大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「音楽やる」ってことと、「音楽を仕事にする」ってことは違うんだ

   

生まれてはじめて、ライブハウスでライブをやったとき、
自分たちのライブのチケットをお客さんが買ってくれるということが、
それはもう嬉しくて、
なんだかプロになったような気分になったものです。

友達や家族や親せきが、2枚、3枚とチケットを買ってくれて、
会場がいっぱいになって・・・ちょっとした人気者の気分でした。

ところがね、
友達や親せきが来てくれるのは、せいぜい1回か、多くても2回。
基本は、お付き合い来場ですから、
自分で言うのもなんですが、
たいしてうまいわけでもない演奏や歌を、
お金と時間をつかって、何度も聞きに来てくれる奇特な人も
そうそういません。

いくつかのバンドで一緒にライブをやる、
いわゆる「対バン形式」でライブをやれば、
なんとか、格好つくくらいのお客さんは入っているように見えますが、

結局会場の半分近くを出演バンドのメンバーが占めていた、
なんてこともざらにあって、
ライブをやる意味ってなんだろうと、考えこむこともあったり。

なにより、お金が続きません。
ライブハウスによっては最低ノルマみたいなものを課すところもありますから、
リハ代持ち出しの上に、出演料を自分が払うなんて状態になると、
フリーターでがんばるのも限界があります。

なんとか音楽でお金が稼げるようにならないかって、
考えはじめるのって、そんなタイミングです。

運良く音楽業界のお仕事をもらって、
いわゆる「プロミュージシャン」の仲間入りをする人もいれば、
お店やイベント、結婚式などで、
演奏することでお金をもらえるお仕事につく人もいます。
先生になったり、インストラクターになったりと、
教える仕事につく人もいます。

でもさ、それって、
「音楽をやっている」っていうのと、やっぱり違う。

「計算が得意だから経理やる」とか、
「英語ができるから英会話の先生になる」っていうのと同じ。
音楽のスキルでお金をもらうお仕事を得ているだけで。

もちろん、職業音楽家、
いわゆるプロになりたいと目指している人にとっては、
それは特別なことかもしれないけれど、

自分の音楽をつくりたい、
自分自身を音楽を通して表現したい、
っていう思いとは全然違うところにあるんです。

これはもう、ひととおり、
ぜ〜んぶ経験して、
いい気になったり、凹んだりしてきた私だからこそ、
ハッキリきっぱり言えます。

やりたい音楽をやって、
生活が成立してますって言う人や、
ほんの一握りの、
もんのすんごい売れちゃったという人はともかく、です。

もっとお客さん入れるにはどうしたらいいかな。
もっといいCDつくって、いっぱい売りたいな。
一人でも多くの人に届けるにはどうしたらいいのかな・・・。

貧乏だって、バイトしてたって、
サラリーマンになったり、専業主婦だったりしたって、

そんな風に、ひたむきに、
本当に自分のやりたい音楽を追いかけることこそが、
「音楽やってる」ってこと。

そんな人を本当の「音楽家」だと、私は呼びたい。
そんなスピリットを追いかけたい。

ずいぶん遠くまで来たけど、
あたしもやっぱり、音楽家ってものでありたいんだよなと、
思う今日この頃です。

あなたのやりたい音楽は、なんですか?

●初心者からプロフェッショナルまで、月刊誌のように手軽に楽しく歌がうまくなるサブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”、はじめました!

 - Live! Live! Live!, 夢を叶える, 音楽人キャリア・サバイバル

  関連記事

ライブだ。リアルだ。フィジカルだ。

ざっくり数えても、生まれて初めて人前で演奏した高校2年の文化祭から、1000回は …

未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。

ひらめきは突然やってきます。 「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」 「おぉお …

エネルギーのピークは本番に持っていく

「歌う当日って、どんなことを心がけたらいいですか?」 という質問をよく受けます。 …

ねつ造不可能なキャリアを刻む

Webの世界をサーフィンしていると、 昨今は、みんな本当にセルフ・ブランディング …

「こちとら何年やってると思ってんのよ!」

「こちとら何年やってると思ってんだっ!?」 誰かに自分の専門分野を誉められた時に …

人生の値段、おいくらですか?

おとなになってから、自己投資をいくらしたかが、その人の価値を決める。 そんなこと …

「今の自分」を信じられないなら、「未来の自分」を信じる

「音楽学校って、夢をあきらめるためにくるところだって、先輩が言ってました」 &n …

デビューを夢見る若者は「白馬の王子さまシンドローム」?

白馬の王子さま。   苦しい人生を一転させてくれる、素敵な男性の代名詞 …

「学び」とは、夢を叶えるためにあるのだ。

「先生はさぁ、こどもの頃、何になりたかった? パイロット〜?それとも、プロ野球選 …

「譜面台を立てるか、立てないか問題」を考える。

「譜面台を立てるか、立てないか問題」は、 これまで、さまざまなところで 語ったり …