「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサー、
それに、4トラックのカセットMTRと、Shureのマイク。
4トラックカセットテープとはなんぞや?という説明を丁寧にしてくれた人、
シーケンサーでのドラムの打ち込みを教えてくれた人、
シンク信号のやりとりで、一緒にデモをつくってくれた人、
できあがった作品をあちこちに聞かせて歩いてくれた人。。。
思えば、ホントにたくさんの人のお世話になりました。
フリーターの身には、痛い出費だったし、なにがなんだかわからない機材を買い込むことは、ホントに勇気がいったけど、あのとき、えいやっとDTMの世界に飛び込んだことが、今の私をつくっている。
本当に英断だったと思います。
あれから、むにゃ十むにゃ年。
今は、音楽よりも、動画制作に取り組むことの多い日々。
あの頃の相棒は物理的に手に持てるものばかりだったけど、今や、ソフト。
いわば、ただの概念みたいなもんです。
これがもう、なんっでもできる。そして、なんでもできすぎて、なにがなんだかわからない。聞いたことのないカタカナ語を前に、怯むことしばしばですが、そんな時は、いつも初心に返ることに決めています。
「なにができるか」ではなく、「なにがしたいか」にフォーカスすること。
これは、私の人生の哲学です。
この機材には、これこれができる、と考えるのでも、
自分の能力なら、こうこうこういうことが可能だ、と考えるのでもなく、
自分は今、なにがつくりたいのか、なにがしたいのかにフォーカスして、
それを可能にする方法を模索する。
80年代90年代でもできたんだから、今の時代にできないわけはありません。
今の時代にはGoogleがあります。
検索ワードさえ適確にみつけられれば、いかなる情報もすぐに流れこんできます。
「こんなことできたらいいな」と自分が思うことは、他の誰かもたいがい考えている。
だから、必ず解決方法はあります。
数年前までできなかったことが、今はいとも簡単にできたりもします。
そういう意味では、数年前の自分にしがみついていちゃいかん。
すべてが可能なら、という発想でスタートする。
方法論を探す。
ちょっとでもこれかな?と思ったら、とりあえず、やってみる。
やってみると、自分にはなにがわからないのかが明確になってきます。
そしたら、またググる。やってみる。その繰り返しです。
すると、気づくとぐんぐんわかるようになっています。
基本、洗練されたものというのは、誰にでもわかりやすく、使いやすくできているもの。
怖れるにたらず、です。
使いにくいものは、ハズレだと思えばよい。
自分のせいじゃない。ここ、ポイント。
今、私が教えを乞うているのは先輩じゃなく、かつての、そして今の、教え子たちです。
そういうコラボも、やたら楽しい。
一生、学びです。
関連記事
-
-
握手。ハグ。キス。
音楽業界の常識と一般の常識とは、 あらゆる面で、大きなずれがあります。 起業して …
-
-
「本屋を探しても答えがみつからなかったら、そん時はお前がその本を書け」
「わかないこと、知りたいことがあったら本屋に行け。 世の中には、お前とおんなじよ …
-
-
言わなくていいこと。言うべきこと。
言わなくてもいいことを、 「これはあなたのためだから」と、 上から言う人がいます …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
ちゃんと寝ろっ!
「えぇええ〜〜っ!MISUMIさんともあろう方が、 今さら、そこですかぁ〜〜〜っ …
-
-
うるさぁあああいっ!
数件先に、小さな公園があるせいか、 それとも、徒歩3分ほどのところに小学校がある …
-
-
ニッポンの女子力!
今日は、Show-Yaがプロデュースする、”Naon No Yaon …
-
-
逃した「チャンス」は本物の「チャンス」なんかじゃない。
「チャンスが来たのに、生かせなかった」と感じたことはありますか? …
-
-
「がんばるのが好き」なんてヤツが世の中にいるのか?
私に関するひどい誤解のひとつに、 「MISUMIはがんばるのが好きだから」という …
-
-
「できない」と言える「自信」を育てる。
レコーディングのお仕事に 呼んでもらうようになったばかりの駆け出しの頃。 スタジ …
- PREV
- いい音を聞くのだ!
- NEXT
- 「動画、まだヨコで撮ってるんすか?」