大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「クリエイトすること」そのものに愛情を持てるか。

      2022/12/24

最近、わけあって、
Youtubeをあれこれサーフィンする機会が増えました。

今さら?なわけですが、
まぁ、誰にでも「適正時期」というのはあるものです。

そうなると、根がオタクなもので、
「コンテンツが面白い!」という見方じゃなく、

なんでこの人は人気があるのかとか、
どこが他と違うのかとか、
初期はどんな風につくってて、
なにが理由でブレイクしたんだろうとか、

Youtuberというわけでもないのに、
ついついクリエイター目線で、
掘り進んでしまいます。

もっとも興味深いのは、
つくり手の試行錯誤の軌跡をたどること。

映像や音声やプロットなどに、
さまざまなくふうがこらされて、
どんどん、洗練されていくのがわかるのです。

コンテンツ・クリエイターとして、
クオリティをあげ、
より届くくふうを重ねていくことで、
人気を獲得していくというのは、
冥利に尽きるでしょう。

そして、人気が出ることで、
ますますコンテンツが洗練されていく。

うーん。どんな世界でも、理想です。


反対に、そういう方向に行っちゃったんだ−、

という人もたくさん見受けられます。

弾き語り映像を真面目にコツコツアップしていたのに、
他の人のYoutube批判や、
ワイドショーみたいなコンテンツばかりになっちゃった人、

「私は●●のプロです!」と言っていたのに、
いきなり自分のブランドから、興味の対象から、
なにもかもをすべてがらりと変えちゃった人、

どかんとブレイクしたことで、
映像のつくりがどんどん雑になった人や、
バッシングの対象になってしまった人、

わざと(?)炎上させちゃっている人、

いわゆるサムネイルやタグのつけ方といった
「Youtube戦略」みたいなので成功している人や、

「とにかくアップの頻度を上げる」という、
なかなかマネのできないことをやっている人、

話題性重視で、
下世話なネタや劣悪な映像を流している人・・・などなど。

数字を取りたくて、
あの手この手をつかうのは、
テレビの時代から同じです。

いつの時代にも、
求める人がいるから、送る人がいる。

Youtubeの数字が伸びていると、
エセ●●も、
なんちゃって▲▲も、
それなりに箔がついて、
すごい人に見えちゃたりする。

メディアが変わっても、
メディアというものの本質は変わらないんだな、と、
なんだか妙に関心します。

しかしね。

どんなコンテンツであれ、
最後に残っていくのは、
「本質的な価値」のあるもの。

つくり手がこだわって、
本気で仕掛けて、
時間をかけて育てていくもの。

愛されているコンテンツクリエイターたちは、
やっぱり、
クリエイトすることそのものに、
こだわりと愛着がある人たちです。

いや、少なくとも私にはそう見えるし、
そうであって欲しい。

「なんつーオタッキーなYoutubeサーフィン・・・」
とあきれられそうですが、
なんでも、勉強です。

 

◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。

 - Life, MISUMIの日記&メッセージ, クリエイト

  関連記事

「音楽はひとりではできない」の本当の意味

サポート・コーラスのお仕事で日本全国をツアーしていた頃。 ツアー先の地方の会館に …

大どんでん返し!?

『宇宙戦争』というSFの父、H・G・ウェルズの名作小説があります。 ネタバレを承 …

まだなんにも終わってないし、これからはじまることだって、たくさんある。

ここのところ、本当にいろんなことがあって、 しょげたり、凹んだり、疲れ切ったり。 …

「情報過多」なのではなく、「思考過多」。

毎日、ものすごい量の情報にさらされています。 朝、PCを立ち上げ、webを開いた …

「美しき手順」を持つものに、運命の女神は微笑むのだ。

「はじめて日本に行って、 お店でちょっとしたおみやげを買ったとき、 本当にびっく …

ミュージシャンのランク付け

ランク付けをしたがるのは人間という動物の本能と言います。   「天は人 …

知識でも、思考でもない。メソッドは創造するものなんだなぁ。

どんなに知識を詰め込んでも、 あーでもない、こーでもないと考えても、 クリエイテ …

「変」なのか?才能なのか?

先日、とある会社にお勤めの、 才能あふれる、知的な若者とごはんしていた時のこと。 …

表現しろ。抑圧するな。(Express yourself, Don’t Repress yourself!)

Express yourself, Don’t Repress yo …

自分の中心を確認する

やらなくちゃいけないことが多すぎる。 会わなくちゃいけない人が多すぎる。 忙し過 …