自分の「スタイル」を持つ
昔のミュージシャンは、ひとつのバンド、1枚のレコードを、
それはそれはこだわり抜いて、徹底的に研究したものだ。。。
そんな風に言われます。
対する今の若者たちは、客観的に見ても、やはり、1曲1曲、
または、特定のアーティストに対する執着が薄いという感は、否めません。
その理由として、よく上げられるのが、現代の「情報量の多さ」です。
なんでも気楽に手に入りすぎて、
ひとつひとつのありがたみが薄くなっているというのです。
今日は
「そんなこと言われても、物心ついたときから情報はあふれてるんで、
よくわからないっす・・・」
という若者たちのために、
音楽の情報を洋服に例えてお伝えしてみましょう。
服を全部で2〜3着しか持っていなければ、
上手にローテーションを組んで、
日々大切に着回すしかありません。
さまざまなコーディネートを工夫するでしょうし、
大事にお手入れもするでしょう。
毎日毎日同じ服と付き合っていれば、
それらの服の細部に至るまで、
よく知ることにもなるでしょう。
しかし、現代は、
いわば、自分の部屋のクローゼットに、
デパート丸ごと1棟分の洋服が入っているような状態です。
あれもこれも、とっかえひっかえ、
好きなだけ試せるのは素晴らしいことですが、
あまりに量がありすぎて、
最早、今日何を着るか、昨日何を着たか、
わからなくなっている。
自分なりにこだわっているつもりでも、
1着1着に対する思い入れを深めることは容易ではありません。
さて。
今さら、空っぽのクローゼット時代に戻ることはできません。
今の時代には今の時代にしかないよさがある。
そこを踏まえた上で、
あふれるほどある情報の中に、
自分なりのこだわりを見出し、
理解や愛着を育てていくには、では、どうしたらいいでしょう。
それは、「自分のスタイルを持つこと」。
次々と市場に出てくる洋服のすべてを試着して歩いていたら、
時間はいくらあっても足りません。
自分らしいものを選び取る、
そこにこだわりを持っていくことで、
自分らしさが磨かれるのです。
たとえば、お気に入りのブランドを絞り込む。
毎回必ずチェックするブランドをいくつか持つことで、
特定のブランドの特徴を知ることもできます。
何度か店を訪れるうちに、
どんどんはまるブランドもあるでしょう。
たとえば、自分のテーマカラーを決める。
黒なら黒の服しか自分の目に飛び込んでこなくなる状況をつくれば、
それだけ、自分らしい情報をキャッチしやすくなります。
たとえば、自分の定番を持つこと。
一定の期間でいいのですが、
毎日、これだけは身につけるというアイテムを持つことで、
愛着も深まりますし、もの選びに慎重になるものです。
音楽に話をもどせば、
お気に入りのバンド、お気に入りのアルバムを持ったら、
そのアルバムをとにかく、一日1回、1ヶ月聞こう、
というような、自分のルールをつくってみる。
当然1枚を選ぶのに慎重になります。
毎日毎日、飽きずに聞けるアルバムを探すでしょう。
飽きるほど聞けば、
そのアルバムの細部を知ることにもなるでしょう。
いかがでしょうか?
こだわりを持つということはスタイルをもつということ。
失敗を恐れず、自分のスタイルをつくってみませんか?
関連記事
-
-
人間関係は「見極め」と「覚悟」なのだ。
最近、「あぁ、なんでこの人は、わかんないんだろう。」と、 苛立つことが立て続けに …
-
-
スポットライト
大学3年の時、18段変速の自転車を手に入れました。 舗道でも、車道でも、山道でも …
-
-
嫌なヤツはみな反面教師
「六本木行って! え?道わかんないの? あ〜、もういいよ。途中、こっちが言うから …
-
-
「うまくいかないとき」のことを一生覚えていよう
ときどき、うまく行かなかったときのことを数え上げてみたりします。 …
-
-
一瞬一瞬を大切に、大切に生きる。
ブログを書くようになって、 日々、自分の過去の記憶をたどっています。 ところが、 …
-
-
バンド仲間の悪口は言わない
もう何十年も前のこと。 大好きなメンバーと、かなり楽しくやっていた …
-
-
行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …
-
-
「は?マスクって、なに?」
数年前にロンドンにひとり旅をしたときのこと。 そもそも旅の準備は周 …
-
-
テクノロジーってどうやねん?
PCを使いこなせないと、人との情報のやり取りが非常に難しい時代になってきました。 …
-
-
「初めて」が「自分の基準」になる!
オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …
- PREV
- 間違えるなら大胆に間違える。
- NEXT
- 人生で大事なことは、みんなバンドから教わった