大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

立ち止まるな!学び続けろ!

   

インスタライブ、Facebookライブ、
リール投稿にストーリーにYouTube Shortにサブスク・・・。

ここ1ヶ月で、私が挑戦したことであります。

いろんなアプリやソフトの操作を覚えなくちゃいけないこともなんですが、
不特定多数の人に自分のしゃべっている姿を発信するというのは、
いやー、もんのすんごく負荷が高い。

こんなん無理。向いてないわ。
と言っちゃえば、楽になるのだろうけど、
とりあえずやってみないことには気がすまない性格で。

やってみると、まぁ、それなりに面白さもわかる。
ツボを外してる感のあるダサい自分が見えてきて悔しい。
くっそぉ、もう一回っ、と食い下がる。

心のどっかで、
「なに、若いもんのマネしてがんばっちゃってんのよ。」
と嘲笑する闇の声が聞こえてきて、
一方で、「怖いからって、逃げ道探すなよ」と脅す自分もいたりして。

実際、年を重ねれば、それだけ「生まれて初めて」は減っていくはずなのに、
年々、未知の領域が増え続けている感じがして、
いつまで経っても楽できません。やれやれ。

思えば、私にはいつも、
自分の不得意分野の手ほどきをしてくれる師匠がいました。

最初にオーディオ機器のことを図解しながら丁寧に教えてくれたのは叔父だったし、
簡易PA機器の操作を教えてくれたのは当時の彼氏だったし。

4トラックレコーディングの基礎を図解しながら教えてくれた人、
シーケンサーの手ほどきをしてくれた人、
DAWの基本を教えてくれた人、
ギターのコードの押さえ方を教えてくれた人。

英語圏放浪時代は、
文化やしきたりや文法の手ほどきをしてくれる人もいたし、

ブログの師匠も、Twitterの師匠も、
SNSや、そういう仕組みをたくさん教えてくれた人もいました。

今も身近に、
YouTubeのアドバイスをくれる人気YouTuberや
ビジネスやSNSのアドバイスをくれる友人がいてくれます。

そもそも鈍くさくて不器用なくせに、
特攻隊みたいになんにでも飛び込んで撃沈して、
ぎゃああああと、なって・・・

そんなダメなコイツを放っておけない、
優しくて才能あふれる人たちのおかげで、
なんとかがんばってこられたんだよな。
今も、がんばれるんだよな。
感謝しかない。

Stay Hungry, Stay Foolish.
スティーブ・ジョブズじゃないけれど、
ハングリーさと、お馬鹿度は自信があります。

学ぶべきことが尽きることはないのは、
きっと、1歩ずつでも前に進めているから。
学びたいと思い続けるのは、
まだまだやるべきことがあるのだという証拠。

後はどのくらい、
素直で柔軟な気持ちと頭を持っていられるか。
フットワークを軽くいられるか。

みなさん、まだまだお世話になります。

 

あなたが挑戦していることは、なんですか?

●初心者からプロフェッショナルまで、月刊誌のように手軽に楽しく歌がうまくなるサブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”、はじめました!

 - Life, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 夢を叶える

  関連記事

「歌なんて習うもんじゃない」? うまくなる人は、何が違うのか

「歌なんか習うもんじゃないだろ?」 歌の学校に通いはじめたころ、昭和のおじさまた …

「ひどいことを言われた」と感じたときこそがチャンス

20代の前半で、当時10才前後先輩だったプロフェッショナルの先輩たちに、 それは …

カラダを粗末に扱わない。

カラダは神様がくれる、生涯たったひとつの大切な宝物。 大切につかえば、ちゃんとこ …

no image
「今に見てろよ」はGoサイン!

音楽を志す人だけでなく、 人と違うことをがんばろうとする人は、大小さまざまな挫折 …

上澄みをすくい取って「わかった気」にならない。~Singer’s Tips#21~

ちょっと昨日のブログの続編的なお話です。 ひとつの曲が生まれて、 受け手の手元に …

メイクに目覚める年齢 vs. あきらめる年齢

大学4年の頃、よく遊んでいた同級生の男子に、いきなり、 「っていうかさぁ、コサカ …

解像度を上げろ!

歌で伸び悩んでいる人や、思ったように評判が上がらない人に、真っ先に疑って欲しいの …

「自分の感性をリセットする」

一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …

批評家目線を捨てる

「Aさんって、うまいんですか?」 生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手で …

鍵盤楽器を買おう!

ボーカリストで、楽器をほとんど弾けないという人は多いと思います。 楽器が弾けない …