大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、 なにを歌う?」

   

「たった1曲しか歌うチャンスをもらえないとしたら、
なにを歌う?」

アーティストの卵や、学生たちに限らず、
歌を真剣に志す人たちに、
一度はする質問です。

家族や友だち以外の誰かに、
自分の歌を聴いてもらえるチャンスなんて、
まぁ、めったに訪れません。

音楽は一期一会。

ライブでも、
オーディションでも、
イベントごとや、
なんならカラオケでも、

そのたった一回しかないかもしれない、
貴重なチャンス、
大切な1曲に、
自分はなにを選ぶのか?

人の印象は声を聞いた瞬間、
0.5秒で決まると言われています。

オーディションなら、
最初の4小節、
運がよくて8小節で、
勝負の行方が決まります。

そもそも、
自分がオーディエンスだと、
想像してみてください。

はじめて、ある人の歌を聞くとき、
自分はどこで、
「ああ、この人って●●だ」と感じるのか。
「この人の歌は▲▲だなぁ」とジャッジするのか。

どんな歌なら、
「もう一度聞きたい!」と思うのか、

どんな魅力を感じたら、
(お金を払ってでも、時間をつくってでも、どこかに出向いてでも)
「もう一回聞きにいこうっ!」
と、行動を起こすのか。

そして、どんな体験をしたら、
それを人にしゃべりたくなるのか。
口コミを起こせるのか。

まるでビジネスのお話のようですか?

もうね。まるっきり一緒なんです。

イベントでも、カラオケでも、
一所懸命歌っているのに、
ざわざわとおしゃべりが止まない、
パフォーマンスというのがあります。

一方で、水を打ったように静かになるパフォーマンスがある。

人は最初の一瞬で、
その人の声に興味を失うか、
集中して聞くかを、無意識に判断します。

1コーラスつきあって、
そのまま興味がなくなるパフォーマンスもあります。

最後まで、興味を持って聞いてくれても、
オーディエンスの心になにも残らなければ、
そこで関係性は終わりです。

そんな、大切な1曲を、
無造作に選んじゃう人がなんと多いことか。

選曲は、本当に、本当に大事です。

ポイントは、

1.とにもかくにも、大好きな曲であること。

2.好きだから、めちゃくちゃ歌い込んでて、
誰よりもうまく歌えると信じられること。

3.聞く人に何かしらのインパクト
(「わぁ、素敵!」「カッコいい」「癒される」
「いい声だ」「泣けてくる」・・・etc.etc.)
を与えられること。

4.曲自体が、ある程度キャッチーで、
オーディエンスにマッチしていること。

5.自分自身が歌に集中して、
夢中になって歌えること。

選曲も歌も、
技術的なことを言い出せば切りがありませんが、
とにもかくにも「一生に1度の出会い」を
最高に素敵なものにするために、

いっちょ脳みそに大汗かいて、
いきましょう!

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - B面Blog, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 夢を叶える

  関連記事

「自分らしさ」、一回置いておきません?

どんなヴォーカルスタイルが「自分らしい」んだろう? 「自分らしい声」って、どんな …

バンドやりたい。

若者の頃に出会ったメンバーと、 生涯バンドを続けて行く。 これって、初恋の恋人と …

ZEPを見ながら考えた、「無意識に選び取ること」が“適性”

映画『レッド・ツェッペィン:ビカミング』を観てきました。 ツェッペリンの結成当時 …

起きてみる夢 寝てみる夢

「うちの子、声優になりたいって言ってるんですよ、先生」 そんなお母さんの相談を受 …

立ち止まるな!学び続けろ!

インスタライブ、Facebookライブ、 リール投稿にストーリーにYouTube …

歌詞の理解を深める~Singer’s Tips #12~

どんなことばで語られようと、 心ない政治家の原稿丸読みの演説や、 稚拙な役者のセ …

「迷い」に耳を貸さない覚悟

「これだ!」と閃いて、 ワクワクはじめたはずなのに、 なぜかうまくいかない、 こ …

セルフ・プロデュース時代を勝ち抜ける

「事務所に入りたい」 「メジャーデビューしたい」 そんな夢を抱いて、オーディショ …

大きな変化は一瞬で起こる

変化はいきなりやってくる。 長年人間をやってきた実感です。   毎日が …

「環境を変えれば、夢が叶う」と思っていませんか?

「やっぱり、歌う夢を叶えたいんです!」 そんな風に熱く語る人に、最近、とてもよく …