「オリジナリティ」ってなんなのよ?
「○○って落語家はすごいんだぞ。
一流と言われた落語家をぜんぶ研究して、
みんながやってないことをだけを、自分の芸にしたんだってよ。」
肝心の落語家さんが誰だったか、
いまいちハッキリ覚えていないのが残念でなりませんが、
テレビで落語がはじまるたびに、
父が話していたこのエピソード。
当時は「それって、ただのあまのじゃくじゃん」
と思いながらその話を聞きました。
誰もやらないってことは、
やりたくならないってことで、
そんなことばっかりやる芸人なんて、
おかしいでしょ。。
「オリジナリティにこだわるなら、人のマネはするな」
という人がいます。
「人のやっていることを徹底的に盗むうちに、
自分なりの表現が生まれてくる」
という人もいます。
「奇をてらうことは、オリジナリティとは違う」
なんて人もいます。
スティーブ・ジョブズが紹介したことで知られる、
「優れたアーティストは模倣する。
偉大なアーティストは盗む。」は、
パブロ・ピカソが語ったことば。
ピカソやマティスのみならず、
若き頃、徹底的に模写、
すなわち、完コピを繰り返して、
絵を学んだ偉大な芸術家は数え切れないほどいます。
「俺は人のマネは一切しないで、
すべて一から自分で考え出したんだ。
だから俺は100%オリジナルだ。」
と、うそぶく漫画家もいます。
音楽家を志した時から、
「オリジナリティ」ということばは、
ず〜っと心の片隅にありました。
しかし、人のマネをするな、と言われれば、
何をしたらいいかわからなくなります。
自分自身がなんであるかもわからない、
表現したいことがなにかもわからないのに、
得体の知れない「オリジナリティ」なんて、
無理矢理出そうとすれば、
単なるへたくそか、
色物(イロモノ)で終わることは目に見えています。
「オリジナリティってなんなのよ?」
私自身、ずっと悩んできたことです。
自分はただ人まねがうまいだけで、
個性のない、平凡なシンガーだと思っていました。
あるとき、友人にこんな風に言われました。
「この間のCM、歌ってたでしょ?」
賑やかなCMの中で、
かすかに聞こえるか聞こえないかの私の声を、
友人はみごとに聞き取ったのです。
「え〜?よくわかったね!」
というと、彼は言いました。
「そんな声の人、他にいないでしょ?」
本当に驚きました。
こんなに平凡な私の声を、
そんな風に思ってくれる人がいるんだ。。。
そこから、学んだこと。
自分という人間は、
自分自身にとって、どこまでも平凡で、
オリジナリティもないものだけど、
その平凡さこそが、自分のオリジナリティ。
どれだけ誰かのマネをしても、
何人のマネを繰り返しても、
どうしても似ないところ、
似せられないところこそが、
自分のオリジナリティ。
だから、「オリジナリティ」って、
自分が一番みつけにくいものなんだ。
若かりし頃に、そんな見つけにくい、
本物のオリジナリティを見出す天才たちに、
敬意を表すとともに、
自分自身の秘めたるオリジナリティにも敬意を表し、
内に、外にとセンサーを張り巡らして。
日々是精進なのです!
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
◆ 一から歌を学びたいという方にも、基礎を見直したいというプロの方にも。オンラインのお得なBasic3パック
関連記事
-
-
「ケツカッチン」で、劇的に成果を上げる
延ばせないデッドライン(締め切り)のことを、 業界用語で「ケツカッチン」と言いま …
-
-
まず、「やれます」と言ってみる。
「なんで英語で歌詞がかけるんですか?」と、 よく質問されます。 私はいわゆる帰国 …
-
-
「プロの理想」を押しつけちゃいかんのだ。
その昔、一緒に曲をつくるためよく入り浸っていた友人のギターリスト・K氏の家には、 …
-
-
アチチュードが、結果をつくる。
なにから始めたらいいかわからないなら、 憧れの人がやっていることを観察して、マネ …
-
-
「知ってる」だけで満足しないっ!
好奇心は学習のはじまりです。 「知りたい」という欲求こそが、 人を、勉強や練習や …
-
-
「ビートを立てる」って難しい。〜Singer’s Tips #11〜
「もっとビート立てて、リズムよく歌って。」 などというディレクションを受けること …
-
-
人は「エネルギー」なのだ。
昨日、70日ぶりに、 レッスン室にクライアントさんをお招きしました。 10週間。 …
-
-
「プロになりたい」って一口に言ってもね・・・
少し前、若手売れっ子ドラマーがインタビューで、 「ドラムを始めたときから、歌バン …
-
-
「本番に弱い自分」を払拭する。
さんざんレッスンして、 万全の体制で現場に乗り込んだのに、 「MISUMIさぁ〜 …
-
-
いつも初演のつもりで準備して、 初舞台のように、パフォーマンスすること
「いや〜、感動しました!!次も楽しみにしています!」 オーディエン …
- PREV
- 「上達」は、いきなりやってくる。
- NEXT
- 大きな声を出せないときに、やるべきこと。