リズム感が悪いと言われたら「発声を見直す」!
「リズムが悪い」と言われたら、
誰もが真っ先に試みるのは・・・
1.ドンカマやドラムを聞く
2.ベースを聞く
3.リズムのいい人を観察する
4.オリジナルやお手本などがある場合には、それらをよく聞く
5.カラダを動かしたり、クラップをしたりして歌う
・・・などなど。
それでもうまく行かない人は、
誰かに助けを求めるか、
「自分ってリズム感ないんだ」と落ち込むか、
途方に暮れるか・・・。
しかし、です。
もしも、あなたがヴォーカリストなら、
リズム感が悪いと落ち込む前に、
一度、発声を見直してみるべきです。
以前もお話ししたように、
ポピュラー音楽では、
「点」をどこに持ってくるかが非常に大切です。
一般的に「リズム」や「ビート」が重視される場面で、
リズム感が悪いとされるのは、
この「点」があっていないから。
そして、楽器の「点」と、
どんなに一所懸命あわせて歌っているつもりでも、
呼吸がタイミングよく声にならなければ、
「ビート」として声が出る瞬間は常に遅れてしまいます。
たとえば、シンセをストリングスなどの音色で演奏する場合、
どんなにかっちりリズム通りに鍵盤を叩いても、
音の性質上、遅れが発生して、
なんとなくリズムがもたってしまう、というのと似ています。
呼吸のタイミングと発声のタイミングを合わせる。
声を出したいと思った「瞬間」という点を、とらえて、
的確な音程の、よい音色の声が出せるようになるには、
相応な発声訓練が必要なのです。
声帯をきちんと締められない人は、
特に、この「リズムの点」が甘くなりがちです。
「ノドを締めると、声帯に悪い」などという言葉にひるんではいけません。
声帯をしっかり締められないまま声を出す方が、
声帯に余計な空気を通過させることになり、よほど声帯に悪いのです。
しかも、そのままでは、なかなか声量が上がらないため、
無駄に力んでしまい、
さらに、声帯に負担をかけることになりがちです。
声帯をしっかり締めるチカラをつける。
声の立ち上がりをよくする。
リズム感のトレーニングとともに、
ヴォーカリストが必ずしなければならないトレーニングのひとつです。
週末発行予定のメルマガno.129では、リズムをよくするために、発声のタイミングを合わせるのと同じくらい大切な、『ことばの発音』について、お届けします。
バックナンバーも読めますので、興味のある方はぜひ読んでくださいね。
登録はこちらから。
関連記事
-
-
「じゃ、”ハモる”って、どうするの?」コーラス上達法②
さて、昨日の投稿『きみ、ホントに、よくプロになれたよねぇ。』②でも、 紹介したと …
-
-
ぼんやりアドバイスは、時に、ただの悪口。
Radio Talkという音声サービスを、2年ぶりに再開しました。 以前やってい …
-
-
「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!
「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …
-
-
「髪の毛一本」レベルで、音の長さにこだわる。~Singer’s Tips #18~
歌の印象を大きく変えるポイントのひとつに、 「音の長さ」があります。 歌い出しの …
-
-
歌の学校やレッスンに通う 5つのメリット
「そもそも、音楽やるのに、 なんで学校なんか行く必要があるわけ? 自分の問題なん …
-
-
キーは、歌えりゃいいってもんじゃないんですよ。
カバー曲を歌うとき、 無条件にオリジナルのキーで歌っている人は多いはず。 私自身 …
-
-
歌は、習っても、習わなくてもいいのだ。
歌だって、楽器だって、誰かに習う必要なんか、もちろんありません。 立派な学校に通 …
-
-
時間の密度を高める集中のコツとツボ
作品をつくりあげるとき、 制作現場で、 そして、トレーニング、練習、リハーサルで …
-
-
練習場所が欲しい!
最近の高校生は、学校でバンド練習とかするのでしょうか。 高校時代、授業が終わると …
-
-
自分の「サイズ」に合った声を出す
管楽器ほど、 一目見ただけで音色の想像がつく楽器もないでしょう。 大きさ通り、見 …
- PREV
- 「答え」が違うのじゃない。そもそも「質問」が違うのだ。
- NEXT
- ワードを変えれば、自分が変わる

