「うまくなる」の無限ループ
2022/02/16
執筆を開始して、早半年あまり。
20万字くらい書いて、半分くらい直して・・・
なんてことをやってるので、都合30万字くらいは書いている見当です。
私の1回のブログが1000文字〜1200文字くらいですから、
なんだかんだ、300本分くらい書いたことになります。
ひひひ・・・・
このくらい書いていると、
自分で言うのもなんですが、
だんだん書くことがうまくなってる気がします。
なんでそう思うかと言うと、
まず、これを言いたいんだけど、と思った時に、
ことばがするする出てくる。
え〜っと、こういうことって、文章でどう表現したらいいんだろう・・・って、
立ち止まることが少なくなっている気がします。
それから、今回の本は、
マニアックな表現とか、
専門用語とか、極力排除し、
誰が読んでもわかるように、がコンセプトなんですが、
書くほどに、
今までいかに自分が、独善的な説明をしてきたか、
もの凄く気づかされているわけです。
「このくらいわかるでしょ」的な…
いや、思い上がっていたわけじゃないんだけど。
目線が高かったな、とか。
なにしろ、編集者さんが、
「ムズいっ!」とか、
「これでは一般の人はわかりません!」とか、
厳しく、きめ細かに赤を入れてくれるので、
あれまー、これ、わからないんだ!と驚愕したり、
え〜〜!?これ、どうやって説明すりゃいいのぉ〜!?
と、悶絶したり。
そうやって、
1000本ノックのように次から次へと突きつけられる課題を、
ちぎっては投げ、するうちに、
自分の中でも、ちゃんと説明ついていなかったことばたちが、
なんだかすっきりと整理整頓されてきたように思えるのです。
でもって、この「うまくなっている気がする」の、極めつけは、
頭から読み返すと、
ありゃ、ここの表現、甘い、とか、
まだ洗練されてないとか、
自分の文章の拙いところに気づいて、
また書き直したくなるからなんです。
書いている時は、どのセクションも、
ちゃんと腑に落ちるまで追い込んでいるわけで、
いわば、その時の自己ベストは出しているはずなんですが、
どうやら、日々、その自己ベストを更新しているらしい。
だって、ヘタに感じるんですよ。
読み返すと、なんじゃ、この文章?となって、
思わず、これって下書きだっけ?と二度見したりする。
やればやるほど、わかるようになる。
だから、自分の残してきたものを振り返ると、
まだまだ青いな、と感じてしまう。
うまくなるって、そんな無限ループなんですな。
歌でも、文章でも、なんでも同じ。
とはいえ、
わかったような顔をして歌われる歌も、
お上手な文章も、
それはそれで、面白味がないに違いない。
鮮度を保ちながら上達していくってのが、
実は一番難しいところなのも、みな同じなんだなぁ…。
この無限ループから抜け出せる時こそが、解脱の時。
果てない修行は続くのだ。。。
関連記事
-
-
バンドやりたい。
若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …
-
-
「正しく気づけない」から上達しないのだ
「神は細部に宿る」と言われます。 細部の大切さは誰もがわかっているはずなのに、 …
-
-
「自分ばかりがちっともうまくならない」~Singer’s Tips #2~
練習をやってもやっても、ちっともうまくない。 まわりのみんなは、どんどん上達する …
-
-
「わからない」って最強/生まれて初めてスタジオに入った日
どんなに百戦錬磨なミュージシャンにだって、「生まれて初めてスタジオに入った日」が …
-
-
歌詞が覚えられない?~Singer’s Tips #22~
「歌詞なんか、よく覚えられるね。」 と言う人がいます。 「そこまで真面目にやる必 …
-
-
テリトリーを広げよ。
学校に通うため上京してきた子たちにとって、 しばらくの間は、東京=自分の通う学校 …
-
-
「直感」がすべて。
「あ、この人、きらい。」 若い頃から、会った瞬間に、 相手の好き嫌いを決めてしま …
-
-
「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~
一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …
-
-
ちゃんと仕事しろっ!
NYに住みはじめて、 寮の自分の部屋に電話を引き込むため、 電話会社に出向いたと …
-
-
「人生のピーク」なんて、死ぬまでわからない
世界的に活躍し、海外の大きなホールでコンサートなども行ったことのある、 ミュージ …
- PREV
- 「ブログの投稿は終了したのですか?」
- NEXT
- 声のリハビリ