大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

自分の「スタイル」を持つ

   

昔のミュージシャンは、ひとつのバンド、1枚のレコードを、
それはそれはこだわり抜いて、徹底的に研究したものだ。。。

そんな風に言われます。

 

対する今の若者たちは、客観的に見ても、やはり、1曲1曲、
または、特定のアーティストに対する執着が薄いという感は、否めません。

 

その理由として、よく上げられるのが、現代の「情報量の多さ」です。

なんでも気楽に手に入りすぎて、
ひとつひとつのありがたみが薄くなっているというのです。
今日は
「そんなこと言われても、物心ついたときから情報はあふれてるんで、
よくわからないっす・・・」
という若者たちのために、
音楽の情報を洋服に例えてお伝えしてみましょう。

 

服を全部で2〜3着しか持っていなければ、
上手にローテーションを組んで、
日々大切に着回すしかありません。

さまざまなコーディネートを工夫するでしょうし、
大事にお手入れもするでしょう。

毎日毎日同じ服と付き合っていれば、
それらの服の細部に至るまで、
よく知ることにもなるでしょう。

 

しかし、現代は、
いわば、自分の部屋のクローゼットに、
デパート丸ごと1棟分の洋服が入っているような状態です。

あれもこれも、とっかえひっかえ、
好きなだけ試せるのは素晴らしいことですが、

あまりに量がありすぎて、
最早、今日何を着るか、昨日何を着たか、
わからなくなっている。

自分なりにこだわっているつもりでも、
1着1着に対する思い入れを深めることは容易ではありません。

 

さて。

 

今さら、空っぽのクローゼット時代に戻ることはできません。

 

今の時代には今の時代にしかないよさがある。

そこを踏まえた上で、

あふれるほどある情報の中に、
自分なりのこだわりを見出し、
理解や愛着を育てていくには、では、どうしたらいいでしょう。

 

 

それは、「自分のスタイルを持つこと」。

次々と市場に出てくる洋服のすべてを試着して歩いていたら、
時間はいくらあっても足りません。
 

自分らしいものを選び取る、
そこにこだわりを持っていくことで、
自分らしさが磨かれるのです。

 

 

たとえば、お気に入りのブランドを絞り込む。

毎回必ずチェックするブランドをいくつか持つことで、
特定のブランドの特徴を知ることもできます。

何度か店を訪れるうちに、
どんどんはまるブランドもあるでしょう。

 

 

たとえば、自分のテーマカラーを決める。

黒なら黒の服しか自分の目に飛び込んでこなくなる状況をつくれば、
それだけ、自分らしい情報をキャッチしやすくなります。

 

 

たとえば、自分の定番を持つこと。

一定の期間でいいのですが、
毎日、これだけは身につけるというアイテムを持つことで、
愛着も深まりますし、もの選びに慎重になるものです。

 

音楽に話をもどせば、
お気に入りのバンド、お気に入りのアルバムを持ったら、
そのアルバムをとにかく、一日1回、1ヶ月聞こう、
というような、自分のルールをつくってみる。

当然1枚を選ぶのに慎重になります。

毎日毎日、飽きずに聞けるアルバムを探すでしょう。

飽きるほど聞けば、
そのアルバムの細部を知ることにもなるでしょう。

 

いかがでしょうか?

こだわりを持つということはスタイルをもつということ。

失敗を恐れず、自分のスタイルをつくってみませんか?

13536284 - dry t-shirt

 - Life, 音楽

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「謙遜しない」という生き方

「私はただのシロウトなので」 「下手のよこずきで」 音楽やっているんですか?と聞 …

自分自身の変化にどこまで鈍感かつ寛容でいられるのか?

人間は自分自身の変化には非常に鈍感かつ寛容なものです。   24時間、 …

起きて見る夢 vs. 寝て見る夢

常日頃、道に迷う若者たちに問いかけていること。 「ぜんぶ可能だったら、なにがした …

成長痛を抱えて走れ。

今年前半は、 とにかくいろんなことが重なって、 頭の中がパツパツな状態が続いてい …

大きな変化は一瞬で起こる

変化はいきなりやってくる。 長年人間をやってきた実感です。   毎日が …

「R&Bって、お洒落やねん」

連日ワークショップの仕込みをしながら、 遠い昔の友との会話を心の中で無限リピート …

「できない」と言える「自信」を育てる。

レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …

「失敗の記憶」をリセットする

心もカラダもリラックスした状態で物事に取り組み、 自らのポテンシャルを最大限に発 …

「長期記憶のゴールデンタイム」にあなたは何を記憶しますか?

「受験生といえば、まずは『でる単』」。 『でる単』、すなわち、『試験に出る英単語 …

音ジャンク vs. 音グルメ

先日、お友達の某有名ドラマーKさんとお話していた時のこと。 レコーディングの際の …