を真っ赤にしながら出そうとする人や、

その他、
思いっきり上を向いたり、
顔をゆがめまくったり、
クビを前に突き出したり・・・。

もうね。
ありとあらゆるバリエーションで、
声帯様を虐待して、
無理矢理、高い声にリーチしようとするわけです。

いろんなところで、
何回もお話してきているんですが、

力を入れれば入れるほど、
高い声は、出にくくなります。

声帯様は通常、
1.5〜2㎝程度の長さで、厚みは2〜3ミリ。
非常に華奢なお姿です。

その華奢なお姿の声帯様を、
デリケートな動きでコントロールするのは、
喉頭周辺の筋肉。

クビを締め付けたり、
ノドを圧迫したりすることは、
そうした、
「華奢で」「デリケートな」組織の、
お邪魔でしかないんです。

高い声を練習するときは、
まずは、鼻声レベルで、

「アニメみたいな」「ふざけた声」
でやってみます。

次はファルセット。

鼻声やファルセットで出るということは、
声帯様はその高さまで十分出す準備ができているということ。

「つかえる声」に育てていくのは、その後です。

声帯様がしっかり伸びる感覚をつかめ、
ピッチが確実に届くようになったら、
ちょっとずつ「音色」を調整し、
声を立派にしていくのです。

ノドまわりに力が入ってしまうと、
共鳴が起こりにくくなり、
いい声になりません。

息を強くしてしまえば、
せっかくいい感じで振動している声帯様が、
また鳴らなくなってしまいます。

呼吸は一定に保つ。
声の支えをつくる。
その上で、「鳴る声」をイメージして、
練習を重ねてください。

ノド締め癖がある人は、
ぎゅっとノドに力を入れないと
仕事をしている気にならないらしいのですが、

ノドを締め付ければ苦しい。
呼吸は続かないし、
長時間歌えない。
ノドが痛くなったり、声が枯れたりもする。
おまけに、
いい声は出ないし、ピッチも届かない。

ポイント、ゼロです。

まずは、力を抜く。
どんなスポーツもおなじです。


◆一生に一度、集中的に学ぶだけで、”自分で自分に教えること”を可能にするMTL 12。毎週日曜日10時〜Youtubeにて公開中。
毎週月曜発行中!声に関するマニアックな情報やインサイドストーリーをお届けする無料メルマガ『声出していこうっ』。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, Singer's Tips, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, カラダとノドのお話

  関連記事

わかりやすくうまい人 vs. さりげなくうまい人

「歌のうまい人」には2種類います。 ビヨンセやホイットニーやアギレラみたいに、 …

「カラダが硬い」を放置しちゃダメです!

カラダの柔らかい人は、ストレッチをすると気持ちがいい。 だから、頻繁にストレッチ …

「センス」は左脳から学べ!

「なんでそう聞こえるかなぁ?」 プロを目指して修行に励んでいた頃から、 駆け出し …

「失敗の記憶」をリセットする

心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …

学ぶ姿勢

誰かから何かを学ぶときは、 ひととき自我のスイッチを切り、 その人の言うことを、 …

no image
「リズム感がない」なんてことばをつかわない!

レッスンの話をもっと書きたいと思っていても、 なんだか、生徒やクライアントさんの …

「対バン」の流儀

「対バン」。 学生時代からあまりに当たり前につかっていることばなので、 この言葉 …

ザ・集中力!

プレイヤーも、ヴォーカリストも、 いや、おそらくパフォーミングアーティストなら誰 …

行動しないで成功できる「成功法則」なんかないっ!

夢を叶えたいと思う人なら、 誰でも一度くらいは、 「成功法則」や「引き寄せの法則 …

ダメな時はダメ。それでいいのだ。

一昨日から、 書いても書いても仕上がらない記事がありまして。 どうやってもアップ …