「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。
一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、
みんながやってないことをだけを、自分の芸にしたんだってよ。」
肝心の落語家さんが誰だったか、
いまいちハッキリ覚えていないのが残念でなりませんが、
テレビで落語がはじまるたびに、
父が話していたこのエピソード。
当時は「それって、ただのあまのじゃくじゃん」
と思いながらその話を聞きました。
誰もやらないってことは、
やりたくならないってことで、
そんなことばっかりやる芸人なんて、
おかしいでしょ。。
「オリジナリティにこだわるなら、人のマネはするな」
という人がいます。
「人のやっていることを徹底的に盗むうちに、
自分なりの表現が生まれてくる」
という人もいます。
「奇をてらうことは、オリジナリティとは違う」
なんて人もいます。
スティーブ・ジョブズが紹介したことで知られる、
「優れたアーティストは模倣する。
偉大なアーティストは盗む。」は、
パブロ・ピカソが語ったことば。
ピカソやマティスのみならず、
若き頃、徹底的に模写、
すなわち、完コピを繰り返して、
絵を学んだ偉大な芸術家は数え切れないほどいます。
「俺は人のマネは一切しないで、
すべて一から自分で考え出したんだ。
だから俺は100%オリジナルだ。」
と、うそぶく漫画家もいます。
音楽家を志した時から、
「オリジナリティ」ということばは、
ず〜っと心の片隅にありました。
しかし、人のマネをするな、と言われれば、
何をしたらいいかわからなくなります。
自分自身がなんであるかもわからない、
表現したいことがなにかもわからないのに、
得体の知れない「オリジナリティ」なんて、
無理矢理出そうとすれば、
単なるへたくそか、
色物(イロモノ)で終わることは目に見えています。
「オリジナリティってなんなのよ?」
私自身、ずっと悩んできたことです。
自分はただ人まねがうまいだけで、
個性のない、平凡なシンガーだと思っていました。
あるとき、友人にこんな風に言われました。
「この間のCM、歌ってたでしょ?」
賑やかなCMの中で、
かすかに聞こえるか聞こえないかの私の声を、
友人はみごとに聞き取ったのです。
「え〜?よくわかったね!」
というと、彼は言いました。
「そんな声の人、他にいないでしょ?」
本当に驚きました。
こんなに平凡な私の声を、
そんな風に思ってくれる人がいるんだ。。。
そこから、学んだこと。
自分という人間は、
自分自身にとって、どこまでも平凡で、
オリジナリティもないものだけど、
その平凡さこそが、自分のオリジナリティ。
どれだけ誰かのマネをしても、
何人のマネを繰り返しても、
どうしても似ないところ、
似せられないところこそが、
自分のオリジナリティ。
だから、「オリジナリティ」って、
自分が一番みつけにくいものなんだ。
若かりし頃に、そんな見つけにくい、
本物のオリジナリティを見出す天才たちに、
敬意を表すとともに、
自分自身の秘めたるオリジナリティにも敬意を表し、
内に、外にとセンサーを張り巡らして。
日々是精進なのです!
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック
関連記事
-
-
誰もが自由に発信できる世の中では、 「プロフェッショナルな送り手」は不要なのか?
インターネットのおかげで、 個人が自身のコンテンツを自由自在に 広められる時代が …
-
-
人には、人の「道筋」がある。
学生時代、得意だった科目に『論理学』があります。 一般教養の範囲ですし、 正直、 …
-
-
レコーディングでうまく歌えない原因と対処法。
先日メルマガのお便りフォームに、下記のような質問をいただきました。 (一部プライ …
-
-
人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス
ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …
-
-
「あの人、ノド大丈夫かな?」
仕事柄、お芝居やミュージカルなど、さまざまな舞台にお招きいただきます。 レッスン …
-
-
「音楽」という流れをつかむ~Singer’s Tips #15~
一音にこだわる。 1ポーズにこだわる。 歌も踊りも、 重箱の隅をつつき倒すように …
-
-
「ちゃんと鳴らす」ってなんだ?
こどもの頃、 メトロノームを力まかせに揺り動かして、 振り子のスピードを速くさせ …
-
-
げに不安定な音を奏でる、完全なる楽器?
歌に真剣に取り組むほどに、 人間のカラダという楽器の奏でる音の不安定さに、 気が …
-
-
「今日はノドの調子が悪くて・・・」
誰にだってのどの調子の悪いときというのはあります。 どんなに気をつけていても、あ …
-
-
「R&Bって、お洒落やねん」
連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …
- PREV
- 「上達」は、いきなりやってくる。
- NEXT
- 大きな声を出せないときに、やるべきこと。

