立ち止まるな!学び続けろ!
インスタライブ、Facebookライブ、
リール投稿にストーリーにYouTube Shortにサブスク・・・。
ここ1ヶ月で、私が挑戦したことであります。
いろんなアプリやソフトの操作を覚えなくちゃいけないこともなんですが、
不特定多数の人に自分のしゃべっている姿を発信するというのは、
いやー、もんのすんごく負荷が高い。
こんなん無理。向いてないわ。
と言っちゃえば、楽になるのだろうけど、
とりあえずやってみないことには気がすまない性格で。
やってみると、まぁ、それなりに面白さもわかる。
ツボを外してる感のあるダサい自分が見えてきて悔しい。
くっそぉ、もう一回っ、と食い下がる。
心のどっかで、
「なに、若いもんのマネしてがんばっちゃってんのよ。」
と嘲笑する闇の声が聞こえてきて、
一方で、「怖いからって、逃げ道探すなよ」と脅す自分もいたりして。
実際、年を重ねれば、それだけ「生まれて初めて」は減っていくはずなのに、
年々、未知の領域が増え続けている感じがして、
いつまで経っても楽できません。やれやれ。
思えば、私にはいつも、
自分の不得意分野の手ほどきをしてくれる師匠がいました。
最初にオーディオ機器のことを図解しながら丁寧に教えてくれたのは叔父だったし、
簡易PA機器の操作を教えてくれたのは当時の彼氏だったし。
4トラックレコーディングの基礎を図解しながら教えてくれた人、
シーケンサーの手ほどきをしてくれた人、
DAWの基本を教えてくれた人、
ギターのコードの押さえ方を教えてくれた人。
英語圏放浪時代は、
文化やしきたりや文法の手ほどきをしてくれる人もいたし、
ブログの師匠も、Twitterの師匠も、
SNSや、そういう仕組みをたくさん教えてくれた人もいました。
今も身近に、
YouTubeのアドバイスをくれる人気YouTuberや
ビジネスやSNSのアドバイスをくれる友人がいてくれます。
そもそも鈍くさくて不器用なくせに、
特攻隊みたいになんにでも飛び込んで撃沈して、
ぎゃああああと、なって・・・
そんなダメなコイツを放っておけない、
優しくて才能あふれる人たちのおかげで、
なんとかがんばってこられたんだよな。
今も、がんばれるんだよな。
感謝しかない。
Stay Hungry, Stay Foolish.
スティーブ・ジョブズじゃないけれど、
ハングリーさと、お馬鹿度は自信があります。
学ぶべきことが尽きることはないのは、
きっと、1歩ずつでも前に進めているから。
学びたいと思い続けるのは、
まだまだやるべきことがあるのだという証拠。
後はどのくらい、
素直で柔軟な気持ちと頭を持っていられるか。
フットワークを軽くいられるか。
みなさん、まだまだお世話になります。
あなたが挑戦していることは、なんですか?

●初心者からプロフェッショナルまで、月刊誌のように手軽に楽しく歌がうまくなるサブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”、はじめました!
関連記事
-
-
旅に出よう!
「外国語を知らない者は自分自身の言語について何も知らない。」 と言ったのは文豪ゲ …
-
-
やめたい時ほど踏ん張る
がんばってることがうまく行かない時、 ついついやりがちなことは、何かを変えようと …
-
-
コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』
音楽を学ぶ人なら、 コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、 誰か …
-
-
ベストを尽くす。ベストを尊重する。
週末の久っびさのリアルセミナーの準備に追われています。 レジメやプロット、オケや …
-
-
うっそくっさいブランディングは、いい加減やめよう。
かつて業界では、 ミュージシャンでも、タレントでも、 デビューさせるにあたり、 …
-
-
「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ
「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …
-
-
ホンモノか?ニセモノか?
「あいつはホンモノだよ」 「なんか、あの子、ウソくさいのよね」 一般の人たちがど …
-
-
若さのエネルギーなんて、誰だって持ってるし、誰だって失う。
あれは中学1年の頃。 美術の時間になると、 テストの成績の1位〜3位を、 常に争 …
-
-
「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサ …
-
-
「自分」というジャンルを極める
「らしくあれ」。 女子高生時代、創立者のありがたきおことばとして、 朝礼などで、 …
