大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

いい音を聞くのだ!

   

「最初に手にする楽器がいい楽器だと、上達は圧倒的に早い。
だから、こどもにはできるだけいい楽器を買ってあげなさい」
ミュージシャンたちが口をそろえて言うことばです。

うまくなるかどうか、続くかどうかもわからないのに、最初から高価な楽器はもったいないという気持ちは、痛いほどよくわかる。
しかしね。
いい音に触れる、いい楽器に触れる。
音楽人生のスタートから、「いい音」が自分の基準になることは、その後の音楽人生の在り方を大きく変えます。

かくいう私は、音楽の英才教育などとは無縁の幼少期を過ごしました。
中学になってからやっと買ってもらったピアノは庶民レベルの、小さなアップライトピアノ。
楽器屋のおにいちゃんに勧められるままにお年玉で買ったアコギやエレキは、思い返しても残念な楽器たちでした。

しかし、音楽好きだった父とオーディオマニアだった叔父のおかげで、音楽だけは、生まれたときから、ずっといい環境で、いい音を聞いてきたと自負しています。

マランツのアンプに、オーディオテクニカだったか、ビクターだったかのプレイヤー、特注の不思議な形のスピーカー。
一級品でも、一流品でもないかもしれません。
でも、父たちがこだわって組み立てたオーディオは、「いい音」を体験するには充分でした。

サラや、エラや、マヘリアや、もちろん、ゼップも、ベックも、ティナターナーも、みんな、箱鳴りのする部屋で、爆音で聞きました。
どんなに大きな音で音楽をかけていても親に叱られることはありませんでした。

その音に合わせて繰り返した完コピ。
カラダを震わせるように声を出す感覚も覚えたし、深みのある声の音色をくふうすることもこの部屋で覚えました。

友だちの家に遊びに行ったら、友だちがツェッペリンをモノラルのラジカセで聞いていて、あまりの音のショボさにひっくり返りそうになったものです。
親せきの家にあった、いわゆるオーディオセットでロックを聴いたときは、全然別の音楽に聞こえました。

いい音を聞く。リアルな、箱鳴りのするサウンドを体験する。
mp3も、Bluetoothも、サブスクも、もちろん便利で素晴らしいけれど、それだけ聞いてちゃイカンのです。

リアルなコンサートにいく。
リアルな楽器と一緒に歌う。

リアルないい音、ガンガン聞いていきましょう!

■無料メルマガ『声出していこうっ!』。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。バックナンバーも読めますのでぜひ。ご購読はこちらから。

 - 声のはなし, 音楽

  関連記事

「プロじゃない」から、すごいんだ。

最近、セミナーや講演を通じて、 全国の音楽愛好家の方たちと接する機会が多くなって …

楽器はプレイヤーの「心」なんだっ!

昨今、SNSで楽器が盗難に遭ったというニュースが次々に流れてきます。 昨年末も、 …

「いい音」出したいっ!

いいプレイヤーか否かは、1音聴いただけでわかる。 そんな風に言う人がいます。 そ …

no image
「自分の声に興味ある人なんかいませんよ」

芸能界や音楽業界の人とばかり関わりあってきたからか、 それとも、私自身がボイスト …

「完璧なパフォーマンス」ができても、「蚊の鳴くような声」じゃ、やっぱりダメなのよね。

ずいぶん前のことになります。 あの子、歌がめっちゃ上手いんですよ〜。 素晴らしい …

頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する

カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …

音楽をやる理由?

自分とおなじくらい「音楽に夢中」という友達に出会えないことが、 学生時代の悩みで …

no image
「声」は映画のBGMと似ている

他人の話を聞いているときに「声」に意識を奪われるなんて、 話し手の声がよほどユニ …

声の変化の分岐点を探す

今日のA面ではダイエットの話を書きました。 自分のカラダの変化の分岐点を見つける …

「歌の練習、どこでしているの?」

昨日のこと、 レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、 …