大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

誰かに「習う」前にやるべきこと、できること。

   

楽器や歌をはじめたいと思うと、
「とりあえず、スクールや個人の先生を探さなくちゃ!」と、
思ってしまう人が多々います。

もちろん、長年ノウハウを構築してきた先生につけば、
自分が何ヶ月も試行錯誤しても身につけられないような、
テクニックやフィーリングを教えてくれるかも知れません。

先生の言うとおり、一所懸命練習すれば、
そこそこ、弾けるようにも、歌えるようにもなるでしょう。

 

目的が「楽器を弾けるようになりたい」
「歌を楽しく歌いたい」という、
ざっくりしたものであれば、それもいいかもしれません。

小さいこどもであれば、
我流で練習させて、変な癖をつけるくらいなら、
最初から正しいフォームで学んだ方がいいというのもわかります。

 

しかし、です。

 

中学生、高校生以上になって、
楽器をはじめたい、歌をはじめたいなら、
人に習う前にやるべきこと、できることは山ほどあるはずです。

とりあえず楽器を手に入れる。
さわってみる。
音を出してみる。
楽器のことを知ってみる。

歌なら、いろんな人の歌をどんどん歌ってみる。
自分の歌をちゃんと録音して聞いてみる。
 

クラシックをやりたいならいざ知らず、
ポップスやロック、R&Bなどの音楽をやりたいなら、
とにもかくにも、自力でどんどんその音楽を掘り下げたり、
楽器のことを研究したりと、
まずは自分なりに練習するのが一番です。

この時代、初心者が知りたいことの答えは、
全部インターネットの中にあります。

情報が多すぎて迷うかもしれません。

しかし、それは、人に習ってもおなじです。
スクールも個人レッスンも、結局は講師依存の音楽教育。

教える側の能力やセンスによって、
どんなレベルの、どんな傾向のプレイや唱法を学べるか、
大きく左右されます。

 

自分自身で情報を選び取る力をつけることは、
いい講師に出会うためにも非常に大切です。

 

あーでもない、こーでもないといじくりながら、
自分なりの方法で練習をしてみる。
そこそこ、音が出せるように、
そこそこ、演奏できるように、
とにかく練習してみる。

練習の成果を人に聞いてもらう。

ぼろくそ言われる。

また試行錯誤しながら練習する。

・・・そんなことを繰り返して、
行き詰まったらときこそが、
いよいよ、スクールの門の叩き時です。

 

行き詰まるまでやるから、
自分にとって何が必要かわかる。
自分が求めるものがわかる。

ゴールが見えない、
行きたい場所がわからない状態で、
誰かに「手を引いて」と頼むのでは、あまりに丸投げです。

何をやりたいのか?
どんな音楽をやりたいのか?
何が好きなのか?
そして、何をやりたくないのか?

その答えを自分自身でみつけられなければ、
結局どこにもたどりつけません。

 

教える側にできることは、
「やりたいこと」を全力でサポートすること。
それだけなのです。



◆ 9月30日(土)ヴォーカリストに必要な基礎トレーニングのすべてを12ユニットで学ぶ【第4期 MTLヴォイス & ヴォーカル レッスン12】お申し込み受付開始。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コアでマニアックなネタを中心に不定期にお届けしているヴォイトレ・マガジン『声出していこうっ!me.』購読はこちらから。

 - 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 夢を叶える

  関連記事

「わ。ピッチ悪い」をどうするか。

初めて「ピッチが悪い」と言われたのは、 歌の学校に通いはじめて、しばらくしてから …

人はアウトプットすることで成長する

「学ぶ」といえば、本を読んだり、音楽を聴いたり、人の話を聞いたりと、 インプット …

「完璧」の基準が「自分」がつくる。

何年か前まで、夏休みの宿題として、 「大好きな曲を1曲だけ選んで、徹底的に練習し …

no image
話を聞かない生徒 話をさせない先生

「これは、こんな風に歌うのよ」と、 お手本を聴かせるためにこちらが歌い出した瞬間 …

no image
歌の構成要素を分解する〜ラララで歌う〜

大好きな曲を、オリジナルを歌っている歌手と一緒に歌う。 何度も、何度も、繰り返し …

no image
日本語の発音とリズム感の関係

歌のリズムがよくならない。 どうも、ビートが気持ちよく出てこない・・・ どんなに …

批評家目線を捨てる

「Aさんって、うまいんですか?」 生徒の口からは、いわゆる本格派といわれる歌手で …

「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!

「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …

「自分の感性をリセットする」

一昨日の『The ワークショップ Show』を振り返って、 今日は自分自身のこと …

で?なにがやりたいわけ?

高校時代、多重録音というものへのあこがれが高じ、 ラジカセをふたつ向かい合わせに …