大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「一音」にこだわる

      2024/06/30

「とりあえず、ラララで歌って。」

歌の練習で、一番最初にするのは、
歌詞も曲想も取り払って、「ラララ」で、シンプルにメロディを歌う練習です。

ここで大切なことは、ピアノで音を一音、一音、確認しながら、
ゆっくりのテンポで、ボイトレのように、はっきり、しっかり歌うこと。

この練習をすることで、
「歌えている」と思っていたメロディが、実はうろ覚えだったり、
ピアノに存在しない音だったり(ブルーノートなどのような音ではないのに)
というようなことが、次々、明らかになります。

シンガーソングライターの子たちでも、
ピアノでオリジナル曲のメロディを確認してみたら、
「え?そこ、同じ音なんですか!?」とビックリしたり、
「MISUMIさん、私、そこ、どっちの音歌ってますか?」などと逆に聞いてきたり、
ということもめずらしくありません。

こうした確認なしに、歌っている(つもりになっている)ということは、
ひらがなもちゃんと書けないのに、
名文を書けた気になって悦に入っているようなものです。

ラララで歌う目的は、音の確認だけではありません。

一音、一音、自分の最もいい声を出せるまで、
声をキープして、鳴らす練習をします。

次に、メロディの階段を行き来して、
音の高さによって、音色が変わったりしないように、
時には止まりそうなくらいゆっくり、
また、何度も繰り返し、均等に滑らかにつなげるようになるまで練習します。

一定の音色、音量で、最初から最後まで歌うことは、実に難しいのですが、
同時に非常に大切な練習でもあります。

音の高さに左右されて、音量が出たり引っ込んだり、
ドの音はオルガン、レの音はエレキギター、ミの音はサックスの音色
というような、コントロール不能な楽器だったり、では困るわけです。

同じ音色、音量で1コーラスを均等に歌えて、
はじめて、自分という楽器本来の響きを確認することができるのです。

練習をはじめたばかりの人は、
「なんて気の遠くなるようなマニアックな練習?」と思うでしょう。
しかし、残念ながら、王道に近道はありません。

たった一音、いい音が出せないのに、いい声で1曲歌えるわけがないのです。

このマニアックな1音入魂練習。
1曲完璧にやれば、信じられないくらい上達します。
そして、次の曲、その次の曲と、マスターするスピードがどんどん早くなります。

今日は、「ラララ」によるトレーニングの概要をざっくり、
駆け足に紹介しちゃったので、
いずれまた、ひとつずつ、ゆっくり解説したいと思います。

19225072_s

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

  関連記事

学習は、頑固で怠惰な自分の脳との戦いだ!

本来外来語であることばを、 そのまま日本語の音に置き換えただけの「カタカナ語」。 …

「歌われているように書く」で英語の歌は劇的にうまくなる

ちょっと怪しいタイトルですが、 今日はタイトルだけ読んでいただければいいくらい、 …

プロフェッショナルの歌は、「リズム」が違う!

プロフェッショナルと、一般の人の歌の、何が違うと言われたら、筆頭にあげるのは、間 …

集中力ってのは、訓練だ。

「売れてるプロほど、ますます上達する」と言われます。 そもそも売れ始める時点で、 …

オリジナリティ

「オリジナリティにこだわってるんで。」 と、オリジナル曲をやっているバンドや、 …

「どうせ向いてない」を変える3つのプロセス

楽器の練習や歌の練習、パフォーマンスや創作活動がうまくいかないとき、 自分がどう …

自分を追い込める人こそが、最も成長する。

人の一所懸命度は、 その人のおかれている状況の難しさに比例する。   …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

鍵盤楽器を買おう!

ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …

頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する

カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …