「音楽やる」ってことと、「音楽を仕事にする」ってことは違うんだ
生まれてはじめて、ライブハウスでライブをやったとき、
自分たちのライブのチケットをお客さんが買ってくれるということが、
それはもう嬉しくて、
なんだかプロになったような気分になったものです。
友達や家族や親せきが、2枚、3枚とチケットを買ってくれて、
会場がいっぱいになって・・・ちょっとした人気者の気分でした。
ところがね、
友達や親せきが来てくれるのは、せいぜい1回か、多くても2回。
基本は、お付き合い来場ですから、
自分で言うのもなんですが、
たいしてうまいわけでもない演奏や歌を、
お金と時間をつかって、何度も聞きに来てくれる奇特な人も
そうそういません。
いくつかのバンドで一緒にライブをやる、
いわゆる「対バン形式」でライブをやれば、
なんとか、格好つくくらいのお客さんは入っているように見えますが、
結局会場の半分近くを出演バンドのメンバーが占めていた、
なんてこともざらにあって、
ライブをやる意味ってなんだろうと、考えこむこともあったり。
なにより、お金が続きません。
ライブハウスによっては最低ノルマみたいなものを課すところもありますから、
リハ代持ち出しの上に、出演料を自分が払うなんて状態になると、
フリーターでがんばるのも限界があります。
なんとか音楽でお金が稼げるようにならないかって、
考えはじめるのって、そんなタイミングです。
運良く音楽業界のお仕事をもらって、
いわゆる「プロミュージシャン」の仲間入りをする人もいれば、
お店やイベント、結婚式などで、
演奏することでお金をもらえるお仕事につく人もいます。
先生になったり、インストラクターになったりと、
教える仕事につく人もいます。
でもさ、それって、
「音楽をやっている」っていうのと、やっぱり違う。
「計算が得意だから経理やる」とか、
「英語ができるから英会話の先生になる」っていうのと同じ。
音楽のスキルでお金をもらうお仕事を得ているだけで。
もちろん、職業音楽家、
いわゆるプロになりたいと目指している人にとっては、
それは特別なことかもしれないけれど、
自分の音楽をつくりたい、
自分自身を音楽を通して表現したい、
っていう思いとは全然違うところにあるんです。
これはもう、ひととおり、
ぜ〜んぶ経験して、
いい気になったり、凹んだりしてきた私だからこそ、
ハッキリきっぱり言えます。
やりたい音楽をやって、
生活が成立してますって言う人や、
ほんの一握りの、
もんのすんごい売れちゃったという人はともかく、です。
もっとお客さん入れるにはどうしたらいいかな。
もっといいCDつくって、いっぱい売りたいな。
一人でも多くの人に届けるにはどうしたらいいのかな・・・。
貧乏だって、バイトしてたって、
サラリーマンになったり、専業主婦だったりしたって、
そんな風に、ひたむきに、
本当に自分のやりたい音楽を追いかけることこそが、
「音楽やってる」ってこと。
そんな人を本当の「音楽家」だと、私は呼びたい。
そんなスピリットを追いかけたい。
ずいぶん遠くまで来たけど、
あたしもやっぱり、音楽家ってものでありたいんだよなと、
思う今日この頃です。
あなたのやりたい音楽は、なんですか?

●初心者からプロフェッショナルまで、月刊誌のように手軽に楽しく歌がうまくなるサブスク“声出していこうっ!Monthly Video Program”、はじめました!
関連記事
-
-
「これでいいのだ」と言い切る勇気。言い切れるまで追い込む努力。
中学時代、先生や英会話部の先輩たちが口々に、 「カーペンターズの英語はきれい」 …
-
-
「対バン」の流儀
「対バン」。 学生時代からあまりに当たり前につかっていることばなので、 この言葉 …
-
-
「向いてない」んじゃない、「イケてない」んだ。
「お前、無理してそんな歌、歌うなよ。 お前には似合わないぞ。」 「MISUMIち …
-
-
音楽が人と人とを繋ぐのだ
コロナ(COVID-19)に翻弄されていた3年間は、時間の感覚が分断され、人と人 …
-
-
パフォーマーはいつだって、その美意識を試されているのだ
ヴォーカリストは、すっぽんぽんになって、 自分の内側外側をさらけ出すようなお仕事 …
-
-
アーティストたちの「本気度」
プロのアーティストや、その卵たちにとって、 もっとも大切なことは「結果を出すこと …
-
-
だから、「でかい声」を出したいわけじゃないのよ。
お年寄りが大きな声で話すようになったら、耳が遠くなってきたことを疑えといいます。 …
-
-
「お前は一体、どんな行動をして、今の状況を気に入らないと言っているんだ?」
週末なので、インサイドストーリー的お話を。 生まれて初めての音楽の仕事は、音楽学 …
-
-
「好き」を極める。
「好き」にもいろいろあります。 なんとなく好き。 どちらかと言えば好き。 結構好 …
-
-
優秀な人は群れない。媚びない。焦らない。
今日は朝から、頭脳派かつ純粋にそれぞれの仕事を追求するリアルプロフェッショナルの …
