立ち止まるな!学び続けろ!
インスタライブ、Facebookライブ、
リール投稿にストーリーにYouTube Shortにサブスク・・・。
ここ1ヶ月で、私が挑戦したことであります。
いろんなアプリやソフトの操作を覚えなくちゃいけないこともなんですが、
不特定多数の人に自分のしゃべっている姿を発信するというのは、
いやー、もんのすんごく負荷が高い。
こんなん無理。向いてないわ。
と言っちゃえば、楽になるのだろうけど、
とりあえずやってみないことには気がすまない性格で。
やってみると、まぁ、それなりに面白さもわかる。
ツボを外してる感のあるダサい自分が見えてきて悔しい。
くっそぉ、もう一回っ、と食い下がる。
心のどっかで、
「なに、若いもんのマネしてがんばっちゃってんのよ。」
と嘲笑する闇の声が聞こえてきて、
一方で、「怖いからって、逃げ道探すなよ」と脅す自分もいたりして。
実際、年を重ねれば、それだけ「生まれて初めて」は減っていくはずなのに、
年々、未知の領域が増え続けている感じがして、
いつまで経っても楽できません。やれやれ。
思えば、私にはいつも、
自分の不得意分野の手ほどきをしてくれる師匠がいました。
最初にオーディオ機器のことを図解しながら丁寧に教えてくれたのは叔父だったし、
簡易PA機器の操作を教えてくれたのは当時の彼氏だったし。
4トラックレコーディングの基礎を図解しながら教えてくれた人、
シーケンサーの手ほどきをしてくれた人、
DAWの基本を教えてくれた人、
ギターのコードの押さえ方を教えてくれた人。
英語圏放浪時代は、
文化やしきたりや文法の手ほどきをしてくれる人もいたし、
ブログの師匠も、Twitterの師匠も、
SNSや、そういう仕組みをたくさん教えてくれた人もいました。
今も身近に、
YouTubeのアドバイスをくれる人気YouTuberや
ビジネスやSNSのアドバイスをくれる友人がいてくれます。
そもそも鈍くさくて不器用なくせに、
特攻隊みたいになんにでも飛び込んで撃沈して、
ぎゃああああと、なって・・・
そんなダメなコイツを放っておけない、
優しくて才能あふれる人たちのおかげで、
なんとかがんばってこられたんだよな。
今も、がんばれるんだよな。
感謝しかない。
Stay Hungry, Stay Foolish.
スティーブ・ジョブズじゃないけれど、
ハングリーさと、お馬鹿度は自信があります。
学ぶべきことが尽きることはないのは、
きっと、1歩ずつでも前に進めているから。
学びたいと思い続けるのは、
まだまだやるべきことがあるのだという証拠。
後はどのくらい、
素直で柔軟な気持ちと頭を持っていられるか。
フットワークを軽くいられるか。
みなさん、まだまだお世話になります。
あなたが挑戦していることは、なんですか?
●初心者からプロフェッショナルまで、月刊誌のように手軽に楽しく歌がうまくなるサブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”、はじめました!
関連記事
-
-
「自分の名前」と、今一度向き合う。
作詞者は曲のタイトルを。 編集者は、本のタイトルを。 起業家は会社名を。 そして …
-
-
かっこ悪いけど・・・「ギックリ腰」
さて、連日、いい感じでカッコよくLondonの街を闊歩している(かのように見せか …
-
-
うまくなる人の5つの条件
「うまくなりたかったら、やっぱヴォイトレしなくちゃダメですかね?」 「学校みたい …
-
-
その心ないことば、目の前の本人に直接言えますか?
どんな作品にも、どんなアーティストや活動にも、 批判的な意見やネガティブな気持ち …
-
-
ミュージシャンに、定石も王道もない!
「MISUMIさんは、何才から歌っているんですか?」 「やっぱり楽譜が読めないと …
-
-
80sを語ったっていいと思う
少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …
-
-
成長する人。
成長する人は、心の素直な人が多い。 なんでも無反省に、 他人の言うことを聞けばい …
-
-
「らしさ」の延長にしか、成功はない
歌の道でプロを目指そうと心に決めたのは、たぶん、20才くらいの時。 ピアノもダメ …
-
-
なんで、「できる」って言っちゃうんですか?
まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …
-
-
「歌うのが嫌い」という人の本当のわけ
「音楽に興味がない」「興味が持てない」という人は、ときどきいますが、 「音楽が嫌 …