大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「歌の練習、どこでしているの?」

   

昨日のこと、

レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、
レッスンしていた男性ヴォーカリストと、

デロンギが暴走して壊れたか!?と

焦って顔を見合わせました。

 

レッスン室はもちろん防音。
外からの音が、そんな風にリアルに入って来るなんてことはあり得な・・・・・

と、外に面した防音窓のレバー・ハンドルを点検すると、

な〜んと、窓がしっかり閉まっていないままレバーだけが下がっていました。

 

先ほどの「ドドドドドド」は、家の前のガス管工事の音だったのです!

 

これには焦りました。

防音室には換気のためのロスナイもついていて、
日頃、道路側の窓を開け閉めすることはほとんどありません。

ということは・・・

年末の大掃除のときから、ず〜っと、きちんと閉めずにいたことになります。

 

そういえば、数日前に、デモを録音するために、かなりな声で歌っていたとき、

散歩から帰ったジェフ夫さんが、
「キミの声10メートルくらい先からも聞こえたよ〜」

と苦笑していたっけ・・・。

 

みなさまのレッスンの声も、
私の夜中の絶叫も、
窓のスキマから惜しげなく漏れていたことになります。。

 

あぁあ不注意にもほどがある。。。

 

 

ところで、「歌の練習、どこでしているの?」
という質問に、

多くの人が「お風呂」と答えるのですが、

 

お風呂場は、通気口から外に音がダダ漏れで、
特にマンション住まいの方は、通気口を伝ってよそのお宅に筒抜けなので、
ご注意くださいませ。

 

とはいえ、声は、出さなくちゃ育ちません。

 

以前見たアーティストで、声量がないのが悩みと言う子がいました。

エンジニアさんにも、もう少しなんとか声が出るようにしてくれと言われ、
うちにやってきました。

話を聞けば、
家族に聴かれたくないばかりに、
部屋でひそひそ声でばかり練習しているそう。

歌い方にも、
かなりな息漏れグセ、すなわち「ひそひそ声グセ」がありました。

 

フォームを整えて声を出す。

大きい声である必要はありません。

自分にとっての適性音量で、
気持ちよく、響きのある声を出す練習を積むことは、非常に大切です。

 

近所のようすをしっかりチェックして、
迷惑にならない時間や状況を選ぶことも大切ですし、

難しいようなら、思う存分声を出せる場所を、

例えば、車の中、練習スタジオ、カラオケボックス、学校の片隅、
などなど・・・

何とか見つけてくださいね。

 

ただし、「ずいぶん歌ってるけど、今まで何にも言われたことがないから」
と言う理由で、どんどんエスカレートして大きい音を出すのはお勧めしません。

人は、面倒なことは避けたいものなので、
ある程度のところまでは我慢します。

文句を言ってくるときは、よほど我慢をした後です。

一度、許容範囲を超えて、文句を言うと、
そこからは、言う方もエスカレートしますから。

 

特に、学生のみなさん、ご用心!

12762076_s

 

 

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 声のはなし

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

無限大に見える作業量を前に、ひるんだら負けだ!

洋楽のカバーを歌う、英語の苦手な学生たちに、 英語の発音指導をすることがあります …

1つの曲に含まれる驚くべき情報量

「普段、どんな音楽を聴いているんですか? やっぱり、レコードとか、CDとか、たく …

頼むから、自分の声、ちゃんと聞こえるようにしてください

歌う時は、いつだって、きちんと細部のニュアンスまで自分の歌が聞こえてくる環境で歌 …

自分というエネルギーを全身全霊で表現するのだ。

声はエネルギー。 だから、自分という人間のエネルギーを全身全霊声にして、 聞く人 …

「誰に学ぶか?」vs.「誰が学ぶか?」

中学1年でやっとの思いでピアノを買ってもらって、通い始めた近所のピアノ教室。 2 …

口の中が乾く?咳が長引く?ノドが乾燥する?

「ノドがすっごく乾燥するんです」 「最近の風邪は咳が長引いて。。。」 「口の中が …

「自分の本当の声」ってなんだ?

「私の本当の声ってどんな声なんでしょう?」 シンガーやパフォーマーに限らず、 一 …

安定させる!~Singer’s Tips#30~

高いところに行くと、やたら声が大きくなる。 低いところに来ると、こもってしまう。 …

実力を磨く「三位一体」

学生時代に一緒にバンドをやっていた仲間と、 3〜4年ぶりに同窓会的なライブをする …

「違和感」を放置しない。

私たちの脳は毎秒1000万ビット以上の情報を処理できると、 神田昌典さんが書いて …