「クリエイトすること」そのものに愛情を持てるか。
2022/12/24
最近、わけあって、
Youtubeをあれこれサーフィンする機会が増えました。
今さら?なわけですが、
まぁ、誰にでも「適正時期」というのはあるものです。
そうなると、根がオタクなもので、
「コンテンツが面白い!」という見方じゃなく、
なんでこの人は人気があるのかとか、
どこが他と違うのかとか、
初期はどんな風につくってて、
なにが理由でブレイクしたんだろうとか、
Youtuberというわけでもないのに、
ついついクリエイター目線で、
掘り進んでしまいます。
もっとも興味深いのは、
つくり手の試行錯誤の軌跡をたどること。
映像や音声やプロットなどに、
さまざまなくふうがこらされて、
どんどん、洗練されていくのがわかるのです。
コンテンツ・クリエイターとして、
クオリティをあげ、
より届くくふうを重ねていくことで、
人気を獲得していくというのは、
冥利に尽きるでしょう。
そして、人気が出ることで、
ますますコンテンツが洗練されていく。
うーん。どんな世界でも、理想です。
反対に、そういう方向に行っちゃったんだ−、
という人もたくさん見受けられます。
弾き語り映像を真面目にコツコツアップしていたのに、
他の人のYoutube批判や、
ワイドショーみたいなコンテンツばかりになっちゃった人、
「私は●●のプロです!」と言っていたのに、
いきなり自分のブランドから、興味の対象から、
なにもかもをすべてがらりと変えちゃった人、
どかんとブレイクしたことで、
映像のつくりがどんどん雑になった人や、
バッシングの対象になってしまった人、
わざと(?)炎上させちゃっている人、
いわゆるサムネイルやタグのつけ方といった
「Youtube戦略」みたいなので成功している人や、
「とにかくアップの頻度を上げる」という、
なかなかマネのできないことをやっている人、
話題性重視で、
下世話なネタや劣悪な映像を流している人・・・などなど。
数字を取りたくて、
あの手この手をつかうのは、
テレビの時代から同じです。
いつの時代にも、
求める人がいるから、送る人がいる。
Youtubeの数字が伸びていると、
エセ●●も、
なんちゃって▲▲も、
それなりに箔がついて、
すごい人に見えちゃたりする。
メディアが変わっても、
メディアというものの本質は変わらないんだな、と、
なんだか妙に関心します。
しかしね。
どんなコンテンツであれ、
最後に残っていくのは、
「本質的な価値」のあるもの。
つくり手がこだわって、
本気で仕掛けて、
時間をかけて育てていくもの。
愛されているコンテンツクリエイターたちは、
やっぱり、
クリエイトすることそのものに、
こだわりと愛着がある人たちです。
いや、少なくとも私にはそう見えるし、
そうであって欲しい。
「なんつーオタッキーなYoutubeサーフィン・・・」
とあきれられそうですが、
なんでも、勉強です。
◆【ヴォイトレマガジン『声出していこうっ!me.』】
ほぼ週1回、ブログ記事から、1歩進んだディープな話題をお届けしているメルマガです。無料登録はこちらから。バックナンバーも読めます。
関連記事
-
-
「そうか、映像にもグルーヴがあるんだ。」
広告代理店の映像&音楽プロデューサーの下で、 音楽選曲のお仕事をさせてもらってい …
-
-
死ぬかと思うくらい馬鹿なこと、いくつやるか。
MTL12でお世話になったシンフォニーサロン(昨年9月閉館)のHPに、 私のイン …
-
-
引き返せない場所へ、自分を連れて行け!
うるゴメ時代。 私にとっては、バンドでのメジャーデビュー作品となる、 アルバムの …
-
-
自分自身の心の在処(ありか)を探す
我が家の初代わんこ、デイジーさんの体重はおよそ24キロ。 レトリバーにしては、か …
-
-
憧れを現実に変える力
中学に入学して、 生まれて初めて部活動というものをはじめた時、 同じ部活の高校生 …
-
-
やりたいことは、「今」はじめる。 10年続ける。
無条件に何かを「楽しい」と感じられるようになるまで、 人は何かしらの学習を積み重 …
-
-
「どう記録するか」より、「どう記憶するか」
スマホの時代になって間もなくのこと。 こちらが、それはもう夢中で、 なかなかいい …
-
-
「すごい人」と、自分との距離。
どんな分野にも、すごい人というのはいるものです。 すごい人に出会う度に、自分の凡 …
-
-
テクノロジーは「交通手段」のように 付き合う。
歌を志した21〜22才くらいから、 周囲のおとなミュージシャンたちのオススメに素 …
-
-
91センチの挫折
自己啓発書の普及の名作といわれる『思考は現実化する』には、 金が採れるといわれる …
- PREV
- 「好きなことやれよ」
- NEXT
- 「プロ」「アマ」という線引きは、 もうそろそろ卒業したい。