大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?

      2017/10/10

ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。
・・・ん?
決まってますか?

カナダ時代、友人だったThe Tea Partyのギターリスト、ジェフ・マーティンは、
暇さえあれば独自のチューニングを研究していました。

こうチューニングすると弾きやすいとか、弾きにくいとかいうことではなく、
あくまでも、変則にチューニングしたときに得られるサウンドが
心地よいからです。

それらは、多くの場合、なんの規則性もないような、不思議なチューニングで、
彼の弾いた後はギターをノーマル・チューニングに戻すのに一苦労でした。

キース・リチャーズや、ジミー・ペイジが変則チューニングをしているということは、
雑誌などで読んで知ってはいましたが、
実際に、変則チューニングをクリエイトしている人を目の当たりにして、
まだ頭の固かった私は、妙にアドレナリンが出たのを覚えています。

イギリスの伝説的シンガー、ロイ・ハーパーの息子で、
自身もギターリストとして、アーティストとして、人気の高いニック・ハーパーは、
ペグがヘッドの真後ろ飛び出す形でついているギターを使用し、
曲の最中にどんどんチューニングを変えるという、ユニークな奏法で知られています。

彼に、どうしてそんなスタイルになったのかと聞けば、
「ギターの可能性を試してみたかったんだ」。

どちらも、名の知られた天才ギターリストとはいえ、
その柔軟な発想と、チャレンジするエネルギーなしには、
プレイヤーとしての成功はあり得なかったはずです。

ギターのチューニングに限りません。

ドラムのセッティング方法、
歌のビブラートのかけ方、マイクの使い方、
キーボードの音作りなどなど・・・

アナログな範囲だけでも、プレイヤーやシンガーの工夫の余地、可能性は無限大です。

音楽を自由に表現するためには、それなりのセンスも実力も必要ですが、
挑戦に臆病にならず、
工夫に怠惰にならず、
日々、精進していきたいものです。

15630417_s

 - The プロフェッショナル, 音楽

  関連記事

「課題曲」って、どうよ?

大学4年になったばかりのこと。 清水の舞台から飛び降りる気持ちで通い始めた歌の学 …

挑戦か?ブランドか?

  従来のイメージを守り続けるか? それとも挑戦するか? アーティスト …

「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」

「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …

すごい演奏は、お互いの音をちゃんと聴くことからはじまる。

生演奏の面白さは、コミュニケーションの面白さです。 お互いの音を聞きながら、寄り …

パフォーマーはいつだって、その美意識を試されているのだ

ヴォーカリストは、すっぽんぽんになって、 自分の内側外側をさらけ出すようなお仕事 …

あなたの楽器、いい音出てますか?

楽器は音色がすべて。 ピッチを正確にとか、 リズムをしっかりとか、 ダイナミクス …

「いつはじめるか」じゃない、 「いつまで続けるか」が重要なのだ。

「やっぱりピアノは幼稚園くらいからはじめないと、モノにならないわよ。」 &nbs …

「送り手」になりたかったら、「受け手」と同じことをしていたのではダメです。

「歌が好きだから、毎日歌っているんですよ」という人は、たくさんいます。 毎週のよ …

10回のリハより1回の本番

「10回のリハより1回の本番」 ミュージシャンたちが、異口同音に言うことばです。 …

プロ、セミプロ、セミアマ?ミュージシャンの働き方

高校時代、一緒にバンドをやっていた仲間のひとりに、 フリーターをしながら、あちこ …