「歌の練習、どこでしているの?」
昨日のこと、
レッスン中にいきなり「ドドドドドドッ!」という大きな音がしだして、
レッスンしていた男性ヴォーカリストと、
デロンギが暴走して壊れたか!?と
焦って顔を見合わせました。
レッスン室はもちろん防音。
外からの音が、そんな風にリアルに入って来るなんてことはあり得な・・・・・
と、外に面した防音窓のレバー・ハンドルを点検すると、
な〜んと、窓がしっかり閉まっていないままレバーだけが下がっていました。
先ほどの「ドドドドドド」は、家の前のガス管工事の音だったのです!
これには焦りました。
防音室には換気のためのロスナイもついていて、
日頃、道路側の窓を開け閉めすることはほとんどありません。
ということは・・・
年末の大掃除のときから、ず〜っと、きちんと閉めずにいたことになります。
そういえば、数日前に、デモを録音するために、かなりな声で歌っていたとき、
散歩から帰ったジェフ夫さんが、
「キミの声10メートルくらい先からも聞こえたよ〜」
と苦笑していたっけ・・・。
みなさまのレッスンの声も、
私の夜中の絶叫も、
窓のスキマから惜しげなく漏れていたことになります。。
あぁあ不注意にもほどがある。。。
ところで、「歌の練習、どこでしているの?」
という質問に、
多くの人が「お風呂」と答えるのですが、
お風呂場は、通気口から外に音がダダ漏れで、
特にマンション住まいの方は、通気口を伝ってよそのお宅に筒抜けなので、
ご注意くださいませ。
とはいえ、声は、出さなくちゃ育ちません。
以前見たアーティストで、声量がないのが悩みと言う子がいました。
エンジニアさんにも、もう少しなんとか声が出るようにしてくれと言われ、
うちにやってきました。
話を聞けば、
家族に聴かれたくないばかりに、
部屋でひそひそ声でばかり練習しているそう。
歌い方にも、
かなりな息漏れグセ、すなわち「ひそひそ声グセ」がありました。
フォームを整えて声を出す。
大きい声である必要はありません。
自分にとっての適性音量で、
気持ちよく、響きのある声を出す練習を積むことは、非常に大切です。
近所のようすをしっかりチェックして、
迷惑にならない時間や状況を選ぶことも大切ですし、
難しいようなら、思う存分声を出せる場所を、
例えば、車の中、練習スタジオ、カラオケボックス、学校の片隅、
などなど・・・
何とか見つけてくださいね。
ただし、「ずいぶん歌ってるけど、今まで何にも言われたことがないから」
と言う理由で、どんどんエスカレートして大きい音を出すのはお勧めしません。
人は、面倒なことは避けたいものなので、
ある程度のところまでは我慢します。
文句を言ってくるときは、よほど我慢をした後です。
一度、許容範囲を超えて、文句を言うと、
そこからは、言う方もエスカレートしますから。
特に、学生のみなさん、ご用心!
関連記事
-
-
ピッチをよくする練習。
「ピッチ悪いね」 歌を志す人が投げ掛けられる苦言で、 これほど辛く、 途方に暮れ …
-
-
人はアウトプットすることで成長する
「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …
-
-
それで、いい声、出せますか?
先日、とある生徒さんのレッスンをしていた時のこと。 ずいぶん小柄な彼女なのに、 …
-
-
「バンマス・マニュアル」を作成せよ! <バンド結成編>
音楽好きの仲間と集まると、 「バンド組みたいよね〜」と、やたら盛り上がるのに、 …
-
-
本気でうまくなりたいなら、まず、黙って聴く。~Singer’s Tips #20~
シンガーを志しているという人に、 どんな練習をしているのかと聞くと、 多くの人が …
-
-
「初めて」が「自分の基準」になる!
オーディションなどの審査をするとき、 最初に出てきたパフォーマーが、まずは採点の …
-
-
抜本的に、根本的に、ミュージシャンは、まず、そこ!
一定のレベル以上のミュージシャンになると、 そこから上の実力の差は、 一般の人の …
-
-
「つもり」はあくまでも「つもり」
ボーカリストがカバー曲を練習するときに大切なこと。 1.オリジナルをよく聞いて、 …
-
-
高揚感を抱えて眠れ〜LIVEの夜の過ごし方〜
演奏者がLIVE終了後にどんな気分でステージを降りるかは、 ミュージシャンの性格 …
-
-
時間の密度を高める集中のコツとツボ
作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …