「一音」にこだわる
2024/06/30
「とりあえず、ラララで歌って。」
歌の練習で、一番最初にするのは、
歌詞も曲想も取り払って、「ラララ」で、シンプルにメロディを歌う練習です。
ここで大切なことは、ピアノで音を一音、一音、確認しながら、
ゆっくりのテンポで、ボイトレのように、はっきり、しっかり歌うこと。
この練習をすることで、
「歌えている」と思っていたメロディが、実はうろ覚えだったり、
ピアノに存在しない音だったり(ブルーノートなどのような音ではないのに)
というようなことが、次々、明らかになります。
シンガーソングライターの子たちでも、
ピアノでオリジナル曲のメロディを確認してみたら、
「え?そこ、同じ音なんですか!?」とビックリしたり、
「MISUMIさん、私、そこ、どっちの音歌ってますか?」などと逆に聞いてきたり、
ということもめずらしくありません。
こうした確認なしに、歌っている(つもりになっている)ということは、
ひらがなもちゃんと書けないのに、
名文を書けた気になって悦に入っているようなものです。
ラララで歌う目的は、音の確認だけではありません。
一音、一音、自分の最もいい声を出せるまで、
声をキープして、鳴らす練習をします。
次に、メロディの階段を行き来して、
音の高さによって、音色が変わったりしないように、
時には止まりそうなくらいゆっくり、
また、何度も繰り返し、均等に滑らかにつなげるようになるまで練習します。
一定の音色、音量で、最初から最後まで歌うことは、実に難しいのですが、
同時に非常に大切な練習でもあります。
音の高さに左右されて、音量が出たり引っ込んだり、
ドの音はオルガン、レの音はエレキギター、ミの音はサックスの音色
というような、コントロール不能な楽器だったり、では困るわけです。
同じ音色、音量で1コーラスを均等に歌えて、
はじめて、自分という楽器本来の響きを確認することができるのです。
練習をはじめたばかりの人は、
「なんて気の遠くなるようなマニアックな練習?」と思うでしょう。
しかし、残念ながら、王道に近道はありません。
たった一音、いい音が出せないのに、いい声で1曲歌えるわけがないのです。
このマニアックな1音入魂練習。
1曲完璧にやれば、信じられないくらい上達します。
そして、次の曲、その次の曲と、マスターするスピードがどんどん早くなります。
今日は、「ラララ」によるトレーニングの概要をざっくり、
駆け足に紹介しちゃったので、
いずれまた、ひとつずつ、ゆっくり解説したいと思います。
関連記事
-
-
緊張に打ち克つ。
多くの人に相談される悩みのひとつに、 「人前に出ると緊張してしまって、声が出なく …
-
-
一点突破
大変遅ればせながら、新年初回ブログです。 2019年も、『声出していこうっ!』を …
-
-
「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」
「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」 アーティスト …
-
-
抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …
-
-
歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット
「そもそも、音楽やるのに、 なんで学校なんか行く必要があるわけ? 自分の問題なん …
-
-
で、「グルーヴ」ってなんなん?
「あいつのプレイ、グルーヴしてないんだよね」 「もっとグルーヴ感じて歌わないと〜 …
-
-
「軸の弱さ」をなんとかする。~Singer’s Tips #13~
高い声を出すとき、どうしても上を向いてしまう。 大きな声を出す時は、なぜかクビが …
-
-
カラダをつくる~Singer’s Tips #23~
どんなに歌を練習しても、 肝心の楽器であるカラダがへなちょこでは、 いい音、いい …
-
-
分解して聞く。分解して練習する。~Singer’s Tips#27~
「片手ずつ練習しなさい。 右手と左手、一緒に弾いていたら、 間違っていることに気 …
-
-
うまくなる人。ダメな人。
「歌は、誰だってうまくなる。」 20年にわたるヴォーカル・トレーニングを通じて確 …
- PREV
- 上達しないアマチュアに共通のマインド
- NEXT
- ギターの6弦のチューニングは"E"と決まってる?