ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?
2017/10/10
ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。
・・・ん?
決まってますか?
カナダ時代、友人だったThe Tea Partyのギターリスト、ジェフ・マーティンは、
暇さえあれば独自のチューニングを研究していました。
こうチューニングすると弾きやすいとか、弾きにくいとかいうことではなく、
あくまでも、変則にチューニングしたときに得られるサウンドが
心地よいからです。
それらは、多くの場合、なんの規則性もないような、不思議なチューニングで、
彼の弾いた後はギターをノーマル・チューニングに戻すのに一苦労でした。
キース・リチャーズや、ジミー・ペイジが変則チューニングをしているということは、
雑誌などで読んで知ってはいましたが、
実際に、変則チューニングをクリエイトしている人を目の当たりにして、
まだ頭の固かった私は、妙にアドレナリンが出たのを覚えています。
イギリスの伝説的シンガー、ロイ・ハーパーの息子で、
自身もギターリストとして、アーティストとして、人気の高いニック・ハーパーは、
ペグがヘッドの真後ろ飛び出す形でついているギターを使用し、
曲の最中にどんどんチューニングを変えるという、ユニークな奏法で知られています。
彼に、どうしてそんなスタイルになったのかと聞けば、
「ギターの可能性を試してみたかったんだ」。
どちらも、名の知られた天才ギターリストとはいえ、
その柔軟な発想と、チャレンジするエネルギーなしには、
プレイヤーとしての成功はあり得なかったはずです。
ギターのチューニングに限りません。
ドラムのセッティング方法、
歌のビブラートのかけ方、マイクの使い方、
キーボードの音作りなどなど・・・
アナログな範囲だけでも、プレイヤーやシンガーの工夫の余地、可能性は無限大です。
音楽を自由に表現するためには、それなりのセンスも実力も必要ですが、
挑戦に臆病にならず、
工夫に怠惰にならず、
日々、精進していきたいものです。
関連記事
-
-
解像度を上げろ!
歌で伸び悩んでいる人や、思ったように評判が上がらない人に、真っ先に疑って欲しいの …
-
-
人は、エネルギーに魅了されるのだ!
「音楽はエネルギー」 そんな風に考えています。 &n …
-
-
「ミュージシャンズ・ミュージシャンなんか嫌じゃい!」
「ミュージシャンズ・ミュージシャン」ということばを聴いたことがあるでしょうか? …
-
-
『「頭の中が真っ白になる時」チェックリスト』
人前に立ってパフォーマンスをしたり、話をしたりする人で、 「頭の中真っ白現象」を …
-
-
「与えるチカラ」と「欲しがるチカラ」のパワーバランス
音楽は人に感動やエネルギーを与えるもの。 音楽家であれば、誰もが多 …
-
-
楽しくやるから、いい仕事ができる。
ニューヨーク時代、日々の生活で最も気になったのは、 巷で働く人たちのやる気のない …
-
-
生(リアル)な音、ください。
溝が浅くなるまで、繰り返し聞いたレコード。 ぼろっぼろになるまで、使い込んだ歌詞 …
-
-
ハスキーボイスには2通りある
ハスキーボイスといわれるシンガーは、その発声の特徴によって、 実は2通りに分かれ …
-
-
「売れてるミュージシャンに見せる方法」?
今日は、若かりし頃、先輩ミュージシャン、業界の人たちから教わった、 「売れてるミ …
-
-
歌うときのオケ、どうしてます?
さて、ある程度練習が進んだら、 オケに乗せて、自分の歌を録音してみたいもの。 & …
- PREV
- 「一音」にこだわる
- NEXT
- 歌の「点」、ビートを意識する。

