大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

音楽環境が人をつくるのか。 人が音楽環境を選ぶのか。

   

今はもうすっかりおとなの甥っ子が、幼稚園生だった頃の話です。

アニメ関係の仕事をしていた姉夫婦の一人っ子だった甥っ子。
両親が忙しかった関係で、
小学生に上がる直前まで私の実家に住んでいました。

まだ私もバリバリ車を運転していて、
甥っ子を乗せて、よくドライブをしたものです。
車でかけるのは、もちろんロック。

幼稚園生だった甥っ子が洋楽など興味を持つはずもありませんから、
いつも、ロックをBGMに、
2人で他愛もないおしゃべりしていました。

 

あるとき、ドライブ中に、
当時大好きでヘビロしていたシンプリーレッドのアルバムを、
かけたときのこと。

甥っ子がいきなり、サビ部分、
しかもハモメロを一緒に歌い出したのです。

一瞬、我が耳を疑いました。

そのくらい、いきなり、ハモったかと思うと、
また、普通におしゃべりしています。

すっごい。
これって、英才教育ってヤツ?

と、我ながら感動したものです。

 

やがて甥っ子は姉たちの家に戻り、
普通にゲーム好きなティーンエイジャーになりました。
姉の家は音楽が流れる環境とは違います。

もうシンプリーレッドは聞いてないだろうな・・・

そんなことをふと思い、淋しくなったものです。

 

ある日、中学生になった彼と待ち合わせをしたときのこと。

なんと!彼はウォークマンを聴いているではありませんか!!

おぉおおおお、と思いました。

 

そっかぁ。やっぱり、三つ子の魂百までなんだな。
きっと、ロックが好きなんだな。

そう思い、彼に、ワクワクしながら訊ねました。

「ねぇ、なに聞いてるの?」

「あ・・いや・・・別に・・・聞く?」

といいながら、おずおずと彼が差し出したイアフォン。

それを耳に当てた瞬間に、
またしてもびっくりしました。

 

ぴっぴっぴっぴっぴっぴっぴっぴ・・・たんとととんととんとんとんとん
ぴっぴっぴっぴっぴっぴっぴっぴ・・・(こう聞こえた)

 

ただの電子音です。

グルーブなし。倍音なし。展開なし。。。。

 

な。。なにこれ?

 

「あぁ、これね、○○ってゲームの音楽なんだよね。
これ聞いてると、上がるのよ。」

 

・・・・

 

いや。
どんな音楽を好きだって、いいんですよ。
もちろん。
そんなことに文句を言うつもりはないんです。

 

でもね。

でも。

環境って、すごいな、と、心の底から思いました。
もしも、彼が、あのまま、
小学校時代も中学校時代も、我が家に住み、
私と一緒にドライブをし続けていたら、
今でも彼はシンプリーレッドやスティングを聞いていたのか?

それとも、ある時期から、
突然、ぴっぴっぴっぴっぴっぴっぴっぴっぴ・・に
目覚めて、イアフォンで電子音の洪水を聞いては、
「上がる」子になったのか。

 

音楽環境が人をつくるのか。
人が音楽環境を選ぶのか。

 

一生答えの出ない疑問です。

あなたはどんな音楽環境に住んでいますか?

◆10月29日(日) 【MTLワークショップ in 鹿児島/あなたの歌を劇的に変える7つのヒント(仮タイトル)】を開催します。◆コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』。限定公開のレッスン映像もごらんいただけます。購読はこちらから。

◆自宅で繰り返し、何度でも。ヴォイス&ヴォーカルのすべてが学べる【MTL Online Lesson12】。次期受付開始は10月末の予定です。

 - Life, 音楽

  関連記事

時代が変わって、「歌が好き」という人たちの思いは、 どれだけ変わったのだろう。

「困ったことがあったら本屋へ行け。 自分が困っていることは、他の人も同じように困 …

ロック?メタル?ハードロック? (2)

昨年末から、「大人メタル合唱団」のお手伝いをしています。 BS日テレの『Hot …

ただ、情報としてそこにあるだけでは、 何の価値もない。

自分自身の音楽の世界を広げるためには、 慣れ親しんだ音楽ばかりを繰り返し聞くだけ …

憎っくき「容姿端麗組」に負けない方法

認めたくはないですが、 こんなこと書くのもちょっぴり悔しいですが、 ハッキリ言っ …

「あと一周」のベルが、まだ聞こえない。

出版に向けラストスパートに入りました。 え?まだスパートかけるの?という街の声が …

「目」にパワーを宿す

「いい顔をしている」。 「目に力がある」。 「面構え(つらがまえ)がいい」。 & …

「想像力」と「思いやり」がコミュニケーションの鍵!

ここ2~3日、ものすご〜くいろいろな社会の、 いろんなタイプの人たちと、いろんな …

すべては「可能」であり、「正しい」は自分が決めるのだ。

「クラシック」という音楽のイメージに、 ヨーロッパ的華やかさと優雅さを重ね、 妄 …

「ときめかない」ものは、「ときめかない」。以上。

こどもの頃から、アイドル歌手というものに、 ホントに興味が持てませんでした。 友 …

数字じゃなく、「ひとりひとりの顔」に想いを馳せる!

ご存じのように、昨年12月から、 「365日毎日メルマガ宣言」をし、 毎朝10時 …