ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?
2017/10/10
ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。
・・・ん?
決まってますか?
カナダ時代、友人だったThe Tea Partyのギターリスト、ジェフ・マーティンは、
暇さえあれば独自のチューニングを研究していました。
こうチューニングすると弾きやすいとか、弾きにくいとかいうことではなく、
あくまでも、変則にチューニングしたときに得られるサウンドが
心地よいからです。
それらは、多くの場合、なんの規則性もないような、不思議なチューニングで、
彼の弾いた後はギターをノーマル・チューニングに戻すのに一苦労でした。
キース・リチャーズや、ジミー・ペイジが変則チューニングをしているということは、
雑誌などで読んで知ってはいましたが、
実際に、変則チューニングをクリエイトしている人を目の当たりにして、
まだ頭の固かった私は、妙にアドレナリンが出たのを覚えています。
イギリスの伝説的シンガー、ロイ・ハーパーの息子で、
自身もギターリストとして、アーティストとして、人気の高いニック・ハーパーは、
ペグがヘッドの真後ろ飛び出す形でついているギターを使用し、
曲の最中にどんどんチューニングを変えるという、ユニークな奏法で知られています。
彼に、どうしてそんなスタイルになったのかと聞けば、
「ギターの可能性を試してみたかったんだ」。
どちらも、名の知られた天才ギターリストとはいえ、
その柔軟な発想と、チャレンジするエネルギーなしには、
プレイヤーとしての成功はあり得なかったはずです。
ギターのチューニングに限りません。
ドラムのセッティング方法、
歌のビブラートのかけ方、マイクの使い方、
キーボードの音作りなどなど・・・
アナログな範囲だけでも、プレイヤーやシンガーの工夫の余地、可能性は無限大です。
音楽を自由に表現するためには、それなりのセンスも実力も必要ですが、
挑戦に臆病にならず、
工夫に怠惰にならず、
日々、精進していきたいものです。
関連記事
-
-
「無能な奴はロックをやれ」
ず〜っと見たかった、『セッション』という映画を見ました! 音楽映画 …
-
-
「作品」は、鮮度の高いうちに世に出す
食べるものに鮮度があるように、 人がクリエイトするものにも鮮度があります。 どれ …
-
-
「そこまでやる?」がオーラになる。
「そこまでやらなくても・・・」 思わず、そんな風に言いたくなるほど、こだわりの強 …
-
-
「カッコいいやつ」が「カッコいいやつ」と呼ばれる5つの理由
「なんにもしなくてもカッコいいやつっているんだよ。 こればっかりは、どうしようも …
-
-
ねつ造できない感動が、人の心を動かす。
How じゃなく、Why。 このブログでも幾度となく取り上げてきているこの命題は …
-
-
準備せよ。そして待て。
道が開けないとき。 ツキがやってこないと感じるとき。 過小評価されていると思える …
-
-
「で?私、何したらいいんですか?」
「初回はカウンセリングをします」と言うと、 いわゆる「体験レッスン」をご希望の方 …
-
-
「このくらいデカい音出さなくちゃいい音出ないだろ?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2016年1月、M …
-
-
「同じに出す」が一番難しい。
同じ音を連続して弾くとき、 ピアノという楽器の完成度の高さを、 しみじみと感じて …
-
-
「大きい音」を扱うのって、テクニックがいることなんですぞ。
「ラウドな音楽をやっている」と言うと、 デリカシーのない、 雑な演奏をしていると …
- PREV
- 「一音」にこだわる
- NEXT
- 歌の「点」、ビートを意識する。