未来を切り開くのは、ひらめき、学び、そして自信。
ひらめきは突然やってきます。
「あ!今、これ、やっといた方がいいわ。」
「おぉお。これ、モノにしたい!」
こうしたひらめきを、こどもの頃から私は、
どこかからの、誰かからのメッセージと感じています。
「やりたい」と思うのは、それをやれる能力が自分にあるから。
「やった方がいい」と感じるのは、それが未来を開く鍵だから。
どこからともなく降ってくる、この「ひらめき」は、
私たちに夢と希望、そして、ワクワク感を与えてくれる。
しかし、同時に、「試練」もどっさり連れてきます。
「英語がしゃべれるようになりたい!」
というひらめきがくれば、
英語の学校を探したり、入学したり、
海外留学するすべを模索したりする必要があるかもしれない。
単語や文法、発音を学び、習得したり、
TOEFL、TOEIC、英検などなどの英語の試験を受けたり、
人前でどんどん英語を使ったり・・・
エネルギーや知力を要するさまざまな壁が立ちはだかるでしょう。
新しい行動には、「学び」という試練がつきもの。
そんな「学び」という試練の果てしなさに腰が引けて、
「ひらめき」を見て見ぬふりをしたり、
「どうせ無理」「単なる衝動」と、
たくさんのチャンスを失ってきた人も、たくさんいるはず。
「学び」には、粘りが、絶対、いやもう絶対必要です。
人は言い訳の天才ですから、
続けられない言い訳は、いつだって100個以上は思いつきます。
時間がない。
お金がない。
体力がない。
気力がない。
馬鹿だから。
年だから。
地方に住んでいるから。
うまくならないから。
どう見ても才能がないから。
できないものは、できないから・・・・。
そこでやめてしまえば、話はそれでおしまいです。
学ぶことを続けられるかどうかは、
どこまで自分に自信を持てるかどうかに、
かかっています。
自信が持てないから、
これじゃない。
ここじゃない。
もっと違う場所、もっと違う方法・・・と、
あっちへうろうろ、こっちへうろうろしてしまう。
右往左往していては、いつまでも未来は開けません。
道が開けなければ、いつまでも自信は育ちません。
1.ひらめきを感じたら、それをガシッとつかんで話さない。
2.できない理由ではなく、できる理由から考える。
3.自分を信じる。
今の自分を信じられないなら、未来の自分を信じる。
4.行動する。粘り強く行動する。
5.叶うまで、続ける。
大切なのは、たったこれだけです。
ひらめきを現実化した人にしか見えない世界がある。
Just Do It!
悩むのは、それからです。

【第6期 MTLヴォイス &ヴォーカル レッスン12】開講いたします。
全12ユニット6日間で歌が劇的に変化する【MTL ヴォイス&ヴォーカル レッスン12】。いよいよ第6期を開講いたします!!詳しくはこちら。
*メルマガ読者様のお申し込み受付開始は8月25日(土)10時〜
メルマガ読者様専用のお申し込みフォームより、8月31日までにお申し込みいただいた方には、早割特典もあります。メルマガのご登録はこちらから。
関連記事
-
-
忙しいときほど立ち止まる〜複数の仕事をきっちりこなすためのヒント〜
よほど恵まれた状況にいるミュージシャンでない限り、 いや、恵まれた状況にいるミュ …
-
-
コーラス上達法①『まずは、歌う音を探す』
音楽を学ぶ人なら、 コーラスをしたり、ハーモニーをつけたり、合唱したりと、 誰か …
-
-
ケツがむずむずするような曲、 書かなきゃ売れないよ。
PC内の断捨離&オーガナイズも佳境。 昨日、タイトルは見えるけど、 「デ …
-
-
歌える歌ばっかり歌っていたら、いつまで経ってもうまくならない。
「今の自分の実力だったら、どんなの歌うべきですかね?」 これは、「自分に向いてい …
-
-
「歌うことをはじめる」はじめの一歩をどう踏み出すか。
「ずっと歌をやりたかった。」 そんな風に思っている人は、数え切れないほどいるよう …
-
-
オレの方がすごい?「優越感シンドローム」
ある程度キャリアのあるプロフェッショナルなら、 誰しも、自分自身の仕事や能力にプ …
-
-
「そんなんで、どうやって食べていくんだ?」
昨日、街で前を歩くオシャレでダンディな年配の男性と、 若い女性の会話が、聞くとは …
-
-
「誰かにまかせるなら100%その人を信頼すること」
愛犬の病気と死を通じて、さまざまなことを学びました。 昨年9月、悪性リンパ腫と診 …
-
-
行き詰まりを感じたら、まず「行動」。
火曜日からワーケーションで伊豆に来ています。 環境が変わったせいか、 過去を振り …
-
-
「切り際」で、歌は素晴らしくも、へったくそにもなる。
昨日、「音の立ち上がり」は、 歌い手の声の印象を大きく左右する、 というお話をし …
- PREV
- どうせ見えない未来なら、明るい側面だけを期待して生きる。
- NEXT
- 身にまとう"匂い"はごまかせない
