大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット

      2016/04/24

どんな人にも、
スキルを上げるべく、目一杯インプットしたり、
勝負をかけて、アウトプットしたりする時期と、
日々の仕事をこなしている時期とがあるでしょう。
 

そして、誰でも、日々の仕事をこなしているときは、
多かれ少なかれ、「手癖」のように、何も考えないで、自動的に、
処理したり、語ったり、創ったりしている部分は否めません。
 
だからこそ、そうした「こなす仕事」は、
負荷を感じずに、流れの中でできるわけです。

 

一方で、なぜそうして、さまざまな仕事をこなせるようになるのかといえば、
「目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット」の時期があるからです。

もちろん、ここでは、「歯磨き」や「蝶結び」のような、
「とりあえず長くやってりゃ誰だって」レベルのことを言っているわけではありません。

 

淡々とこなしていても、人に評価してもらえるようなレベルの仕事のお話です。

 

目一杯レベルで自分のカラダや脳にインプットしたこと、
血の最後の一滴までも絞り出すかのように勝負をかけてアウトプットしたことは、
自分の無意識レベルの記憶の中にずっと残り続け、
ことあるごとに、顔を出し、日々の仕事を助けてくれます。

 

本人はそれほどの負荷を感じずに仕事をしているのに、
周囲の評価が高い人というのは、
ここぞと言うときに、徹底的にインプット&アウトプットをしてきた人なのです。

 

しかしです。

どんな素晴らしい書面も、コピーを続ければ必ず劣化していきます。
ミスコピーも出てきます。

そうした、「オーラのぼやけた過去の記憶」にいつまでもしがみついたまま、
何年も何年も、手癖で仕事をこなし続けていたら、
そのエネルギーや精度が落ちていくのは当たり前なのです。

 

自分のパワーが落ちたとき、精度が落ちたときに、
多くの人がしてしまいがちなミスは、外的要因のせいにしてしまうこと。

 

「年だから・・・」
「お金がないから・・・」
「忙しいから・・・」

 

この言葉が出た瞬間に、ゲームオーバー。
ちーん、です。

 

そんな風に言いたくなった時こそ、
胸に手をあてて、考えてみましょう。

一番最近、
「目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット」をしたのはいつか?

劣化コピーに頼って、日々の仕事の精度を下げていないか?

自 分の脳に蓄積された、ぼやけた過去の記憶は、
あと何年自分を助けてくれるだろうか?
 

苦労して積み上げてきたキャリアだからこそ、
定期的にメインテナンスしたり、アップデートしたりして、
その価値をさらに高めていく。

 

そうした気概のある人たちだけが、
時を超えてなお、生き残って行かれる人たちなのです。

 

44737805_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

「もっと心をこめて歌ってよ」!?

「歌は心」的な話は苦手です。 心をこめて歌おう、 情感たっぷりに歌おうとがんばる …

「練習」とは「工夫すること」

楽器や歌を習得したい。上達したい。   しかし、実際、何からはじめたら …

基本中の基本!「コーラス3原則」

コーラスということばに抱いている印象は、 その人の音楽経験によって違うでしょう。 …

「自分の声の地図」を描く

「あなたの音域はどこから、どこまで?」 「え?」 「高い方はどこまで出るの?下は …

「どう記録するか」より、「どう記憶するか」

スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …

「この歌、いいなぁ」には必ず理由がある!

「売れる曲には、必ず理由がある」 あるヒットメーカーが教えてくれたことばです。 …

ザ・集中力!

プレイヤーも、ヴォーカリストも、 いや、おそらくパフォーミングアーティストなら誰 …

「知ってる」だけで「わかった気」にならない。

「知識欲」こそが「学び」の基本。 「知りたい!」という気持ちが湧かなければ、 あ …

「ピッチが悪い!」を直すロジカルシンキング

「ピッチが悪い!」 年間通して、いや、1週間に、 このことばを、何回口にするでし …

「慣れる」と「油断しない」の塩梅がムツカシイ。

今日、久しぶりにひとりで買い物に出かけました。 買い物に出たのは文具なのですが、 …