「どう記録するか」より、「どう記憶するか」
スマホの時代になって間もなくのこと。
こちらが、それはもう夢中で、
なかなかいいこと(弊社比)を言っているはずなのに、
聞き手の男子学生、おもむろにスマホを取り出して、
なにやらいじくっています。
当然、私、イラッとして、
うっすら口調が強くなっているというのに、
男子学生はこちらの会話に反応しながらも、
それでもまだ、スマホをいじっている。
「なに?なにかあたしの話より大事なことでもあるの?💢」
と思わず言うと、男子学生は、いきなり、はっと我に返って、
「あ。すみません!!!!
先生のおっしゃること、とてもいいお話だったんで、メモしていました。」
・・・・
これを、「ふざけるな!メモというのは、紙に鉛筆で書くもんだ!」
なんて雷を落とすのは、
英語で言うところの”Dinosaur”(恐竜=時代遅れ)。
ほっほぉ〜。なるほど。
と、とりあえず飲み込んでみる。。。
そういえば、仕事効率化の教えのひとつに、
メモでも、スケジュールでも、
スマホとPCとを連携させて一元管理すれば、
情報を見失わないし、
必要な時にいつでも取り出せる・・・というのがあったなぁ。
タグ付けしたり、フォルダわけしたり、
リマインダーつけたりして、
わからなかったことばは、後で確実に調べることも可能だしなぁ。。。
紙の時代の私としては、
やっぱりメモは紙であって欲しいし、
文字は手で書いて欲しいのだけど、
紙に書いていたって、
書くときにメモ帳に目を落とすのだから、結局は同じこと。
目を落とすのがメモ帳かスマホかという違いだけです。
時代は変わるのだから、
「スマホをいじられるのが気になる」という、
自分の感性を転換させるしかありません。
そんなことがあってから、しばらくして、
今度は自分が参加することになったセミナーでのこと。
それまでは、スライドでも、
講師の方のお話でも、
とにもかくにもメモを取るのに必死で気づきませんでしたが、
スライドが変わるタイミングで、
おもむろに、スライドの写真を撮っている人が、
びっくりするほどたくさんいることに気づきました。
(写真撮影可のセミナーでのことです)
そっかぁ〜〜っ!!!(遅いよ)
必死にメモなんか取らなくても、
写真パシッと撮れば、それでメモは終了するんだ!!(遅いって)
以来、外出先で読書をしているときも、
雑誌などでいい記事を見つけたときも、
パシャッとシャッターを切るようになりました。
「あぁ、メモがあれば。。。」と凹むこともなくなり、
「あー。これ、覚えておこうっ!後で調べよう・・・。」
と思いながらそのまま忘れ去られていたことも、
全部、その場で「写真」におさまります。
「手を使って書かなくちゃ、覚えないでしょ」と思ってきましたが、
メモ魔の私にとって、もはや文字を書くのは自動書記に近い。
手を動かしたからと言って、特に脳に強く刻まれるという感覚はありません。
どう記録するか、よりも大事なのは、
それをどう取り出すか、そして、どう記憶するか。
メモをきちんと整理する、などの復習が必要なのも、
その情報を繰り返し見ることが大切なのも、同じです。
むしろ、どこに書いたか、いや、書いたことすら忘れてしまう紙よりも、
タグ付け、紐付けして、取り出しやすいPC管理は、
効率的と感じる人もいるでしょう。
わからないことがあれば、即調べる。
気になったことは即メモする。
記録する。
なんなら音声データで残す。
学習の方法は、時代とともに変わっていきます。
闇雲に新しいものに飛びつくことがいいはずもありませんが、
いいものはさっさと取り入れる。
試した上で、古い方法に利点があると感じたら、
昔の方法に立ち返る勇気も持つ。
大切なことは、
どんなツールを使うかではなく、
自分の脳にどう焼き付けるか。
どう自分の一部にしていくか。
残念ながら、このショートカットだけは、
いまだ発明されていないようです。
関連記事
-
-
夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣
こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …
-
-
人は、人を「育てる」ことはできない。
レッスンを担当しているシンガーたちが、 ぐんぐん成長していく姿を見るのは、誰だっ …
-
-
80sを語ったっていいと思う
少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …
-
-
「今さらそんなことして、どうするつもりなの?」
思わず口をついてでることばには、 その人が日頃、何を信じているかが反映されます。 …
-
-
「ペンは剣よりも強し」は、死語なのか?
ヴォイトレを担当している若者たちと話していて、 なにが驚くと言って、 物を書く習 …
-
-
自己表現のための”自分アバター化作戦”
かつて、ハワイ出身の日系アメリカ人女性シンガーに、 英詞の提供をしたことがありま …
-
-
人間関係は「見極め」と「覚悟」なのだ。
最近、「あぁ、なんでこの人は、わかんないんだろう。」と、 苛立つことが立て続けに …
-
-
1行のことば
1行。 たった1行のことばが、 人にパワーを与え、 この世で最も幸福な人にする。 …
-
-
「音楽はひとりではできない」の本当の意味
サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …
-
-
「東京って、やっぱりすごいんですか?」
週1回ほど京都の音楽学校で教えていた頃。 よく顔を見るギター科の学生と エレベー …
- PREV
- 「ヴォーカリストはまず姿勢!」の本当の意味
- NEXT
- 練習の成果は「ある日突然」やってくる