大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット

      2016/04/24

どんな人にも、
スキルを上げるべく、目一杯インプットしたり、
勝負をかけて、アウトプットしたりする時期と、
日々の仕事をこなしている時期とがあるでしょう。
 

そして、誰でも、日々の仕事をこなしているときは、
多かれ少なかれ、「手癖」のように、何も考えないで、自動的に、
処理したり、語ったり、創ったりしている部分は否めません。
 
だからこそ、そうした「こなす仕事」は、
負荷を感じずに、流れの中でできるわけです。

 

一方で、なぜそうして、さまざまな仕事をこなせるようになるのかといえば、
「目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット」の時期があるからです。

もちろん、ここでは、「歯磨き」や「蝶結び」のような、
「とりあえず長くやってりゃ誰だって」レベルのことを言っているわけではありません。

 

淡々とこなしていても、人に評価してもらえるようなレベルの仕事のお話です。

 

目一杯レベルで自分のカラダや脳にインプットしたこと、
血の最後の一滴までも絞り出すかのように勝負をかけてアウトプットしたことは、
自分の無意識レベルの記憶の中にずっと残り続け、
ことあるごとに、顔を出し、日々の仕事を助けてくれます。

 

本人はそれほどの負荷を感じずに仕事をしているのに、
周囲の評価が高い人というのは、
ここぞと言うときに、徹底的にインプット&アウトプットをしてきた人なのです。

 

しかしです。

どんな素晴らしい書面も、コピーを続ければ必ず劣化していきます。
ミスコピーも出てきます。

そうした、「オーラのぼやけた過去の記憶」にいつまでもしがみついたまま、
何年も何年も、手癖で仕事をこなし続けていたら、
そのエネルギーや精度が落ちていくのは当たり前なのです。

 

自分のパワーが落ちたとき、精度が落ちたときに、
多くの人がしてしまいがちなミスは、外的要因のせいにしてしまうこと。

 

「年だから・・・」
「お金がないから・・・」
「忙しいから・・・」

 

この言葉が出た瞬間に、ゲームオーバー。
ちーん、です。

 

そんな風に言いたくなった時こそ、
胸に手をあてて、考えてみましょう。

一番最近、
「目一杯のインプット&勝負をかけてのアウトプット」をしたのはいつか?

劣化コピーに頼って、日々の仕事の精度を下げていないか?

自 分の脳に蓄積された、ぼやけた過去の記憶は、
あと何年自分を助けてくれるだろうか?
 

苦労して積み上げてきたキャリアだからこそ、
定期的にメインテナンスしたり、アップデートしたりして、
その価値をさらに高めていく。

 

そうした気概のある人たちだけが、
時を超えてなお、生き残って行かれる人たちなのです。

 

44737805_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

ことばに「自分の匂い」をしみつける

ことばには、話す人の匂いがあります。 同じことを言うのにも、ことばの選び方や言い …

腰が硬い人はリズムが悪い!

以前教えていた音楽学校で、 「演奏中の動きがぎこちない学生が多い」という話になっ …

苦手な「リズム感」や「タイム感」を徹底的に磨く3つのポイント

「リズムが悪い」「タイム感が悪い」と自覚している人や、 「自覚はないけど、人にそ …

「歌の練習、どこでしているの?」

昨日のこと、 レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、 …

「まったくおなじ音」は2度と出せない?~SInger’s Tips #19~

長年歌をやっていて、 もっとも難しいと感じることにひとつに、 「おなじ音をおなじ …

ストライク率を限りなく100%に近づける

こどもの頃からずっと謎に思っていることのひとつに、 「ボーリングって、なぜゲーム …

マンツー vs. グループレッスン

「歌のレッスンはマンツーマンじゃなくちゃ」とは、 非常によく言われることです。 …

「数値」と向き合う。「ヒト」と向き合う。

◆歌の「うまさ」は数値化できる。 専門的な機械を使えば、いや、近年ではそこそこの …

ヴォーカリストがリハーサルの前に最低限準備すべき3つのこと

昭和音大では『アンサンブル』という授業を受け持っています。 アンサンブルというと …

大きな声を出せないときに、やるべきこと。

各地で次々と緊急事態宣言が解除され、 コロナ自粛も出口が見えてきました。 とはい …