大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

テリトリーを広げよ。

   

学校に通うため上京してきた子たちにとって、
しばらくの間は、東京=自分の通う学校+自分の生活圏です。

まぁ、東京に出てきて、
いきなり新宿、渋谷をテリトリーに暗躍するようなツワモノは、
なかなかいないものですし、
無理して背伸びすれば、悪いおとなに目をつけられるのが関の山です。

 

しかし、おなじ環境で1年、2年と過ごし、
いろいろなことに自信がついたら、
次は少しずつ自分のテリトリーを広げる努力をしなくてはいけません。

少なくとも、音楽の世界でなにかをやっていきたいと思っているなら、
これはMUSTです。

 

ところが、これが、どうもなかなか難しいことらしい。

 

学校の中は学生たちに居心地よくできています。

練習環境も、演奏環境も、レコーディング環境もある。
アクティビティもあるし、競争の原理も働いている。

学校内にもそれなりに、チャンスや、出会いがあります。
学校行事で業界の人と出会ったという人もいます。

 

 

しかし、そこは、あくまでも学校。

音楽業界ではもちろんないし、
ミュージシャンの世界でもない。

なんなら、「東京」ですらない。
(実際、多くの学校が○○市にあるわけですが・・・)

 

それなのに、エネルギーのすべてを学校内の活動とバイトに注ぎ、
生活のすべてが、
それだけで完結している学生がどれだけいることか・・・。

いやいや。
学生ですから、勉学にいそしむのは当たり前です。

高い学費を払って学校に来ているわけですから、
練習室なり、
レコーディングスタジオなり、
使える環境は、思いきり使うべきです。

 

要は、その先、どこへ向かって行くか。

そこが大切なのです。

 

学校の中ではなにも起こっていません。

 

デビューさせてくれる人はいないし、
ヒット曲は生まれない。
業界へのパイプが転がっているわけでもない。

もちろん、プロフェッショナルな先生がたくさんいるわけですから、
学校での評価が無用だなどという気はありません。

先生方の間で評判になれば、
人はメディアですから、
外部の人と繋げてくれることもあり得ます。

 

しかし、それはあくまでも一つの可能性。

結局、自分自身が外に向かって閉じていれば、
どこへも行かれないのです。

 

こう言うと、
「やっぱり事務所に入らなくちゃダメなんですよね」
などと言い出す子がいます。

はいはいはい。

とりあえず、そういう、「事務所神話」は忘れて下さい。

業界には素晴らしい事務所があり、
素敵で、才気あふれるプロデューサーがたくさんいます。

しかし、その数十倍、いや、数百倍、
○ソのようなゴミ事務所があり、
ク○のようなエセプロデューサーがいます。

よくわかりもしないで、関わりあえば、
酷い目に遭わされます。

 

就職活動をするかのように、「事務所」を探す前に、
もっともっとやるべきこと、
できることはあるはずなのです。

 

よその学校の学祭やコンサートを積極的にチェックしてみる。

複数の学校のサークルなどに参加してみる。

さまざまな人が出演するジョイントライブに参加する。

おとながやっているセッションなどにも参加してみる。

デモ音源をつくって、思いつく限り、いろいろな人に聞いてもらう。

ストリートライブをやってみる。

コンテストやオーディションにエントリーする。

楽器店などのイベントに参加してみる。

SNSを利用して、外部の人に聞いてもらえる仕組みをつくる。。。。

etc.etc…..

 

ざっと思いつくだけでもこのくらいは出てきます。

 

学生時代の財産は、若さと時間。

そんな大切なものを、
校内活動と、ちょっぴりのバイト料に引き替えて、
満足していていいわけはありません。

やれることはなんだってやってやる。

そのくらいの勢いがなければ、どこへも行けません。

 

 

テリトリーを広げる。

生き抜いていくために、
生き残って行くために、
どんな動物も命がけでやっていること。

 

ここでも、本気が試されているのかもしれません。

 

◆10月29日(日) 【MTLワークショップ in 鹿児島/あなたの歌を劇的に変える7つのヒント(仮タイトル)】を開催します。

◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。次期受付開始は10月末の予定です。

 - 夢を叶える, 音楽人キャリア・サバイバル

  関連記事

なにをハンディとするか、 なにをチャンスと考えるか。

「やっぱなぁ〜。東北人は、生まれながらにハンデ背負ってんだなぁ〜」 カツゼツとビ …

音楽と生きるのか?音楽で生きるのか?

かつて、日本には、洋楽至上主義と言っても過言ではないほど、 「やっぱ洋楽なんだよ …

「そこにいること」の大切さを語りすぎることは、たぶんない。

長年、音楽の仕事をしていると、 「そこにいること」の大切さが、しみじみわかります …

胸の痛みを抱きしめて進め

やっとの思いでミュージシャンの端くれになって、 少しでも一流といわれる人たちに近 …

上達するためのプロセス

高い声を出したい。 もっと正確にピッチやリズムを刻みたい。 速いフレーズを的確に …

「そんなんで、どうやって食べていくんだ?」

昨日、街で前を歩くオシャレでダンディな年配の男性と、 若い女性の会話が、聞くとは …

「無理」って言うな!

「限界」は自分が設定するもの。   これが、かれこれ、半世紀ほど人間を …

「うまくなる」の無限ループ

執筆を開始して、早半年あまり。 20万字くらい書いて、半分くらい直して・・・ な …

「認められたい」という思いを叶える方法

「音楽ビジネスって、社交クラブみたいなものなのよ。 一度中に入れば、そこから自然 …

地球の裏側まで、掘って掘って掘りまくる。

「チャンスをつかむこと」や「物事が好転すること」をたとえて、 「扉が開く」と言う …