「なにがしたいか」にフォーカスする!
はじめて、音楽制作のために買いそろえたのは、Rolandのキーボードとシーケンサー、
それに、4トラックのカセットMTRと、Shureのマイク。
4トラックカセットテープとはなんぞや?という説明を丁寧にしてくれた人、
シーケンサーでのドラムの打ち込みを教えてくれた人、
シンク信号のやりとりで、一緒にデモをつくってくれた人、
できあがった作品をあちこちに聞かせて歩いてくれた人。。。
思えば、ホントにたくさんの人のお世話になりました。
フリーターの身には、痛い出費だったし、なにがなんだかわからない機材を買い込むことは、ホントに勇気がいったけど、あのとき、えいやっとDTMの世界に飛び込んだことが、今の私をつくっている。
本当に英断だったと思います。
あれから、むにゃ十むにゃ年。
今は、音楽よりも、動画制作に取り組むことの多い日々。
あの頃の相棒は物理的に手に持てるものばかりだったけど、今や、ソフト。
いわば、ただの概念みたいなもんです。
これがもう、なんっでもできる。そして、なんでもできすぎて、なにがなんだかわからない。聞いたことのないカタカナ語を前に、怯むことしばしばですが、そんな時は、いつも初心に返ることに決めています。
「なにができるか」ではなく、「なにがしたいか」にフォーカスすること。
これは、私の人生の哲学です。
この機材には、これこれができる、と考えるのでも、
自分の能力なら、こうこうこういうことが可能だ、と考えるのでもなく、
自分は今、なにがつくりたいのか、なにがしたいのかにフォーカスして、
それを可能にする方法を模索する。
80年代90年代でもできたんだから、今の時代にできないわけはありません。
今の時代にはGoogleがあります。
検索ワードさえ適確にみつけられれば、いかなる情報もすぐに流れこんできます。
「こんなことできたらいいな」と自分が思うことは、他の誰かもたいがい考えている。
だから、必ず解決方法はあります。
数年前までできなかったことが、今はいとも簡単にできたりもします。
そういう意味では、数年前の自分にしがみついていちゃいかん。
すべてが可能なら、という発想でスタートする。
方法論を探す。
ちょっとでもこれかな?と思ったら、とりあえず、やってみる。
やってみると、自分にはなにがわからないのかが明確になってきます。
そしたら、またググる。やってみる。その繰り返しです。
すると、気づくとぐんぐんわかるようになっています。
基本、洗練されたものというのは、誰にでもわかりやすく、使いやすくできているもの。
怖れるにたらず、です。
使いにくいものは、ハズレだと思えばよい。
自分のせいじゃない。ここ、ポイント。
今、私が教えを乞うているのは先輩じゃなく、かつての、そして今の、教え子たちです。
そういうコラボも、やたら楽しい。
一生、学びです。
関連記事
-
-
「できないこと」は「やらないこと」よりも、ずっとずっとマシ
「いつかやりたい」「いつかやろう」と思い続けていること、いくつありますか? &n …
-
-
「目障りなヤツ」で行こうっ!
「あいつ、なんか目障りなんだよな。 なにがってわけじゃないんだけど、なんか態度が …
-
-
「打たれ強い人」になる唯一の方法
世の中には先天的に打たれ強い人というのがいるものです。 ガラスのハ …
-
-
80sを語ったっていいと思う
少し前、学生に「最近どんなの聞いてるの?」と質問したら、 「僕、結構古い音楽が好 …
-
-
バイブレーション
人は同調し合うもの。 長いこと一緒にいると、しぐさや話し方、果ては声まで似てくる …
-
-
特別なことはなにも起きない
音楽業界でお仕事をするようになって、 少しずつキャリアを積み始めた頃、 街でばっ …
-
-
誰も「いい声」になんか、興味ない。
『アラジンと魔法のランプ』の実写版、 『アラジン』が話題です。 こどもの頃、 3 …
-
-
時間には密度があるんだ
今日のレッスンで、 「10000時間の法則」の話をしました。 じっと聞いていた彼 …
-
-
「火事場の馬鹿力」を操る!?
切羽詰まったとき、 追い込まれたとき、 人は、思いもよらなかった力を発揮し、 周 …
-
-
「好きだから」っていう動機が一番すごい!
「キミのためなら死ねる」 『愛と誠』という漫画の脇役である岩清水くんの名セリフで …
- PREV
- いい音を聞くのだ!
- NEXT
- 「動画、まだヨコで撮ってるんすか?」