大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

どのくらい馬鹿をやれるか。

   

めちゃくちゃ久しぶりに
“Trainspottting”(トレインスポッティング)と、
その続編である”Trainspotting2″(トレインスポッティング2)を見ました。

見たことのない人もいると思うので、
詳細は書きませんが、

1作目はジャンキーの若者たちの、
破滅的な日常を描いた青春映画。
そして続編である「2」は、
その若者たちの20年後の再会を通して、
「人生」というもののはかなさを描いた映画です。

脚本、演出が実に秀逸で、
何度見ても、ど~んといろんな感情が押し寄せてきます。

 

この手の映画には、
顔を背けたくなるほど嫌悪感を感じる人も、
現実味がない、共感できない、
などと感じる人も多いでしょう。

私自身、クリーンに生きて来ていますから、
クスリで身を持ち崩していく彼らに、
そこまで感情移入できるわけではありません。

しかし、
ブレーキも、ストッパーもぜんぶぶっ壊して、
振り切って生きる、という感覚には、
たまらなく共感できるものがあります。

 

どのくらい馬鹿をやれるか。

それが、自分の人生の在り方のようなものを、
決めるのではないか、と考えています。

 

それは、
必ずしもポジティブな方向であるとは限りませんが、

自分自身の人生と、
そして、あらゆる種類の人の人生と、
とことんリアルに、
本音で、本気で向き合うチカラをくれるのではないか。

もちろん「馬鹿なこと」の種類やレベルは、
人によって全然違います。

どんなに「人生勉強になる」などと、
言葉巧みに誘われても、
私は薬物系にも、
その他「ヤバイ系」のことにも、
まったく興味はありません。

とはいえ、

胸に手をあてて思い返せば、
穴があったら入って、
そのまま土をかぶって死んでしまいたいくらいの、
「馬鹿なこと」は、

生まれてからこの半世紀、
ありとあらゆるタイミングで、
ありとあらゆる場所で、
ありとあらゆる人を相手に、
それはそれは、数え切れないくらい、
やらかしてきました。

そのひとつひとつが、
時折、フラッシュバックしてきて、
「あーーーっ」と叫びたいくらいの、
なんとも言えない感情を
私の中に呼び覚まします。

そして、そのたびに、
人間というものの愚かさや弱さ、
人生というもののはかなさを、
全身で感じ、

人間って、すごいなぁと。
それでも生き続ける、
それでも人生は続いていくってすごいことだなぁと、
なんだか妙に関心してしまうのです。

だからね、
まだまだ、アクセルべた踏みで、
当分、馬鹿なこと、やっていきたいな、と思うのです。

 

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 

 - Life, 本, 映画, アート...etc.

  関連記事

「前提はなにか?」を見極める

どんなことにも、原因があります。 大事なのは、「前提はなにか?」を見極めることで …

自分の「スタイル」を持つ

昔のミュージシャンは、ひとつのバンド、1枚のレコードを、 それはそれはこだわり抜 …

時間には密度があるんだ

今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …

“Be present.” (今、この瞬間を味わって)

昨夜、往年のセクスィー男優リチャード・ギア主演の、 『嘘はフィクサーのはじまり』 …

風邪に克つ方法

普段、どんなに目の前でゲホゲホやられても、 「そんな風邪は絶対にうつらない」、と …

「どうやったらできるか」じゃなくて、「どうやったらなれるか」。

「どうやったらできるか」が知りたいのは、 真面目に学ぶ気のある人のお話です。 た …

カラダを粗末に扱わない。

カラダは神様がくれる、生涯たったひとつの大切な宝物。 大切につかえば、ちゃんとこ …

「失敗しても、それでいいんだ」

「失敗しても、それでいいんだよ」   ここぞと言うときに、人は、さまざ …

「やりたい」と「できる」と「やる」

「音大目指すなんて、今からじゃ無理よ」 中学2年の時に、 とある音楽教室の先生に …

忙しいときほど立ち止まる〜複数の仕事をきっちりこなすためのヒント〜

よほど恵まれた状況にいるミュージシャンでない限り、 いや、恵まれた状況にいるミュ …