大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「自分のことば」になってない歌詞は歌えない!

   

役者さんがしばしばつかうことばに「セリフを入れる」というのがあります。

この「入れる」というのは、
単に「セリフを覚えている」というレベルではありません。

 

「自分のことばになっている」という意味。

 

では、「自分のことば」とはどんなものかといえば、

例えば、何かを触って、熱いと感じた瞬間に、
「あっちぃ〜〜〜っ!」と声に出る。

理不尽なことを言われた刹那、「はぁ〜〜!?」と言ってしまう。

そんなレベルの、感情と完全に繋がったことばのことではないか。

 

台本のト書きに、
(あまりの熱さに飛び退いて)とあるからでも、
(驚いて)とあるからでもなく、

自分の感情や思考をオープンにして、その状況に反応する。
対応する。

それが「自分のことば」なわけです。

 

 

歌詞が覚えられないのは、意味をわかっていないから。
というポストでもご紹介したように、

英語であれ、日本語であれ、
歌詞の意味をわかっていないことばが歌えないのは当然のこととして、
さて、この、「歌詞が入る」レベルまで、準備できるかどうかが、

単なる、「精度のいいパフォーマンス」を、
深みや味わいのある、さらには、芸術的なパフォーマンスに、
昇華できるかどうかの大きなポイント。

もっというと、
技術を売る「ヴォーカリスト」から、
歌で人を感動させる「アーティスト」のレベルへ、
自分の芸を高められるかどうかの分かれ目と言えるのです。

 

もちろん、歌詞の内容のすべてを体験したことがあるとは限りませんから、
どう感じたらいいのかわからない、
どう解釈したらいいのかわからないことも、多々あるでしょう。

 

しかし、それを言い出したら、

死んだこともない俳優が、今際の際を演じたり、
虫も殺せないような人が、連続殺人犯を演じたり、
無神論者が、神父の役を演じたりすることも、不可能になってしまう。

名優たちは、だから、
自らの経験から生まれた感性と、未知の感覚とのギャップを
取材と研究と想像とで埋めていくのです。

 

人生経験を踏むほどに、演技の味わい、歌の味わいが深まるというのも、
さまざまな感覚をリアルに取り出せるようになるからに他なりません。

 

いやぁ。修行です。
一生ね。

7189979 - woman depicting mary of bethany

 

 

 

 - The プロフェッショナル, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


  関連記事

中途半端なメソッドで教えない。学ばない。

メソッドには3種類あります。 ひとつは教え手自身が、複数の学校で、または専門家か …

「歌の表現力」ってなんだ?

表現力と言うことばを聞いたことがあるでしょうか?   「彼はテクニック …

ヴォーカリスト必読!マイクとモニターの超絶役に立つお話!!!〜前編〜

昨夜のブログ、そしてメルマガにて、モニターやマイクのお話を書いたところ、 なんと …

頂点のその上って、どこなんだろう?

「ちょっと成功すると、みんな、そこで満足してしまう。 それで、ちょっとずつ失速し …

誰かに「習う」前にやるべきこと、できること。

楽器や歌をはじめたいと思うと、 「とりあえず、スクールや個人の先生を探さなくちゃ …

「落としどころ」か?「限界突破」か?

完璧主義というほどではないですが、私はなにかと採点が辛いようで、 生徒やクライア …

人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス

ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …

精度の高い”フォルティッシモ”を持て!

ダイナミクス、すなわち音量の強弱のコントロールが 音楽表現の大切な要素であるとい …

「ヘタウマ」な人、「じょうず」な人、「いい声」の人。

若かりし頃、よく言われたことばに、 「キミってヘタウマだよね。」というのがありま …

「天才はみな、オタク?」or「オタクはみな、天才?」

誰に頼まれたわけでもなく、 1円になるわけでもない。 他人から見たら、ただのオタ …